NEWS RELEASE:全般      3
No.4449 【創元社】全国駅名事典 星野真太郎(著)
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2016-12-15 23:37:36
全国駅名事典

 鉄道・軌道188事業者、698線区 28,151.2Km
 旅客駅・貨物駅・信号場9,909ヵ所を完全収録
 駅名レファランスの決定版!

鉄道省文書、各社社史など厖大な資料を精査、さらに鉄道軌道各社の協力を得て、駅名はもとより、各路線の概要、開業日、所在地、単複電化データ等を整理。

巻末駅名索引61頁。
全国鉄軌道路線図22Pつき


書  名 : 全国駅名事典
発 行 日 : 2016年12月20日 第1版第1刷
著  者 : 星野真太郎
監  修 : 前里 孝
定  価 : 本体3,600円+税
発 行 者 : 矢部敬一
発 行 所 : 株式会社創元社 http://www.sogensha.co.jp/
印 刷 所 : 図書印刷株式会社
図書符号 : ISBN978-4-422-24075-6
装  丁 : 濱崎実幸
装  画 : 野津あき
路線図制作: 河本佳樹


●著者 星野真太郎(ほしの・しんたろう)
1968年大阪市生まれ。幼少時から鉄道に親しみ、時刻表を愛読、やがて駅名研究に傾倒する。『駅名変遷事典」(1993年、JTB)に触発され、私鉄の駅名変遷の調査を決意。私家版『私鉄駅名変遷一覧』を作成するも、未調査部分が残ったため、公文書を中心に調査を継続、現在に至る。『日本鉄道旅行地図帳』(新潮社)では東海~九州の駅名編集を担当。『私鉄駅名変遷事典完全版』を出版するのが夢。鉄道フォーラム会員。

●監修 前里 孝(まえさと・たかし)
1953年大阪市生まれ。子供の頃に買い与えられた三線式Oゲージ鉄道模型セットを皮切りとして鉄道模型の趣味に傾倒。模型製作資料の収集を目的として写真撮影も手がけるようになり、各地に出向いて鉄道とそれを取り巻く歴史や風土の調査にも手を広げる。輸入車輌や技術的関心に始まる諸外国の鉄道への興味も強い。1973年に㈱エリエイ(プレス・アイゼンバーン)に入社、同社刊行鉄道趣味出版物の制作販売に携わる。現在、同社顧問。

●企画協力

伊藤博康(いとう・ひろやす)
1958年愛知県犬山市生まれ。㈲鉄道フォーラム代表。著書:『日本の“珍々”踏切』(東邦出版)、『鉄道名所の事典』(東京堂出版)、『日本の鉄道ナンバーワン&オンリーワン』『「トワイライトエクスプレス」食堂車ダイナープレヤデスの輝き」(ともに創元社)など著書多数。本書資料3執筆。

来任憲司(きし・けんじ)
1961年東京生まれ。鉄道ライター。著書:『通勤電車マル得読本 首都圏編』(共著、トラベルジャーナル)、『京都鉄道博物館ガイド』(創元社)のほか、鉄道CD-ROMの企画構成、駅すぱあとのブログ・カレンダーの担当、鉄道各誌への連載・寄稿など幅広く活動。

●編集協力
所澤秀樹(しょざわ・ひでき)


総 目 次

巻頭路線図 (1)~(22)
はじめに  i
凡  例  iv
路線目次  viii

駅名一覧

JRグループ                          1
JR北海道   3   JR東日本  23   JR東海   91
JR西日本 109   JR四国  155   JR九州  165
JR貨物  189

大手・準大手私鉄                      193
大手私鉄  195   準大手私鉄 276

中小私鉄                          281
北海道   283   東北    290   北関東   305
南関東   312   京浜    322   信越    339
北陸    346   東海    360   京滋    384
阪神その他 393   中国    410   四国    421
九州    431

資料編
 都道府県別停車場数集計 453
 停車場開業数の推移   454
 駅・路線に関する日本一 455
 解説          460
 参考文献        464

索引           466
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 表紙イメージ
画像サイズ: 434×606(74%表示)
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 本文イメージ(上:凡例、中:軌道線と鉄道線が続く線区、下:単線・複線が複雑な線区)
画像サイズ: 359×800(89%表示)