【談話室】汽車旅全般のわだい   11
No.546 【ICカード】「PASPY」が広電電車でも使えるように
柾岡 淳夫(dtft2462) 2009-04-04 20:51:52
みなさん、こんにちは。

広島のバス共通ICカード「PASPY」ですが、3月1日から広電の市内電車でも使えるようになりました。ただし2号線(広島駅〜宮島口)の電車ではまだ使えません。

「PASPY」が使えるようになった関係で、「ICOCA」も使えるようになりました。ただし、案内を読む限りでは「ICOCA」では

・「PASPY」割引(運賃額の10%引…10円未満は切り上げ計算)は適用されない
・乗継割引(60分以内の乗継は20円引)は適用されない

ということです。広電の乗換扱いについては確認していませんが、おそらく適用されるのかなと思います。

実際に使ってみましたが、2号線の電車では市内区間(広島駅〜西広島間)でも使えないために、たとえば広島駅から原爆ドーム前まで「PASPY」を使おうとすると江波行きに乗るか紙屋町で乗り換えるかしないといけませんし、西広島から銀山町などという場合では必ず乗り換えないといけない状態です。

また、1号線の連接車運用では使えない電車も混じって運行されているようですから注意が必要です。

2号線も今年度中には対応されるようで、そうなればこんな不便も解消されますが。

この「PASPY」ですが、共通のシステムにもかかわらずカード発行会社は各事業者なんですね。こういった形態は鹿児島の「Rapica」でも見られますが、総発行社数が9事業者(アストラムラインで使えるようになれば10事業者)ですので、なかなかややこしいです。各社共通で利用はできますが、定期券にするには原則として定期券発行社の発行したものでないといけないようです。「原則として」というのはカードを発行していない会社があるからで、その場合には指定の会社のものに限定(ボンバスは広電・井笠鉄道バスは鞆鉄道)ということだそうです。

    柾岡 淳夫

-- CMN v0.50gβ --
【談話室】汽車旅全般のわだい   11
No.557 (Re:546) Re: 【ICカード】「PASPY」が広電電車でも使えるように
ゆきむら(cxsw5719) 2009-04-11 09:18:45
柾岡 淳夫さん、こんにちは。

 日本各地で交通系のICカードが急速に普及してきましたね。私の場合、カード収集は趣味の対象としていませんので、割引がないとは言えICOCAが使えるのはありがたいと思います。今は宮島へ直通する2号線には使えないということですが、今年度中にはそれも解消されるとのこと。利便性が一気に高くなりますね。

 >この「PASPY」ですが、共通のシステムにもかかわらずカード発行会社は各事業者なんですね。

 ありゃりゃ、各社間の精算業務が大変そう。関東の私鉄連合も、PASMOになる前のパスネット時代は、確か各事業者毎にカードを発行していましたっけ。

              ゆきむら@HACHIOJI City
【談話室】汽車旅全般のわだい   11
No.561 (Re:557) Re2: 【ICカード】「PASPY」が広電電車でも使えるように
柾岡 淳夫(dtft2462) 2009-04-13 13:07:00
ゆきむらさん、こんにちは。

> 割引がないとは言えICOCAが使えるのはありがたいと思います。今は宮島へ直通する2号線には使えないということですが、今年度中にはそれも解消されるとのこと。利便性が一気に高くなりますね。

確かに1枚のカードがあれば共通で使えるというのは便利ですね。2号線の電車にも既にセンサーが装備された電車も見かけました。ただ、まだ完全に装備されたわけではなさそうですし、運賃計算のソフトができていないのかもしれません。

「PASPY」の案内では「平成21年度中」に利用を開始ということですが、いつごろなのかははっきりとは書かれていませんでした。目標を設定して準備しているんでしょうけれど、まだはっきりとは時期を書けないんでしょう。ここが使えるかどうかは電車で「PASPY」を使うのに鍵を握っているといってもいいようなところですので、早期に使えるようになってほしいところです。

> >この「PASPY」ですが、共通のシステムにもかかわらずカード発行会社は各事業者なんですね。

> ありゃりゃ、各社間の精算業務が大変そう。関東の私鉄連合も、PASMOになる前のパスネット時代は、確か各事業者毎にカードを発行していましたっけ。

パスネットだけでなく首都圏の共通バスカードも事業者ごとの発行ですね。

「PASPY」の場合、「ICOCA」の関連もありますから、事業者ごとというのはやりとりが結構たいへんだと思うんですけれどねぇ。岡山の「HareCa」も確か事業者毎の発行ですが、こちらは「Pitapa」が絡んでいますので、岡山の「HareCa」加盟事業者間以外は全て「Pitapa」を介してという形ですね。

各地でカードのIC化が進められていますが、今後の展開にも注目していきたいです。

    柾岡 淳夫

-- CMN v0.50gβ --