NEWS RELEASE:全般      3
No.5141 【電気機関車Ex】Vol.06 特集:いま魅力の国鉄色電機
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-01-24 23:48:12
Electric Locomotive EXplorer
電気機関車 2018Winter vol.06
電機を探求するすべての人へ  jtrain特別編集


発行   2018年2月25日
定価   本体2,200円+税
図書符号 ISBN978-4-8022-0466-8
     雑誌61800−26 (H)2019年1月 C9465 \2200E
発行人  塩谷茂代
編集主幹 新井 正
編集長  山本和彦
編集   市原純、小野洋平
デザイン 山田美保子、小林加代子、御園ありさ、大久保毅
広告   日下部由実、木村義明
販売   野尻龍平、国井耕太郎、太田和利
発行所  イカロス出版株式会社 http://www.ikaros.jp/
     編集部 Mail: j-train@ikaros.co.jp
印刷所  図書印刷株式会社


Contents

002 第3回 電機の形式写真 EF58 37
    臼井茂信・諸河 久・伊藤久巳

005 特集 いま魅力の国鉄色電機
    岩成政和
新性能電気機関車の草分けとして1960(昭和35)年に誕生したEF60。ときは流れ高崎車両センター高崎支所の19号機が、最古参の現役電機です。塗装は、青15号とクリーム1号という魅力の国鉄色を配していますが、1965(昭和40)年の塗装規程変更まではぶどう色2号を配していた新性能電機です。写真/仙石直人

048 EF64 1001という機関車
    岩成政和

054 最古参となった国鉄電機EF60 19
    仙石直人

063 海外の名機を訪ねて
    ドイツ国鉄118
    真柳哲也

070 JR30周年記念列車で実現!
    EH500がE26系“カシオペア”を牽引
JRが発足して30年。その記念列車が昨年12月5日、“カシオペア”を使用して上野を出発。牽引機は東北本線の高速貨物をー手に担うJR貨物仙台総合鉄道部のEH500でした。JRグループが企画したツアーだからこそ実現したE26系との共演は、知られざる苦労と多くの試運転が設定されていました。写真/新井 正

074 近江鉄道保存電機を順次解体へ
    三浦 衛

076 「私と電気機関車」第六回
    宮澤孝一

078 発見!EF58の新形態
    伊藤久巳

082 EF15 92・EF80 36解体
    仙石直人

084 荷1032列車
    松尾よしたか

090 甦るEF58 全172両(64〜77号機)
    永井美智雄・伊藤久巳

097 探訪 私鉄電機 第六回
    秩父鉄道 デキ100・200・300・500形
    諸河 久・西尾恵介
いまなお多くの貨物列車が運行されている秩父鉄道。ここで活躍する現役電機デキ100・200・300・500形の来歴、形態、特徴を紹介します。現地取材で得た各車のディテール、現在の活躍ぶりはもちろん、過去の姿も必見です。国鉄機とは異なる魅力を持つ私鉄ロコの姿をご堪能ください。写真/編集部

113 ある機関士の回想 電機編
    第六回 事故とトラブル
    川端新二

119 国鉄電気機関車史 第六回
    三品勝暉

125 封印されたあの日、あの時 第五回
    EF15の組写真を求めて 〜ある夏の撮影行
    山口雅人

131 日本国有鉄道 電気機関車ニュース
    昭和52年A 第六回
    太田正行
撮影日: 2017年11月29日
撮影場所:
キャプション: ■表紙写真 永井美智雄
画像サイズ: 475×649(67%表示)