NEWS RELEASE:全般      3
No.912 【蒸機の時代】とれいん2月号増刊:No.38 Winter2010
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-12-23 17:28:01
とれいん2月号増刊
蒸機の時代
No.38 Winter2010

由布院,立野/後藤寺の“九六”/冬の七尾線に復活したC56/中国最後の本線蒸機 羅城/遍歴 蒸機小史/晩年の関西本線/日鉄羽鶴1080梅小路へ


 書  名: とれいん増刊 季刊“蒸機の時代”2010年冬号 No.38
 定  価: 3,150円(本体3,000円)
 編  集: 林 暁
 考証補佐: 前里 孝
 装幀,レイアウト:前里規子
 発 行 日: 2010年2月1日
 発 行 人: 平井憲太郎
 発 行 所: 株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
        (C)2010ERIEI Co.,LTD.PRINTED IN JAPAN
        http://www.etrain.jp
       雑誌06760-02

巻頭言
日本の鉄道は1Bタンク機(英国製)でスタートし,1B1形,A8系,400〜800形が普及した.勾配線用として輸入したC形(1800系)が次世代を担うB6・2100系を生み,それらは500輌を超す国策機関車の面目を遺憾なく発揮,近代機が登場する迄のローカルワークに君臨した.
 テンダ機関車は路線延伸とともにウェイトを増し,2Bテンダ機5500系などが長らく幹線の主力の座にあった.日清戦争の頃から米国機の進出も顕著となったが,北海道は最初から米国製C形テンダ機の天下であった.内地でもC形テンダ機は勾配線用,貨物列車用として漸時登場していたが,日露戦争後,国際レベルのC形旅客機が要求されることになり,1911年英米独から技術導入のため,過熱式大型機8700〜8900を輸入した,この頃既に国産能力が身につき,6700〜6760の2Bテンダ機が完成したが,輸入C形機の前に影が薄く,輸入技術集積のうえ完成した8620形によって国産機の栄光は輝いた.8620形が増備されるにより,多岐にわたる輸入機は次第に淘汰されることになり,更に第一次世界大戦後の輸送力増強に応えて狭軌鉄道の限界を追求する,時代的要請から18900=C51形が開発され,2C1パシフィック形近代蒸機の基本コンセプトが完成した.国家の昂揚期はこれに安住することなく,時恰も鋼製化された重量客車を大編成で牽引する三気筒機の開発にチャレンジ,技術導入のため米国から8200=C52形を輸入,C53形を結実させた.C53はC51とは対称的なパイプ煙突,一貫して直線美が追求されドイツ風を感じさせる近代機で,うち1輌43号機は流線形が試みられて,日本人のユーモラスなデザイン感覚が後世の語り草ともなった.日本の蒸機の発達は両機の血がC54以降最後まで受け継がれていった.
 D形は北海道炭砿鉄道の運炭用1D形コンソリデーション9040形輸入から始まる.次いで日本鉄道が常磐炭の輸送用に1D1形ミカド9700形をボールドウィン社から調達した.日露戦争時に増強した9200形など後継輸入機を経て9600形が国産化され,9600→D50→D51→D52が日本の貨物輸送を底辺で支えた系譜であった.C53,C55で試みられた車輌のデザインは今ハイテク電車時代の新幹線で追求されている.世界の最先端を行く日本の鉄道技術は蒸機時代の模倣と創意の中で集積されたものであるともいえよう.

三竿喜正
“蒸機の時代”編集長 林 嶢

目次

替頭言             4
由布院,立野          5
後藤寺の“九六”        8
冬の七尾線に復活したC56  10
絵画に見る 遍歴 蒸機小史  14
中国最後の本線蒸機
 広西チワン族自治区 羅城  16
遍歴 蒸機小史        26
D51 晩年の関西本線    74
日鉄羽鶴1080 梅小路へ  82


蒸機の時代 No.38 機関車番号索引
製造番号      ページ

日本国有鉄道
29602     8
29608     8
9600形     7,9
59647     9
C56 160   10,11,12,13
C57 110   80
C58 353   81
D51 403   75
D51 499   76
D51 646   78
D51 885   78
D51 895   81
D51 940   75,77
D51 944   74
D51 1013  79
D51 1045  80
D60 57     5
D60 71     6

中国の本線蒸機
建設形       16〜25,84

日鉄羽鶴
1080      4,82,83

【三竿喜正 遍歴 蒸機小史】
三井鉱山奈井江砿業所 8864  表紙
磐城セメント 600       3
日本炭鉱 遠賀鉱業所 高松炭鉱
 5700形(絵)        14
鉄道省 C53重連(絵)     15
明治村 12号機         26
加悦鉄道 2号機         27
各地保存機
 7100形 7100〜7107 28
東洋レーヨン 102       29
西武 4             29
小名浜臨港鉄道 B375     30
国鉄 555           30
三菱鉱業セメント 658     31
磐城セメント 800       32
鹿島参宮鉄道 6         32
留萌鉄道 15          33
鹿島参宮鉄道 3・4       34
昭和電工 1           35
国鉄 65            36
東野鉄道 1           36
東野鉄道 2           37
小名浜臨港鉄道 B271     38
国鉄 914           38
三菱鉱業セメント 3403    39
小名浜臨港鉄道 C512     40
寿都鉄道の機関車         41
運輸工業 1           41
羽幌炭砿鉄道 9042      42
羽幌炭砿鉄道 8110      43
羽幌炭砿鉄道 8114      44
北海道炭砿汽船 真谷地鉱業所
 専用鉄道 5051       44
北炭美流渡鉱業所専用鉄道
 8118            45
三菱鉱業大夕張鉄道 9237   46
三菱鉱業茶志内鉱業所 9217  46
日本甜菜製糖 7271      47
東武鉄道 58          48
小湊鉄道 B104        48
東武鉄道 3           49
東武鉄道 38,33       50
日本炭鉱 遠賀鉱業所高松炭鉱
 5735            51
東武鉄道 25          51
東武鉄道 62          52
東武鉄道 45号機        53
東武鉄道 46号機        53
西濃鉄道 2109        54
東武鉄道 26          54
国鉄 2335          55
小名浜臨港鉄道 C508     56
三井美唄専用線 1        56
雄別炭砿鉄道 8721      57,58
雄別炭砿鉄道 9046      57
三井鉱山奈井江砿業所 8864  59,60
国鉄 6789          61
三菱鉱業美唄鉄道 4122,4144 62
日本車輌 105         63
国鉄 1191          64
国鉄 1770          64
国鉄 1765          65
国鉄 28649         66
国鉄 8641          67
国鉄 9658          68
国鉄 川越線の9600形     68
国鉄 石北峠越えの9600形   69
国鉄 C51 196       70
国鉄 C51 185       71
国鉄 奥羽本線 C51      71
国鉄 D60 19
   (元D50 244)    72
国鉄 C53 45        73
国鉄 C52(旧8200)形(模型)73
撮影日: 1958年05月__日
撮影場所: 三井鉱山奈井江砿業所
キャプション: 8864 撮影:三竿喜正
画像サイズ: 415×314(77%表示)