ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-03-21 22:34:44 |
新刊書籍のご案内
株式会社エリエイ http://www.eriei.co.jp とれいん2月号増刊 季刊“蒸機の時代”2025春号 No.99 編集統括: 林 嶢 編集 : 福田静二 考証補佐 : 前里 孝 装幀,レイアウト: 前里規子 発 行 日: 2025年5月1日 発 行 人: 平井憲太郎 発 行 所: 株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン http://www.etrain.jp 雑誌06760−05 印刷・製本: 昭栄印刷株式会社 定 価: 定価3,300円[本体3,000円](税10%) 目次 巻頭言 4 特集 北海道のローカル線をめぐる 日高のニツ目 最後に出会えた独自のスタイル 眞船直樹 5 厳冬の力闘 富良野と十勝の9600形 巻本彰一 13 北の大地を巡る わが青春の夏旅 小西啓文 24 美しく楽しき里かな 幌内線冬景色 谷口孝志 34 煙のない旅へ 多彩な初期の気動車たち 佐竹保雄 46 留萌・羽幌線 夏と冬 北の大地にD61を追う 河野淳亮 60 雪と強風に耐え抜いて 兼先 勤 68 ニュージーランドの水仙列車 服部重敬 75 巻頭言 昭和50/1975年12月14日室蘭本線室蘭発岩見沢行C57 135牽引225旅客列車が,そしてクリスマスイブの12月24日,夕張線夕張発夕張追分行D51 241牽引6788貨物列車が最後の蒸気機関車の牽く列車となり,蒸機列車は消え去っていきました.翌年2月に追分機関区の入換用蒸機も仕業を終え,国鉄から営業用蒸機はなくなりました.国鉄から蒸機が消えて50年目となる今年,北海道のローカル線で働いていた蒸機や,北海道でしか見られなかった気動車たちの姿を,本号でご紹介することとしました. “SLブーム”の昭和40年代,北海道での撮影目的はC62重連急行“ニセコ”が主であり,次に五稜郭のD52,宗谷本線のC55,C57,夕張地方で働く国鉄・炭砿鉄道の蒸機,そして留萌のD61などであり,ローカル線を訪ねる人は少なかったように思われます. 昭和40年代と現在の北海道鉄道路線を見比べてみるとその多くの路線が廃止されており,寂しいかぎりです. ありし日のローカル線に働いていた9600・C11形の蒸機,そしてキハ01,03をはじめとする客車改造の気動車など,北海道ならではの鉄道風景を偲んでいただきたいと思います. 海外の鉄道としては,服部重敬氏から今まで紹介さることの少なかったニュージーランドの蒸機列車を寄稿していただきました. 最後に,本号は99号を発刊,次はいよいよ100号となります.皆さまに一層愛される季刊誌として努力・編集していきたく思っております. 林 曉 “蒸機の時代”編集長 あとがき 昭和40年代,蒸機ファンは競うようにして北海道へ向かい,雄大な風景を背景にして,C62重連の煙,C55のスポーク動輪に酔ったものです.一方で,ローカル線では一日一往復程度の貨物列車が細々と走っているのが現状でした.当時の風潮に乗って,私も北海道へは行ったものの,ローカル線には目もくれず,幹線を走る蒸機に傾注したものでした.その後は,多忙を極める社会人になってしまい,結局,北海道のローカル線には,蒸機の記録はもちろん,乗車することも叶わず,蒸機の時代が去り,さらには路線そのものが廃止されたことに,今でも悔恨の情が残ります. 北海道の真髄とも言えるローカル線に焦点を当てて,自分たちの世界を構築されたのが,今号にご寄稿の皆さんです.昭和50年前後の末期になると,貨物量の減少もあって,貨物は不定期になったり,極端な時は一週間に一度しか運転されないなど,撮影には苦労が伴いました.あえて効率の悪いなか,意志を貫徹され,フィルムにしっかり定着されました. 北海道の地図を描いた時に思いました.網の目のように広がっていた北海道の口−カル線が,いまや見る影もないほどの空白地域となっています.今号は改めて北海道の時代の隔たりを知る機会ともなりました. さて,“蒸機の時代”も今号で99号,次号はいよいよ100号を迎えることとなりました.100号にふさわしいテーマを,ボリュームたっぷりでお届けすべく構想中です.今後とも皆様に愛される“蒸機の時代”を創っていきたいと念願しております. 福田静二 蒸機の時代98号 訂正 26頁下段 (誤)[門]→(正)[郡] 27頁下段 [門]→ [広] 28頁下段 [門]→ [広] 蒸機の時代 No.99 番号索引 形式・番号 ページ 日本国有鉄道 9600形 20・29・30・39・40・裏表紙 19605 61 29694 13,14 39637 31 39670 18,21 49686 66 59690 19,22,23 59694 15,16,17 69620 4 69699 34,35,36,38,41,43 C11形 9,11 C11 99 7,24 C11 209 3,5,6,7,8,12 C11 228 26 D51形 表紙 D51 4 64,65 D51 86 73 D51 738 68 D51 1149 41,44 D61 1 61 D61 4 63,64 D61 5 69 D61 6 60,62,67 DE15 1 28 キハ10007 47 キハ41404 47 キハ41406 47 キハ01 52 53 キハ01 54 53 キハ01 55 52 キハ03 5 51, 53 キハ03 8 55 キハ03 13 46 キハ03 18 46 キハ03 20 54 キハ04 26 48 キハ04 28 48 キハ04 103 48 キハ05 20 49 キハ07 6 55 キハ07 7 49 キハ07 107 51 キハ07 108 50 キハ07 111 49 キハ07 209 50 キハ08形 57, 58 キハ08 2 56 キハ08 3 56 キハ09 5 56 キハ12形 25 キハ12 2 25 キハ21形 27,58 キハ21 15 59 キハ22形 27,33 キハ22 321 83 キサハ04 103 49,50 スエ78 4 15 キ100形 74 キ591 42 ニュージーランド北島 ワイララパ線 Ja型1271 75〜82 |
|
|