相鉄グループ(NEWSCAST) 2023-03-09 16:00:00 |
〜相模鉄道・東急電鉄・JR東海3社の歴史を象徴する素材を内装に使用〜
相模鉄道株式会社(本社:横浜市西区、代表取締役社長:千原 広司、以下、相模鉄道)と東急電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、取締役社長:福田 誠一、以下、東急電鉄)は、2023年3月18日(土)開業の相鉄・東急新横浜線「新横浜」駅で、相鉄線、東急線、中部・関西方面の玄関口となる待合室「Shin-Yoko Gateway Spot(シンヨコ ゲートウェイ スポット)」(以下、本待合室)を、3月25日(土)にオープンします。 本待合室の内装デザインは、地元ゆかりのデザイナーであるトラフ建築設計事務所の監修のもと、相鉄線・東急線沿線、および中部関西方面の人々の暮らしが交わる交流拠点となることをイメージし、壁面などの内装材に相模鉄道の「デザインブランドアッププロジェクト」で使用しているレンガ、東急電鉄の駅舎の廃木材「えきもく」、JR東海の「東海道新幹線再生アルミ」など各社の歴史を象徴する素材を用いています。また、JR東海、相模鉄道、東急電鉄の連携のもと、相鉄線・東急線沿線、直通先および中部・関西方面などの広域的な地域情報を発信するサイネージを設置します。 本待合室は、駅舎内では日本初となる「50Wワイヤレス充電スポット」や、相模鉄道では初、東急電鉄では目黒線目黒駅、東横線・目黒線日吉駅に続き3駅目となる、AIカフェロボット「root C(ルートシー)」を設置するなど、新しい体験ができる場として活用していきます。 さらに、6月30日(金)までの期間限定で、駅構内にて催事を開催します。第1弾の企画として、3月22日(水)から3月25日(土)まで、相鉄・東急新横浜線の開業記念グッズなどの販売を予定しています。 相模鉄道と東急電鉄は相鉄・東急新横浜線開業後も、さまざまな地域や鉄道会社間との連携を深めることで、相鉄線・東急線から中部・関西方面へのお出かけ需要の創出や、相鉄線・東急線沿線の持続的な地域活性化に貢献していきます。 画像 : 画像 : 相鉄・東急新横浜線「新横浜」駅 待合室「Shin-Yoko Gateway Spot」 概要 ・開業日 2023年3月25日(土)10時00分〜 ・営業時間 始発〜20時00分 ・面積 29.9u 1.名称について 「Shin-Yoko Gateway Spot」 相鉄・東急新横浜線により、新しく相鉄線・東急線とJR東海の沿線がつながります。各社沿線地域の玄関口となるこの待合室を、各地域の魅力をつなげ、より良い暮らしをするためのモノやアイデアをシェアするための場所(=SPOT)にするという思いを込めています。 2.デザインコンセプト 〜歴史が交わり発展する街の風景〜 レンガ(相模鉄道)、えきもく(東急電鉄)、アルミ (JR東海)の3つのマテリアルを歴史のピースと捉えて、それらがパズルのように組み合わさることで作られていく「街の風景」を表現しました。 駅(鉄道)を中心に都市が発展し、街の風景が作られてきた「歴史の集積」と3社が交わることでさらに発展していく「これからの未来」を、実際に使用されているマテリアルを用いることで表現します。有機的な曲線や、幾何学的なモチーフなどあえて抽象的な表現にすることで、イメージを限定せず、見る人によってさまざまな広がりを想像させます。 画像 : 3.使用した内装材 ・レンガ:相鉄デザインブランドアッププロジェクト 相鉄グループ創立100周年(2017年12月18日)と都心相互直通運転(2019年11月30日に相鉄・JR直通線開業、2023年3月18日に相鉄・東急直通線開業)に向け、2015年11月に本格始動した取り組み。お客さまとの最大の接点となる鉄道の駅舎や車両、駅に隣接する商業施設などを統一したデザインコンセプトに基づきリニューアルを進め、認知度や好感度を高めることで「選ばれる沿線」の実現を目指しています。「横浜」のアイデンティティを醸し出す素材として、「レンガ」「鉄」「ガラス」というキーマテリアルを設定し、プロジェクト実施各駅に適用しています。 ・廃木材:みんなのえきもくプロジェクト(東急電鉄) 東急電鉄池上線旗の台駅・池上駅改良工事で発生した古材「えきもく」を駅および沿線で活用していくプロジェクトです。さまざまな場所でえきもくを活用し、歴史ある木造駅の記憶を未来に継承することや、工事に伴う環境負荷低減(廃材処理時のCO2削減)に寄与しています。 ・東海道新幹線再生アルミ JR東海グループでは、東海道新幹線の車両に使用していたアルミをマテリアルリサイクル(廃棄物などを原材料として再利用)する「東海道新幹線再生アルミ」を活用して、環境負荷の低減に取り組んでいます。この東海道新幹線再生アルミは、製造する際のCO2排出量を、通常のアルミを新製する場合に比べて97%削減できるという特長があります。 画像 : 4.デザイン ・内装デザイン「トラフ建築設計事務所」 鈴野浩一氏と禿真哉氏により2004年に設立。建築の設計をはじめ、ショップのインテリアデザイン、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思想をベースに取り組んでいます。(http://www.torafu.com/) 画像 : ・グラフィックデザイン「高い山株式会社(TAKAIYAMA inc.)」 広告、ブランドデザイン、書籍、建築サインなど、平面から空間まで、グラフィックデザインを軸に活動。(http://takaiyama.jp/) 画像 : 5.設置機能 ・デジタルサイネージ 相鉄線・東急線沿線、直通先および中部関西方面などの広域的なおでかけ情報を発信するサイネージを設置します。 サイネージでは、各社沿線の魅力を紹介する動画や、新横浜駅からもほど近い日産スタジアムをホームスタジアムとする、横浜F・マリノスの選手からのメッセージ動画を放映し、まち全体を盛り上げます。 ・AIカフェロボット「root C(ルートシー)」について 〜淹れたてのスペシャルティコーヒーをアプリで注文、すばやく受け取り〜 「root C」はアプリで時間と受け取り場所を指定し、完全無人・非接触でスペシャルティコーヒーを受け取ることができるAIカフェロボットです。ユーザーは「root C」の前で待つことなく、移動途中に注文も可能。パーソナライズ診断 root C MATCH? を利用して、ライフスタイルや嗜好に合わせたコーヒーをご提案します。単品購入の他、サブスクリプション(月額定額制)でご購入できます。2021年グッドデザイン賞受賞。日経トレンディ2022年ヒット予測ランキング4位「次世代自販機」の1つとして選出。 画像 : ・ワイヤレス給電『POWER SPOT?』 駅舎内では日本初となる「ワイヤレス充電スポット」は株式会社ベルデザインが提供する50Wワイヤレス給電プラットフォームです。POWER SPOT?はワイヤレスの給電スポットを各所に設けることにより充電ケーブルを探すストレスからユーザーを開放することが可能になります。 既に異業種とプロダクト(タンブラー、照明、テーブルなど)の共創を行っており、直感的な操作(左右へ回転など)が特徴となっています。設置場所もプロダクト数の拡大に応じて住環境からオフィス空間、商業施設等へ拡がりを見せています。 画像 : 新横浜駅催事区画 概要 開業日 2023年3月22日(水) 開催期間 2023年3月22日(水)〜2023年6月30日(金)※不定休 営業時間 10時00分〜22時00分(予定) 販売商品 相鉄・東急新横浜線の開業記念グッズなど(予定) 位置図 画像 : 【最終・WEB用】リリース@待合室「Shin Yoko Gateway Spot 」をオープン!.pdf : https://newscast.jp/attachments/fg5rnVzt7AYtXdj2yR6f.pdf 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST |
|
|
|
|