NEWS RELEASE:全般      3
No.2858 【鉄道ピクトリアル】9月号別冊 国電の記録1950-60 アーカイブスセレクション26
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2013-08-26 18:23:51
株式会社電気車研究会
鉄道図書刊行会

鉄道ピクトリアル
THE RAILWAY PICTORIAL(c)
2013年9月号別冊
特別定価1,500円(本体価格1,429円)

2013年9月号別冊 アーカイブスセレクション26
国電の記録 1950-60


国電が走った時代 ………1

【巻頭企画】
1960年代の関西国電回想 ……河 昭一郎…6
関西国電 往年の情景 …13
戦前製国鉄鋼製電車 変貌の頃 …18
地方線区に進出する旧形国電 …26

Ⅰ 二百万人の電車
二百万人の電車 1956-9~1957-2(№62~67)…30

Ⅱ 旧形国電の記録
17m車国電の推移について 1960-11(№112)…54
モハ42系をたずねて 1960-11(№112)…60 
国電珍品録 1960-11(№112)…66
買収国電抄 1960-11(№112)…72

Ⅲ 旧形国電 各地の状況
仙石線の電車 1960-11(№112)…78
弁天橋電車区 1960-11(№112)…81
富山港線と城川原庫 1960-11(№112)…83
福塩線の電車運転 1960-11(№112)…85
宇部・小野田線管理所と宇部庫 1960-11(№112)…87
山陽本線電化の影武者 1961-8(№121)…90
飯田線日帰り紀行 1960-11(№112)…91
国電五日市線へ 1961-6(№119)…96
横浜線昨今 1962-9(№136)…98

Ⅳ 関西国電1950~60年代
大阪国電の現状とその将来について 1964-4(№156)…102
大阪環状線について 科学1955-12(№92)…106
開通まぢかい大阪環状線 1961-4(№117)…110
環状運転開始まぢかい大阪環状線 1964-4(№156)…116
大阪環状線雑記 1961-6(№119)…120
おおさか・げたでん・あれこれ 1964-4(№156)…122
【現場を訪ねて】明石電車区 科学1953-5(№61)…126
鳳電車区 科学1954-1(№69)…129
淀川電車区 科学1955-5(№85)…132
関西の国電“読者短信” 1950~60年代 …136

電化当初を偲ぶ座談会 科学1952-10~11(№54~55) …146


(表紙写真) 大阪環状線101系(1962.4.4)/星  晃
      本線芦屋のクモハ73形(1971.8)/星  晃

ISSN 0040-4047
Tetsudo pikutoriaru

本企画は1950年から60年代にかけての旧形を主体とした国電の状況について,同時期の「鉄道ピクトリアル」と「電気車の科学」に掲載した本文記事の中から記録性の高い発表を中心に構成したものである.原文はあらためて推敲のうえ,原発表にはない写真等を適宜加えてレイアウトを一新している.仮名遣いや表現の一部は趣旨を損なわない範囲で修正しており,誤記もできる限り改訂した.
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 大阪環状線101系(1962.4.4)、本線芦屋のクモハ73形(1971.8) ともに撮影 星 晃
画像サイズ: 357×500(90%表示)