ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2019-02-05 21:36:19 |
新たな「ものがたり列車」の運行について
平成31年2月5日 四国旅客鉄道株式会社 当社では、平成26年7月に「伊予灘ものがたり」を、平成29年4月に「四国まんなか千年ものがたり」の運行を開始し、多くのお客様にご利用いただいております。2020年春を目処に新たな「ものがたり列車」を高知県内で運行する予定ですのでお知らせします。 【プロローグ】 日本激動の時代、志高く、幕末を駆け抜けた男たちの軌跡が残る、志国土佐。 坂本龍馬、中岡慎太郎らをはじめとする幕末の志士と、気丈にも彼らを支えた女性達は、ほんの150年ほど前、確かにここ土佐に生きていました。 そんな土佐における「ものがたり列車」の旅は、発車してすぐの高知城からはじまり、奇跡の清流や牧歌的な田園風景、青く広がる太平洋や険しい山々など、スケールの大きな自然と風土に恵まれた沿線を走ります。ときに激しく、そして自由に、それはまるで土佐の自然のように、闊達豪放として、訪れた人を惹きつける時間へと誘います。 土佐流のおもてなしに溢れた、新たなものがたり列車のはじまりにご期待ください。 1 列車名 「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」 2 コンセプト 志をつなぐ、明日へのものがたり“ミライ夢ミシ水平ノカナタヘ” ・日本の未来を思い描き、時代を変えた土佐の偉人 ・それらをはぐくんだスケールの大きな自然と風土 ・偉人を支え活躍した女性と土佐流のおもてなし 3 運転区間 土讃線 高知駅〜窪川駅間 4 車 両 2両編成(キハ185系2両) 5 車両デザインコンセプト 〈文明開化ロマンティシズム〉 龍馬が蒸気船にみた 海のむこうにある、まだ見ぬ世界への憧憬 その夢は遙か水平の先へ、天駆けるソラフネへと昇華する 蒸気機関、ロケットエンジンデザインのダイナミズムを、新たな旅への高揚感のモチーフとして、明治期の装飾表現と融合させる「空」想ファンタジーデザイン 6 概 要 (1)列車は2両編成で定員は50名程度、土日祝日を中心に1日1往復運転する予定です。 (2)外観、内装等の車両デザインはこれまで同様、当社社員が担当します。 (3)列車は2020年春の運転開始を目指して準備をすすめてまいります。詳細は決まり次第順次発表させていただきます。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2019-03-01 00:35:47 |
「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」の外観デザイン等について
平成31年2月25日 四国旅客鉄道株式会社 2020年春に運行予定の新たなものがたり列車「志国土佐時ト代キの夜明けのものがたり」の外観デザイン等が決定しましたのでお知らせいたします。 1 外観デザイン (1)コンセプト 〈文明開化ロマンティシズム〉 龍馬が蒸気船にみた 海のむこうにある、まだ見ぬ世界への憧憬 その夢は遙か水平の先へ、天駆けるソラフネへと昇華する 蒸気機関、ロケットエンジンデザインのダイナミズムを、新たな旅への高揚感のモチーフとして、明治期の装飾表現と融合させる「空」想ファンタジーデザイン (2)デザイン詳細 @車両正面(別紙 1、2参照) ・中央には列車ロゴマークデザインのヘッドマークをあしらいました。太陽を表わすデザインで、「船の舵」、坂本家の家紋を模した「組あい角」、列車名称にある時代(トキ)を刻む「時計」をモチーフにしています。 ・ヘッドマーク両脇には輝く太陽の光をイメージした曲線をデザインしています。 A1号車〈KUROFUNE〉 ・両側面には遙か水平の先を見つめる龍馬像をデザインしました。 ・明治期の文明開化のイメージを彷彿とさせる蒸気機関のモチーフをあしらいました。 B2号車〈SORAFUNE〉 ・両側面には「夜明け」の太陽、青空に輝く太陽をデザインしました。 ・新たな旅をイメージしたロケットエンジンのモチーフをあしらいました。 2 運賃・料金について (1)「志国土佐時代の夜明けのものがたり」は、全車グリーン車指定席の特急列車です。 ご乗車の際は、乗車券のほかに、特急券とグリーン券が必要です。 (参考)(高知〜窪川)乗車券1,460円 特急グリーン料金2,460円 計3,920円 (2)販売方 特急券・指定席グリーン券については全国のみどりの窓口、主な旅行会社にてご乗車日の1ヶ前の10:00から販売します。 3 その他 (1)HP開設について @公開日 2月25日(月)11時〜 AURL: http://www.jr-shikoku.co.jp/yoakenomonogatari/index.html (2)その他 「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に関する詳細は決まり次第順次発表させていただきます。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2019-05-29 09:31:52 |
「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」の車内デザイン等について
2019年 5月27日 四国旅客鉄道株式会社 2020年春に運行開始予定の新たなものがたり列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」の車内デザイン、プロモーション映像についてお知らせいたします。 1 プロモーション映像について 本日より列車プロモーション映像第1弾をHPにて公開します。 ・公開日 5月27日(月) ・URL: http://www.jr-shikoku.co.jp/yoakenomonogatari/index.html 2 インテリアデザイン〈文明開化ロマンティシズム〉(別紙 1) (1)蒸気機関、ロケットエンジンデザインのダイナミズムを、新たな旅への高揚感のモチーフとして、明治期の装飾表現と融合させた「空」想ファンタジーデザインです。連立する照明ポールや可変テーブル支柱を、張り巡らされた機械配管の疑似デザインとして表現し、機械美に幻想性を重ねあわせたインテリアデザインとしました。 (2)1号車「KUROFUNE」は、果て無き青空のもと、仲間達と新たな時代への「志」を語りながら大海をゆく蒸気船をモチーフに、文明開化期から萌芽する 19世紀末芸術を想起させるデザインをあしらいました。 (3)2号車「SORAFUNE」は、大空のその先、大気圏を突き抜けた宇宙空間までにも繋がる未来への「夢」をコンセプトに、レトロSF小説で描かれる空想科学上の宇宙船をイメージしています。 3 室内レイアウトおよび設備(別紙2) (1)定員47名(1号車「KUROFUNE」28席、2号車「SORAFUNE」19席の合計47席) (2)1号車「KUROFUNE」 @1号車全体を「おきゃく」(土佐弁で「宴会」をしめす言葉)をイメージした対面の座席レイアウトとしました。出入り口側にはテーブルを囲みながら誰とでも交流することのできる「高知家の団らんシート」を 12席ご用意しました。運転席側の 4名様席 4箇所は、3名様以上のグループでご利用できるシートです。 A運転席の後方に地元ガイド等が沿線ガイドを行う地域ガイドスタッフエリアを設けます。なお、ガイドの様子並びに列車先頭展望はライブカメラを通じて各車両へ転送します。 (3)2号車「SORAFUNE」 @全体を窓向きの座席レイアウトとし、角度の異なる座席をご用意しました。これまでのものがたり列車でもご利用の多い 1名、2名様にご利用いただけるシートスタイルとしています。 Aサービスカウンターを設置し、飲食物、土産等の車内販売を行います。 B車いす席を設置します。 C多目的トイレ、女性専用トイレを設けます。 (4)可変式座席レイアウト 可変式のテーブルと座席を採用し、窓向きと対面のレイアウトに各車両とも変更が可能です。チャーター便ではお客様の要望に合わせたレイアウトをお楽しみいただける予定です。 4 列車便名 【下り 高知駅発 窪川駅行】 「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」立志の抄 (りっしのしょう) 坂本龍馬が脱藩したと言われる道と並行する区間があることから、龍馬が志をもって旅立つ様子をイメージし、旅の始まりを味わっていただきます。 【上り 窪川駅発 高知駅行】 「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」開花の抄 時代の夜明け「文明開化」と、下り便の「立志」に対して偉業を成し遂げ凱旋する様子、夢を成し遂げた誉れとして「開花」と名付けました。 5 その他 車内でのお食事、ダイヤ、地域のおもてなし等詳細については決まり次第順次発表させていただきます。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2019-10-01 01:53:19 |
トキ
観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」の 運転開始日、時刻、食事内容等について 2019年9月30日 四国旅客鉄道株式会社 JR四国では、2020年春に「伊予灘ものがたり」、「四国まんなか千年ものがたり」に続く3本目のものがたり列車として、「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」を高知駅〜窪川駅間にて運行します。この度、運転開始日・時刻、食事内容等が決定しましたのでお知らせします。 1 運転開始日 2020年4月18日(土) 2 運転日(別紙1参照) 土日祝日ならびに7月以降の毎週金曜日に運転します。 3 運転時刻・停車駅 (1)概要 ア 「立志(りっし)の抄(しょう)」の乗車駅は高知駅、下車駅は土佐久礼駅と窪川駅です。四国内外から列車でお越しいただきやすく、昼食に適した時間となっています。「開花(かいか)の抄(しょう)」の乗車駅は窪川駅と土佐久礼駅、下車駅は高知駅です。夕刻にお酒を飲みながら旅を楽しんでいただける時間となっています。 イ 仁淀川橋梁など景観の良い地点では、速度を落とした運転を行う予定です。また太平洋が望める安和駅では、「立志の抄」、「開花の抄」とも停車し、写真撮影等をお楽しみいただけます。 (2)運転時刻・停車駅(別紙2参照) ┌─────────────────┬──────┬──────┬──────┐ │ 列車名/停車駅 │ 高 知 │ 土佐久礼 │ 窪 川 │ ├─────────────────┼──────┼──────┼──────┤ │志国土佐 時代の夜明けのものがたり│ │ │ │ │ 立志の抄 │12:04頃 (発)│14:04頃 (着)│14:40頃(着) │ └─────────────────┴──────┴──────┴──────┘ ┌─────────────────┬──────┬──────┬──────┐ │ 列車名/停車駅 │ 窪 川 │ 土佐久礼 │ 高 知 │ ├─────────────────┼──────┼──────┼──────┤ │志国土佐 時代の夜明けのものがたり│ │ │ │ │ 開花の抄 │15:10頃 (発)│15:46頃 (発)│17:56頃 (着)│ └─────────────────┴──────┴──────┴──────┘ ※2019年9月現在の時刻です。今後、変更となる場合がございますのでご注意ください。 最新の情報はHPをご確認ください。 (https://www.jr-shikoku.co.jp/yoakenomonogatari/) 4 事前予約制のお食事 (1)立志の抄(別紙3参照) ア 料理名 「土佐の食材を使った創作洋風料理〜皿鉢(さわち)風〜」 イ 価格5,000円(税込) ウ 詳細 (ア)志国高知幕末維新号にて「龍馬のお弁当」、「加尾の彩り御膳」を担当した鞄y佐食彩 森澤が高知の旬の食材を使った洋風料理を提供します。 (イ)高知ならではの食材を洋風の繊細な調理で仕上げ、土佐の伝統郷土料理の「皿鉢風」に豪快に盛りつけた列車オリジナルの創作料理です。 (2)開花の抄(別紙4参照) ア 料理名「高知家満喫“土佐流のおもてなし”コース」 ※これまでのものがたり列車と異なり、沿線の主要駅から自慢の地域の逸品を提供します。 “土佐流のおもてなし”に溢れたコース料理です。 イ 価格5,000円(税込) ウ 詳細 (ア)四万十町(提供駅:窪川駅〜土佐久礼駅) 四万十町の幸を中心とした前菜料理を「株式会社しまんとハマヤ」が提供します。 (イ)中土佐町(提供駅:窪川駅〜土佐久礼駅) 久礼漁港で揚がった新鮮魚介を中心としたメイン料理を「和食・宴うたげあずま」が提供します。 ※前菜、メインを提供する容器は「四万十ヒノキ」を使用する予定です。 (ウ)佐川町(提供駅:佐川駅) 佐川町出身の水野龍(りょう)氏創業、「銀座カフェーパウリスタ」と同じ焙煎豆を使用し、仁淀川水系の湧水で淹れたコーヒー又は、味・香りに定評のある“さかわ茶”を「さかわ観光協会」が提供します。 (エ)日高村(提供駅:佐川駅又は日下駅) 日高村の2施設が、季節変わりでデザートを提供します。東京日本橋や福岡天神等にも進出中の芋菓子専門店の「芋屋金次郎 本店」と、日高村で約50年前からレストランを経営し、県内で18店舗の飲食店等を経営する「現代企業社」のカフェ「屋根の上のガチョウ」です。 ※食事のメニューの変更にあわせ、どちらかの店舗が担当する予定です。 詳細は決定次第ホームページでお知らせいたします。 (3)販売方 ア これまでのものがたり列車同様に、「食事予約券」の事前購入が必要です。 イ 「食事予約券」は、四国内及び四国外の一部のみどりの窓口、主な旅行会社にて、乗車日の1か月前から4日前まで販売予定です。詳細は現在調整中で、決定次第HP、パンフレット等でお知らせいたします。 5 車内設備(別紙5参照) (1)座席数 2両編成で1号車「KUROFUNE」28席、2号車「SORAFUNE」19席の合計47席となっています。 1号車は3〜4名様用のBOX席が16席、1名様から利用できる「高知家の団らんシート」が12席ございます。2号車は2名様にご利用いただきやすい90度向かい合わせ席が10席、1名様でもご利用していただきやすいカウンター席が9席ございます。 (2)その他設備 ア 多目的トイレ(2号車1基)、女性専用トイレ(2号車1基) イ 車いす席(2号車1席) ウ JR四国無料公衆無線LANサービス エ 各座席コンセントの設置 6 運賃・料金・販売方 (1)「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」は、全車グリーン車指定席の特急列車です。ご乗車の際は、乗車券のほかに、特急券とグリーン券が必要です。 ┌───────┬────────┬────┬──────┬─────────┐ │ 区 間 │ 運 賃 │特急料金│グリーン料金│ 合 計 │ ├───────┼────────┼────┼──────┼─────────┤ │高知〜土佐久礼│1,110円(550円)│ 1,200円│ 1,300円 │3,610円(2,450円)│ │高知〜窪 川│1,470円(730円)│(600円)│ (1,300円)│3,970円(2,630円)│ └───────┴────────┴────┴──────┴─────────┘ ※()内はこども料金 (2)販売方 特急券・指定席グリーン券については、全国のみどりの窓口、主な旅行会社にてご乗車の1ヶ月前の10:00から発売します。 7 おもてなし この列車では、アテンダントが心のこもったおもてなしを提供する他に、高知家の団らんシートなどで土佐の食やお酒とともにお客様同士が賑やかに語りあえ、また、車内での観光案内や「開花の抄」での食事の提供など停車駅では積極的に地元の方々にご登場いただき、独特の方言や「他県から来た人も快くお迎えしてくれる」高知県の県民性に触れていただける、そんな「土佐流のおもてなし」の実現を目指します。 |
|
|