No.6901 【東京書籍】鉄道と時刻表の150年:紙の上のタイムトラベル | |
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2021-01-30 17:27:44 |
2022年鉄道開業150年 歴代時刻表がお供!
マニアじゃないけど、じつは鉄道好きのあなたへ 「日本の鉄道史150年」 明治から令和まで「一気読み!」 来年は新橋~横浜間で日本の鉄道が創業してから150年の節目を迎えます。本書はその150年間の歴史を紹介するものですが、一般的な年表とは一味違う読み物としてまとめさせていただきました。 紙幅の限られる中、すべての事象について説明することはできませんが、日本の鉄道の骨幹となってきた官設鉄道・私設鉄道、そして国有鉄道、現在のJRを中心にその流れの中で大きな変革となったポイントに焦点を当ててダイジェストに紹介しています。 その紹介の中では、多くの方々のご協力をいただき、それぞれの時代の空気も感じられるようなビジュアルと文章をめざしています。 本書が150年という日本の鉄道の歴史を振り返る一助となれば幸甚に思います。 タイトル:鉄道と時刻表の150年 紙の上のタイムトラベル 著 者 :松本典久 発 行 所 :東京書籍株式会社 定 価 :本体2000円(税別) 発 行 日 :2021年2月5日 第1刷発行 図書符号 :ISBN978-4-487-81229-5 C0095 発 行 者 :平石雅仁 編 集 :森永敏之、木崎しおり(株式会社ブレンズ) デザイン :Achiwa Design,inc. 印刷・製本:図書印刷株式会社 著 者:松本典久[まつもとのりひさ] 1955年、東京都生まれ。東海大学卒業。出版社勤務を経て、1982年からフリーランスの鉄道ジャーナリスト。「鉄道ファン」「旅と鉄道」誌等に多く寄稿。著書は『オリンピックと鉄道』『夜行列車の記憶』『60歳からのひとり旅 鉄道旅行術』ほか多数。監修に『読鉄全書』ほか。 目次 CONTENTS Part1 1872(明治5)年~1929(昭和4)年………… 4 花が開き、人々が動く。 そして近代へのレールが敷かれていく。 1872(明治5)日本の鉄道創業 御召列車、天皇陛下は3両目…………………………………………… 6 1894(明治27)冊子型時剣表、事始め 汽車汽舩旅行案内…………………………………………………………14 1906(明治39)鉄道国有化 一筋縄ではいかなかった…………………………………………………22 1914(大正3)東京駅誕生 待ちに待った「中央停車場」……………………………………………30 Part2 1930(昭和5)年~1963(昭和38)年………38 戦前の黄金時代から太平洋戦争に突入。 再び息を吹き返すのは……。 1934(昭和9)戦前の鉄道黄金時代 丹那トンネルの先にある光………………………………………………40 1941(昭和16)太平洋戦争勃発 「デゴイチ」は量産したけれど…………………………………………48 1949(昭和24)公共企業体「日本国有鉄道」 ……そして特急が復活した………………………………………………56 1956(昭和31)東海道本線全線電化 昼夜の特急よ、時代と走れ………………………………………………64 1961(昭和36)「さん・ろく・とお」ダイヤ改正 もっと速く移動するために………………………………………………72 Part3 1964(昭和39)年~1987(昭和62)年……80 夢への加速と実現と。 でも変わらなければならなかった時代へ。 1964(昭和39)東淘道新幹線開業 そして、夢は現実になった………………………………………………82 1968(昭和43)「よん・さん・とお」ダイヤ改正 一日中、走り続けたいから………………………………………………90 1978(昭和53)「ごー・さん・とお」ダイヤ改正 それでも国鉄を守るために………………………………………………98 1987(昭和62)「分割・民営化」-国鉄からJRへ ただちにやらねばならぬ………………………………………………106 Part4 1988(昭和63)年~2021(令和3)年……114 新たな時代。 走り続ける鉄道に、求められるもの。 1988(昭和63)青函トンネルと瀬戸大橋 レールが結んだ一本列島………………………………………………116 1992(平成4)新幹線「のぞみ」誕生 飛行機になんて負けるものか…………………………………………124 2013(平成25)平成の時代、価値の変化 “究極の旅”と“最速の移動”………………………………………132 2021(令和3)走り始めて、もうすぐ150年 鉄道が守ってきたこと‥………………………………………………140 ■時刻表から読み解く「スピードの歴史」 「旅」か「移動」か。東京~大阪間、その所要時間………………146 ■時刻表の表情、その変遷 時を刻む、時代を刻む、物語を刻め!………………………………152 ■JTB時刻表をはなやかに彩ったのは? 表紙を飾ったスター車両ベストテン…………………………………164 参考文献/写真協力一覧…………………………………………………168 あとがきにかえて…………………………………………………………172 *時刻表の書影は、復刻版を含みます。 |
|
|