ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2016-04-24 21:11:22 |
目次
はじめに 9 アクセスマップ/フロアマップ/展示車両一覧 14 第1部 京都鉄道博物館まるごとガイド 第1章 鉄道の夜明け 19 日本の鉄道創成期 ■7100形テンダ式蒸気機関車7105号機(幌内鉄道1号「義経」) 20 各地に延びるレール ■1800形タンク式蒸気機関車1801号機(工部省鉄道局56号) 21 ■1070形タンク式蒸気機関車1080号機(旧6200形6289号機) ■230形タンク式蒸気機関車233号機(鉄道作業局895号) 22 第2章 国産技術の確立 23 国産主力蒸気機関車の登場 ■9600形テンダ式蒸気機関車9633号機 24 ■8620形テンダ式蒸気機関車8630号機 25 標準タイプの確立 ■ワム3500形有蓋貨車ワム7055 26 ■D50形テンダ式蒸気機関車140号機(旧9900形19939号機) 27 ■C51形テンダ式蒸気機関車239号機(旧18900形38938号機)28 第3章 蒸気機関車黄金時代 29 国産技術の定着 ■EF52形機直流電気機関車1号機 30 ■C53形テンダ式蒸気機関車45号機 31 ■スシ28形食堂車スシ28 301(旧スロシ38000形) 32 ■C11形タンク式蒸気機関車64号機 33 ■D51形テンダ式蒸気機関車1号機/200号機 34 ■C55形テンダ式蒸気機関車1号機 36 ■C57形テンダ式蒸気機関車1号機 37 ■マロネフ59形1・2等寝台緩急車1号車マロネフ59 1 38 ■C58形テンダ式蒸気機関車1号機 39 ■C56形テンダ式蒸気機関車160号機 40 戦時下の鉄道 ■B20形タンク式蒸気機関車10号機 41 ■D52形テンダ式蒸気機関車468号機 42 第4章 復興期の鉄道 43 貨物輸送から旅客輸送へ ■C59形テンダ式蒸気機関車164号機 44 ■C61形テンダ式蒸気機関車2号機 45 ■C62形テンダ式蒸気機関車1号機/2号機/26号機 46 第5章 電車時代の到来 49 長距離電車の開発 ■80系直流電車クハ86形普通制御車クハ86001、 モハ80形普通中間電動車モハ80001 50 新性能電車の誕生 ■103系通勤形直流電車クハ103形普通制御車クハ103−1 51 ディーゼル特急出現 ■80系特急形気動車キハ81形普通ディーゼル動車キハ81 3 52 電車特急王国 ■489系特急形交直流電車クハ489形普通制御車クハ489−1 53 ■583系特急形交直流電車 クハネ581形普通寝台制御車クハネ581−35 54 第6章 機関車の魅力 55 新型電気機関車の登場 ■EF58形直流電気機関車150号機 56 ■EF65形直流電気機関車1号機 57 ■EF81形交直流電気機関車103号機 58 ■EF66形直流電気機関車35号機 59 ■DD54形液体式ディーゼル機関車33号機 60 ■DD51形液体式ディーゼル機関車756号機 61 ■ヨ5000形車掌車ヨ5008 62 豪華列車は客車から ■オハ46形普通客車オハ46 13 63 ■オハフ50形普通客車オハフ50 68 64 ■20系特急形客車ナシ20形食堂車ナシ20 24 65 ■24系特急形客車スシ24形食堂車スシ24 1 66 ■24系特急形客車オロネ24形A寝台車オロネ24 4 67 ■24系特急形客車スロネフ25形A寝台個室寝台車スロネフ25 501 68 ■24系特急形客車オハ25形サロンカーオハ25 551 69 ■24系特急形客車カニ24形電源車カニ24 12 70 第7章 時代を拓いた新幹線 71 新幹線時代の夜明け ■0系新幹線電車21形普通制御電動車21−1 /22形普通制御電動車22−1 72 ■0系新幹線電車16形中間グリーン電動車16−1 73 ■0系新幹線電車35形中間普通ビュフェ合造電動車35−1 74 ■100系新幹線電車122形普通制御電動車122−5003 75 新幹線の高速化 ■500系新幹線電車521形普通制御電動車521−1 76 第8章 保存車両だけじゃない! 京都鉄道博物館のみどころ 77 現役の扇形車庫・転車台 78 SL検修の現場 78 国内屈指の巨大ジオラマ 79 運転シミュレータ体験 79 鉄道のあゆみを学ぶ 80 車両のしくみを実感する 80 鉄道の施設をお勉強 81 楽しむ鉄道、役に立つ鉄道 82 駅のサービスを体験 82 列車のサービスを学ぶ 83 JR東海も私鉄も楽しもう 84 第2部 保存車両でたどる日本の鉄道史 第1章 鉄道の夜明け 86 日本の鉄道創成期 鉄道は港から 86/義経号登場 87 各地に延びるレール 山を越える鉄道 88/長距離輸送も鉄道へ 89/機関車の高件能化 90 電車登場 91 第2章 国産技術の確立 92 国産主力蒸気機関車の登場 貨物機9600形登場 92/旅客機8620形登場 92 標準タイプの確立 国産パシフィック登場 92/国産「ミカド」登場 93 電車用電気機器の国産化 94 第3章 蒸気機関車黄金時代 95 国産技術の定着 3シリンダ機登場 95/流線型時代 96 デゴイチ登場 97/汎用制式機登場 99 動力近代化の芽生え 幹線用電気機関車の国産化 100/拡大する電車区間 101 ガソリンカー登場 101 戦時下の鉄道 戦時形車両 102 第4章 復興期の鉄道 103 貨物輸送から旅客輸送へ 旅客用機の再増備 103/生まれ変わる貸物用蒸気機関車 104 鋼体化客車の登場 105 第5章 電車時代の到来 106 長距離電車の開発 湘南電車登場 106/電化区間の延伸 107 新性能電車の誕生 101系から始まった 109 ディーゼル特急出現 ディーゼルカーの発達 111/80系特急形気動車登場 111 電車特急王国 長距離輸送も電車で 114 交直流電車登場 117 181系特急形直流電車登場 117 481系特急形交直流電車登場 118 581系特急形交直流寝台電車の登場 120 峠を越える特急 121 第6章 機関車の魅力 122 新型電気機関車の登場 旧型電気機関車最終世代 122/万能電気機関車登場 122 本線用ディーゼル機関車の開発 123 時代はコンテナヘ コンテナ特急誕生 123 豪華列車は客車から 固定編成客車登場 125/新系列客車登場 126/豪華列車の時代 126 第7章 時代を拓いた新幹線 128 新幹線時代の夜明け 東海道新幹線開業 128/西に延びる新幹線 129/新幹線は北へ 130 新幹線の高速化 300km/h時代の幕開け 132 新幹線と在来線 新幹線乗継はもう古い 134/在来線の高速化 134 第3部 見ておきたいJR・関西の鉄道ミュージアム・保存車両 小樽市総合博物館 136 三笠鉄道村 137 鉄道博物館 138 青梅鉄道公園 140 リニア・鉄道館 142 津山まなびの鉄道館 144 四国鉄道文化館 147 九州鉄道記念館 148 長浜鉄道スクエア 149 吹田総合車両所 150 下関総合車両所 150 鉄道総研・米原 151 近江鉄道ミュージアム 151 梅小路市電ひろば 152 加悦SL広場 152 阪急正雀工場 154 京阪寝屋川車両工場 156 近鉄五位堂検修車庫 156 第4部 資料編 前身となる2つの博物館−交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館 交通科学博物館のあゆみ 158 梅小路蒸気機関車館のあゆみ 160 鉄道用語の基礎知識 162 |
|
|
|
|