ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-07-24 23:02:36 |
2009年7月23日
株式会社オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/ 『 DCCで楽しむ鉄道模型 』 同一線路上で複数の車両を個別に制御したり 警笛やエンジン音を発生させるなど これまでになかった楽しみを実現するのがDCCです。 このたび弊社では『DCCで楽しむ鉄道模型』(松本 典久著;初版2009年7月23日)を発行いたしました。本書は、従来の鉄道模型の常識を覆すシステムとして注目を浴びているDCC(Digital Comnand Control)について、その基礎知識やDCCデコーダーの取り付け、コントロールに必要な各種設定、DCCの特徴を生かした運転方法、そして発展的な使い方のヒントを、豊富な写真と図を交えて解説しています。一般書店では7月25日頃から店頭に並ぶ予定ですが、7月22日(水)から銀座松屋にて開催されている第31回鉄道模型ショウ2009で先行発売を行っています。おかげさまで好調な売れ行きを示しており、DCCへの関心の高さを改めて伺い知ることができました。 以下、同書についての概要をご紹介します。 著 書 名 : DCCで楽しむ鉄道模型 発 行 日 : 平成21年7月24日 第1版第1刷発行 著 者 : 松本典久 定 価 : 2520円(本体2400円+税) 版 型 : B5変形判 228貢 協 力 : 株式会社カトー 執筆協力 : 加坂 紳(かさか しん) 本文写真 : 松本 典久(特記以外、実物も含む) イラスト : 小林 弘明(こぼやしひろあき) 本文デザイン・DTP:株式会社ポパイ 馬場 正司(まじま しょうじ) 企画編集協力:大野 彰(おおの あきら) 企画編集 : オーム社開発局 発 行 者 : 竹生修己 発 行 所 : 株式会社オーム社 URL http://www.ohmsha.co.jp/ 図書符号 : ISBN978-4-274-06761-7 はじめに DCC鉄道模型への招待 より抜粋 [前略] 20世紀末、鉄道模型の新たな制御システムが誕生しました。それが「DCC」です。これは「Digital Command Control(デジタルコマンドコントロール)」の略なのですが、これだけではなかなか理解できません。僕も「今やテレビや電話、そしてカメラ、ビデオもデジタル式。ついに鉄道模型もデジタルの時代に入ったのか…」ぐらいの知識からスタートしました。 システムや構造はともあれ、まずメリットとして謳われたのは、ひとつの線路の上で複数の列車を制御できるということでした。[中略]従来の方式で慣れたモデラ一にとって、これは驚きです。早速、入門用のシステムを購入、自宅のレイアウトに導入してみました。しかし、大した活躍をすることもなく、すぐに埃をかぶってしまいました。[中略] 「DCCをやってみたいけど、何から手を付ければいいのかわからない1…」。こんな声をよく聞きます。実際、僕もまったくわからない状態でした。 本書では、そうしたDCC未体験者へのガイドとして、できるだけ基礎の視点からDCCの世界を紹介したものです。ぜひ、一人でも多くのモデラーにDCCを通じて鉄道模型の新たな魅力を知っていただければと思います。 2009年7月 松本典久 【著者略歴】 松本典久(まつもと のりひさ) 1955年、東京都に生まれる。東海大学卒業。出版社勤務を経て、1982年からフリーランスのライターに。主に鉄道や旅をテーマとして執筆活動。また、鉄道模型に関する書籍の執筆・制作にも携わっている。 著書には『図説 絶版国鉄車両』『図説 絶版機関車』(講談社)、『今しか乗れない国鉄型名車ガイド』(並木書房)、『京王電鉄ものがたり』(ネット武蔵野)、共著に『カシミール3Dで見る・自分で描く空から眺める鉄道ルート』(実業之日本社)、『昭和鉄道情景路面電車篇』(彩流社)、『寝台特急カシオペア』(小峰書店)など多数。また、監修には『NHKアーカイブス昭和鉄道のある風景』(NHK出版)、など多数。 はじめに:DCC鉄道模型への招待 ■第1章 DCCを楽しむ人たち 1.DCCシステムでフロア運転を楽しむ 星川功一さん………………2 2.サウンドやアニメーションで臨場感を演出 三矢英輔さん…………8 3.仲間と楽しむからこそDCCがおもしろい ANA(アメリカン・Nスケール・アソシエーション)…………14 4.DCC、あなたの求める情報は?……………………………………20 ■第2章 DCCの基礎知識 1.DC制御とDCC制御の違い…………………………………………26 2.DCCの長所・短所……………………………………………………28 3.DCCのシステム………………………………………………………30 [COLUMN]パソコン接続で広がるDCCの世界……………………………37 [COLUMN]DCC製品が揃う模型店(1) ホビーセンターカトー東京店…38 ■第3章 OCC運転を楽しむ 1.DCC運転の流れ………………………………………………………40 2.コントローラーの基本操作……………………………………………42 3.アドレスの書き込み……………………………………………………44 4.アドレスの読み出し……………………………………………………46 5.複数動力車の総括制御(MU)………………………………………48 6.コントローラーの追加接続……………………………………………50 7.ジャンプ制御……………………………………………………………51 8.ポイント操作……………………………………………………………54 9.ポイントアドレス設定…………………………………………………55 10.ディスプレイの表示……………………………………………………56 11.応用編(1) 車両基地……………………………………………………60 12.応用編(2) 路面電車の続行運転………………………………………62 13.応用編(3) 単線の行き違い運転………………………………………64 14.応用編(4) 特急の追い越し運転………………………………………66 15.応用編(5) 東京駅の機関車付け替え…………………………………68 16.応用編(6) 相模大野駅での併合………………………………………70 17.応用編(7) 相模大野駅での分割………………………………………72 18.応用編(8) 重連運転……………………………………………………74 19.応用編(9) 碓氷峠………………………………………………………76 20.応用編(10)瀬野八………………………………………………………78 [COLUMN]逆転レバーを使ったブレーキ操作………………………………51 [COLUMN]スチール操作……………………‥………………………………51 [COLUMN]スイッチ付き延長コードを使う…………………………………53 [COLUMN]プログラムモードへの切り替え…………………………………59 [COLUMN]自動連結・解放ができるマグネマティックカプラー…………80 ■第4章:車両へのデコーダーの取り付け 1.デコーダー搭載済み&対応車両も製品化……………………………82 2.デコーダー搭載作業の基礎知識………………………………………84 3.デコーダーの動作チェック……………………………………………86 4.DCCでの照明 LEDと電球の使い方……………………………88 5.工具………………………………………………………………………90 6.Nゲージ 先頭車・動力車 KATO製DCCフレンドリー車両…92 7.Nゲージ 電気機関車 KATO製DCCフレンドリー車両………94 8.Nゲージディーゼル機関車KATO製DCCフレンドリー車両…96 9.Nゲージアメリカ型ディーゼル機関車 KATO製 GEP42“Genesis”…………………98 10.HOゲージ電気機関車 KATO製DCCフレンドリー車両…100 11.HOゲージ電車・気動車 KATO製 DCCフレンドリー車両…102 12.HOゲージ 蒸気機関車天賞堂製9600………………………104 13.Nゲージ汎用デコーダーの作製 KATO製デコーダー(EM13)…106 14.Nゲージ 汎用デコーダーの搭載 トミックス製動力車………107 15.Nゲージグ グリーンマックス製動力車…………………………110 16.Nゲージ 電気機関車 トミックス製ED76−0……………112 17.HOゲージ電車・気動車トミックス製 485系………………114 18.HOゲージ パワートラック 天賞堂製WB−26……………116 19.HOゲージ電気機関車 カツミ製EF64………………………118 20.HOゲージディーゼル機関車 トミックス製DF50…………120 21.HOナロー 電気機関車 ワールド工芸製 草軽電鉄デキ12…122 [COLUMN]電気部品の購入方法………………………………………………89 [COLUMN]Nゲージでも簡単にサウンドデコーダーを搭載………………99 [COLUMN]簡単に搭載できる8ピン式のデコーダー……………………101 [COLUMN]キハ82先頭車のDCC化……………………………………103 [COLUMN]シェイギヤードなど特殊機関車用サウンドも発売されている…105 [COLUMN]マイクロエース製動力車………………………………………109 [COLUMN]鉄道コレクション用動力車……………………………‥……109 [COLUMN]客車のテールライトもデコーダーで制御……………………115 [COLUMN]配線用のコネクター……………………………………………119 [COLUMN]小型車にうれしいレンツ製シルバー・ミニ…………………122 [COLUMN]電球色のチップLED…………………………………………123 [COLUMN]DCCで制御する最大電圧とは………1……………………123 [COLUMN]DCC製品が揃う模型店(2) クマタ貿易……………………124 ■第5章:DCCと線路 1.DCCではポイントが要チェック…………………………………126 2.KATD製Nゲージ線路……………………………………………128 3.トミックス製Nゲージ線路…………………………………………130 4.各社固定式線路………………………………………………………131 5.KATO製 HOゲージ線路………………………………………132 6.エンドウ製 HOゲージ線路…………‥…………………………133 7.リバース区間のDCC接続…………………………………………134 8.DCCでポイント切り替え…………………………………………136 9.KATO製Nゲージポイントへの取り付け………………………137 10.KATO製HOゲージポイントへの取り付け……………………138 11.アクセサリーデコーダー DS52………………………………139 [COLUMN]一回路で複数操作も可能なDS52…………………………139 [COLUMN]フロア運転でも使えるDS52……………………………‥141 [COLUMN]腕木式信号機をDCCで操作する……………………………142 ■第6章:さらに楽しむために 1.デコーダーのプログラミング………………………………………144 2.プログラミングの準備から完了まで………………………………146 3.車両の速度設定………………………………………………………148 4.スタート電圧の調整(CV2)……………………………………149 5.最高速度の調整(CV5)…………………………………………150 6.加速率の調整(CV3)……………………………………………151 7.減速率の調整(CV4)……………………………………………152 8.進行方向の逆転(CV29)………………………………………153 9.サウンドの音量調節…………………………………………………154 10.サウンドの音源選択…………………………………………………155 11.DCCのサウンドシステム…………………………………………156 12.パソコンとの接続準備 PR3……………………………………162 13.音を交換する デジトラックス製 Sound Loader…………………164 14.自分で収録した音源を加工する……………………………………171 15.PCでポイントを制御する レイルロード&カンパニー製 Train Controller………174 [COLUMN]CV番号とCV値………………………………………………147 [COLUMN]日本型サウンドデコーダーを発売 永末システム(NGDCC)…160 [COLUMN]デジトラックスのHPでさまざまな音源を提供……………164 [COLUMN]音の加工ソフト「Wave Paseri」 ……………………………171 [COLUMN]「Train Controller」の対応OSについて…………………174 [COLUMN]ファンクションを利用して動きを楽しむ……………………189 [COLUMN]サウンド搭載済みの日本型製品 天賞堂のカンタムサウンド…189 [COLUMN]DCC製品が揃う模型店(3) さかつう鉄道模型店…………190 ■付録 1.海外のDCC関連ホームページ……………………………………192 2.デコーダーのプログラミングに使うCV番号一覧………………194 3.DCCメーカ一別デコーダーリスト……………………‥……‥196 4.DCC鉄道模型用語辞典……………………………………………200 索引……………………………………………………………………………214 |
|
|