コニカミノルタプラネタリウム(@Press) 2022-08-05 13:00:00 |
コニカミノルタプラネタリウム株式会社が日本初のLEDドームとしてオープンしたプラネタリウム満天NAGOYA、プラネタリアYOKOHAMAでは、7月15日から新上映作品として、名作『銀河鉄道の夜』をスタート。同月、高輝度・広色域を誇るLEDドームで上映するにあたり、特別にリマスター版を制作したことを記念して、本作を手掛けた映像クリエイターKAGAYA氏の舞台挨拶付特別上映会を開催しました。
新しい「銀河鉄道の夜」と作品に対するKAGAYA氏の想いに触れた会場の様子をお届けします。 ★発光した世界の「銀河鉄道の夜」を、自発光するLEDドームで 画像1: 画像2: 2022年7月16日に満天NAGOYAで、7月23日にプラネタリアYOKOHAMAで、舞台挨拶付特別上映会を行ったKAGAYA氏は、「『銀河鉄道の夜』の世界に存在する星の光でできた発光体を表現するのに、LEDドームでの上映はぴったりだった」と本作とLEDドームの相性の良さを語りました。 満天NAGOYAとプラネタリアYOKOHAMAのLEDドームは、従来のプラネタリウムとは違い、ドームスクリーンに敷き詰められたLED素子が自発光することで映像を作り出しているため、鮮やかな色彩や明るさを再現できる新しいプラネタリウム。 画像3: (c)KAGAYA studio KAGAYA氏は、初めてLEDドームでテスト上映した際「自分が表現したかった世界だ」と思い、更に1ヶ月以上をかけて、LEDドーム用に映像をブラッシュアップ。「銀河鉄道の夜は光で作られた世界。LEDドームは、まさに光の輝きをそのまま表現できることが素晴らしい」と、これまでにない「銀河鉄道の夜」について熱く語りました。 銀河鉄道に乗りたいという気持ちで本作を作った 画像4: 星を愛した作家・宮沢賢治の傑作「銀河鉄道の夜」を、鮮明に再現した本作。KAGAYA氏はこの本を幼いころに読み、実際に銀河鉄道に乗ってみたい、という思いから、その風景を具体的にイメージし、描き出すのが好きだったそうです。それをCGで描いていくうちに、プラネタリウム作品の「銀河鉄道の夜」が誕生したとのことです。 登壇後には、KAGAYA氏も来場者に交じって上映会を楽しみました。 本作は、プラネタリウムドームいっぱいに広がる星空の中を走る美しい銀河鉄道の世界はもちろん、車窓を見ながら、列車に揺られるシーンなど多くの見どころがあります。 画像5: KAGAYA氏の「銀河鉄道に乗ってみたかった」というお話を聞いた後に鑑賞すると、座席に腰かけて車窓からの景色を楽しむシーンがより感慨深かったのではないでしょうか。 上映後には「皆さんと一緒に銀河鉄道に乗車できて嬉しい」と語り、 KAYAGA氏の人柄にも癒されるイベントになりました。 ★土星の輪に立ちたい夢をプラネタリウム作品に 上映会では、来場者の方々からの質問コーナーも行われました。 美しい星空を撮影するため、精力的に活動するKAGAYA氏に、撮影のコツや、体力づくりの仕方などの質問があり、KAGAYA氏が丁寧に答えてくれました。「いつ寝ているのでしょうか?」という睡眠時間の質問に対しては、「夜空からできるだけ目を離したくない」という理由から、朝日が昇るころに就寝されるということで、星や宇宙に対する想いが伝わる回答もありました。 また「地球を飛び出せるとしたら、何を撮影したいですか?」という質問には、「制限がないなら土星の輪に立って撮影したい」と、思いもよらぬ回答もありました。自分の心の中の風景を、CGで描き出すことをライフワークとしているKAGAYA氏。 画像6: 画像7: 土星の輪の中を再現したCGシーンは、2022年7月15日より、コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City(池袋)で上映している新作「水の惑星 ー星の旅シリーズー」で見ることができます。 2日間のイベントの来場者数は約500人。「#銀鉄LED」でTwitter検索すると、 このイベントに参加された皆様の感想を読むことができます。 この夏、是非美しい「銀河鉄道の夜」に乗車しませんか。 ●撮影・脚本・CG:KAGAYA プロフィール● 画像8: 宇宙と神話の世界を描くアーティスト。 プラネタリウム作品「銀河鉄道の夜」が全国で上映され観覧者数100万人を超える大ヒット。 一方で星景写真家としても人気を博し、ベスト版写真集『Starry Nights―The Best of the Best』等を刊行。写真を投稿発表するTwitterのフォロワーは約85万人。 天文普及とアーティストとしての功績をたたえられ、小惑星11949番はkagayayutaka(カガヤユタカ)と命名されている。 花巻イーハトーブ大使。 ●『銀河鉄道の夜』LEDドーム用リマスター版 作品概要● 画像9: 宮沢賢治の傑作「銀河鉄道の夜」を、映像クリエイターKAGAYA氏が鮮明に再現した作品。 国内をはじめ欧米・アジアといった累計100館を超えるプラネタリウムで上映され、観客動員数100万人突破という金字塔を打ち立て現在も動員記録を更新中。 ビジュアル化困難といわれた「銀河鉄道の夜」の幻想世界を徹底考察し鮮明に再現した本作品は、ドームいっぱい360°に広がる銀河のパノラマ風景が天空の汽車に乗ったかのような夢の体験をさせてくれます。 2021年10月にオープンした満天NAGOYA(名古屋)と、2022年3月にオープンしたプラネタリアYOKOHAMA(横浜)は、日本初のLEDドームシステム「DYNAVISION (R)-LED」によるプラネタリウムドームシアター。 「DYNAVISION (R)-LED」は、現在主流となっているプロジェクターによる投映方式とは異なり、自発光するLED素子を利用した映像システムです。このシステムの最大の特長である高輝度、広色域により、今までにない臨場感と美しい星空を体験することができます。 映像美で高い評価を集めるKAGAYA氏の世界を、LEDドームで完全再現。かつてない「銀河鉄道の夜」の世界をご堪能ください。 ★期間:2022年7月15日(金)〜 ★時間:約45分(本編上映時間は約38分) ★原作:宮沢賢治 ★撮影・脚本・CG:KAGAYA ★音楽:加賀谷玲 ★朗読:桑島法子 ★上映館:プラネタリウム満天NAGOYA / プラネタリアYOKOHAMA 詳細は、公式Webサイトよりご確認ください。https://planetarium.konicaminolta.jp/program/gingatetudou ★コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA(名古屋) 画像10: ■名称 コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA ■所在地 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1番17号 イオンモール Nagoya Noritake Garden 3階 ■営業日 定休日なし(作品入替期間は休館) ■営業時間 10:00〜22:00(最終受付は21:00) ■Twitterアカウント コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA(@konicaminoltamn) ※詳細は、公式Webサイトよりご確認ください。 https://planetarium.konicaminolta.jp/manten-nagoya/ ★コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(横浜) 画像11: ■名称 コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA ■オープン日:2022年3月24日(木) ■所在地 神奈川県横浜市西区高島一丁目2番5号 横濱ゲートタワー2F ■営業日 定休日なし(作品入替期間は休館) ■営業時間 平日10:30〜21:00(最終受付は20:20) 土日祝10:00〜21:40(最終受付は21:00) ■Twitterアカウント コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(@konicaminoltapy) ※詳細は、公式Webサイトよりご確認ください。 https://planetarium.konicaminolta.jp/planetariayokohama/ 【施設名称表記上のお願い】 見出し、本文などで、施設名称が長すぎて入りきらない場合、次の優先順位で省略形をお使いください。 ★コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA (1) プラネタリウム満天NAGOYA (2) 満天NAGOYA なお、文章中に繰り返しで出てくる場合、2回目以降は「満天NAGOYA」と記述していただいて構いません。 ★「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」 (略)プラネタリアYOKOHAMA 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press |
|
|
|
|