メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.958 【DVD新作】草軽電鉄:秘蔵のカラー8mmフィルムを初のデジタルDVD化 メディアクラフト
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-09-08 21:41:36
この度、メディアクラフト社から草軽電鉄のカラー8mmフィルムをDVDにした作品の発売案内をいただきました。
内容から、「NEWS RELEASE:全般」「メディアプラザ」とともに、倶楽部鉄道フォーラムの「鉄道歴史談話室」掲示板でもご紹介致します。
鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康



平成21年9月吉日
株式会社メディアクラフト

秘蔵映像を完全収録。DVD(特製ブックレット付)で解禁です。


秘蔵のカラー8mmフィルムを
初のデジタルDVD化   「草軽電鉄」DVDを発売します



この度、弊社、株式会社メディアクラフト(東京都・中央区)より、『草軽電鉄」DVD』を発売することになりました。
 まだカラーフィルムが普及していなかった昭和30年代より、カラー映像にこだわり、全国の軽便鉄道の活躍を記録した鉄道愛好家の先駆者、桑原昇一氏。当時のカラー記録映像として非常に貴重なそのフィルムは、資料性が高く、大手テレビ局から資料映像として提供を依頼されることも多いなど、唯一無二の秘蔵コンテンツです。今回の商品は、当時のカラー映像、迫力の走行音はそのままに、新たにオリジナルBGM、ナレーションを加え再編集し、初の完全デジタルDVD化をしての発売となります。今となっては見る事のできない秘蔵映像を存分にお楽しみいただける内容となっております。
 また、初回限定プレス仕様として、当時の貴重な記録(写真、資料・年表、路線イメージ図、乗車券、乗務員運転報告、旅客賃日報等)と、桑原昇一氏が描いた色彩豊かな絵画作品を収録した26ページのブックレットが付属しています。
 商品詳細等は下記となります。

【製品タイトル】 「草軽電鉄」DVD

【製 品 仕 様 】 収録時間:55分 カラー 片面1層
         パッケージ:幅140×高さ190×厚み11mm
         (DVD+特製ブックレット仕様)

【販 売 方 法 】 ウェブサイトでの通信販売と一部書店店頭
         http://www.mediacraft.ne.jp/dvd/
【販 売 価 格 】 ¥9,800(税込)

【お問い合わせ先】http://www.mediacraft.ne.jp/dvd/
         TEL:03-3537-8510
         株式会社メディアクラフト


●3名の方にモニター版をプレゼント!
 今回、発売元の好意で、鉄道フォーラム宛に3部のモニター版をいただけることになりました。つきましては、ご希望の方に抽選でモニター版をプレゼント致します。
 なお、プレゼント条件は次の通りです。
 1.鉄道フォーラムと倶楽部鉄道フォーラムの両方に入会されている方
 2.当選した場合、鉄道フォーラムの登録メールアドレス宛にその旨の連絡を致しますので、折り返し送付先の住所・氏名をご連絡いただけること。
   ※モニター版の発送は、鉄道フォーラムから行います。
 3.モニター版を受け取ったら、2週間以内に内容をみて、その感想を次の2掲示板の指定発言へのコメントとして記していただくこと。(2掲示板とも同一発言で結構です)
  1)鉄道フォーラム「メディアプラザ」掲示板
  2)倶楽部鉄道フォーラム「鉄道歴史談話室」掲示板

 モニター版ご希望の方は、次の要領でその旨のメールをご送付下さい。
 記載いただいた任意の二桁の数字を順番に並べ、その3分の1、2、3にあたる方を当選とします。

 ★メール送信要領
  タイトル 【草軽】モニター希望
  本文   ・鉄道フォーラムの「会員ID」
       ・鉄道フォーラムの「登録ハンドル名」
       ・鉄道フォーラムの「登録メールアドレス」
       ・任意の二桁数字(00〜99)
  宛先   manager@railforum.jp
  締切   2009年9月21日(月)
        ※メールサーバの受信時間で判断します。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 480×710(67%表示)
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.964 (Re:958) Re: 【DVD新作】草軽電鉄:秘蔵のカラー8mmフィルムを初のデジタルDVD化 メディアクラフト
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-09-18 21:59:20
この草軽電鉄のDVDを鉄道フォーラム宛にもいただきましたので、見てみました。

> 秘蔵映像を完全収録。DVD(特製ブックレット付)で解禁です。

と記されている通り、実に貴重な映像がしっかりと記録されています。
全編ではないものの、カラー映像が多いことも特筆されるでしょう。
日本初の総天然色映画と言われる木下恵介・高峯秀子らが出演している「カルメン故郷に帰る」の舞台になったのも草軽電鉄ですから、この早期に廃止された鉄道は、意外にもカラー映像に恵まれていたとも言えそうですね。ちなみに、「カルメン故郷に帰る」の制作は1951年、一方、このDVDの映像はそれよりもう少し後のようです。とはいえ、廃止が1962年ですから、営業中の映像は1962年以前ということになりますね。

驚くのは、音も入っているということです。
当時、トーキーの8mmフィルムカメラはないと思うのですが、どうでしょう。
別途録音したとしても、1951年発売のオープンリールのデンスケを購入するというのは、かなりの費用だったはずで、いったい、どのようにして? と疑問に感じます。
もっとも、同じ音源をあちこちにアフレコしているようで、その点で折角のリアリティが若干減退してしまっている感じがします。
また、全体に8mmフィルムの再生速度が速いようで、当時の雰囲気を感じるにはちょっと忙しい感じがしました。

DVDのパッケージ内についている特製ブックレットの印刷は高級で、しっかりした当時のモノクロ写真が実にきれいに再現されています。
惜しむらくは、これだけの費用をかけるなら、本編連動でもっと資料的価値が高い内容にもっていけば・・・といったところでしょうか。本編はストーリー性に乏しく、貴重な映像をつなぎ合わせた程度。資料的な価値ある解説がナレーション、ブックレットのいずれにも多くないのが残念です。映像の構成やナレーションにももっと工夫が欲しかった感じです。

ところで、雪の中を走る映像は、よくぞ動画でここまで撮ってあったと驚きます。
また、廃止後の映像が後半のかなりの部分を占めていますが、そこではレール・架線柱・架線・枕木等の撤去の様子が克明に記録されていて、これはとても貴重な映像と感じました。

草軽電鉄に思い入れのある方には是非ご覧いただきたいものですが、1万円弱の価格に見合った内容かどうかは、まさに見る方によって変わってきそうなDVDでした。

なお、鉄道フォーラム宛に3本のモニター版をいただいています。
9月21日(月)締切と間もなくですので、ご希望の方はこの発言のコメント元の発言(#958)後半をご覧のうえ、ご応募下さいね。お待ちしています。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.973 (Re:958) 【DVD新作】草軽電鉄:モニター募集を締め切りました
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-09-22 00:45:09
先の発言でご案内致しました新作DVDのモニター募集ですが、締切とした9月21日を過ぎましたので、先ほど申込みを締め切りました。
期間中、7名の方から応募いただき、規定に則り3名の方が決まりました。
各々の方には別途メールでご連絡したうえで、モニター版を発送致します。

モニター版が届きましたら、2週間以内に当発言ならびに鉄道歴史談話室の同様発言へのコメントで、感想を記していただけますようお願いします。

今後も、同様なことができるよう、検討して参ります。
この度、ご応募いただいた方々、どうもありがとうございました。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.987 (Re:973) 【DVD新作】草軽電鉄:モニター3名のうち1名が交替に
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-09-30 19:02:14
9月22日に発表しましたとおり、DVD「草軽電鉄」のモニター者3名が決まりました。うち2名からはすぐにご連絡をいただき、その住所宛に発送しました。
しかし、1名の方には、3回ご連絡を差し上げたものの、全く返事をいただけませんでした。

今日で一週間を過ぎましたので、この方はプレゼント条件のうち、次の項をお守りいただけなかったとして当選無効とし、次点の方に繰り上げ当選していただくことにいたしました。

※お守りいただけなかったプレゼント条件
>  2.当選した場合、鉄道フォーラムの登録メールアドレス宛にその旨の連絡を致しますので、折り返し送付先の住所・氏名をご連絡いただけること。


この関係で、1名の方のモニター報告発言が遅れる可能性がありますので、その点、皆さまにはご了承いただけますようお願い申し上げます。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.989 (Re:973) 【草軽電鉄】感想です
平岡良一(mwhh3903) 2009-10-03 23:26:13
 幸いにもモニターに当籖し、DVDが到着しましたので、早速拝見させていただきました。

 草軽電鉄は私が生まれた直後!に廃止された鉄道ですので、当然ながら写真でしか見たことがなかったわけですが、こうして映像として見てみると、当時の様子がよく分かります。
 驚いたのは、線路条件の割には運転速度が高そうなこと。一部にはサイレントの毎秒18コマのフィルムをトーキー用の24コマでテレシネしたのではないかと思われるシーンもありますが、それにしても良く脱線しないなと思うくらい『飛ばして』いたようです。
 同じようにナローを撮影した作品に、三成善次郎氏の「木曽森林鉄道・助六谷」がありますが、木曽森林鉄道の王滝本線と同じような線路条件のように見えました。もっとも向こうは国営ですから、非電化ではあっても、線路はより立派だったようですが。
 また急坂を機関車の手ブレーキだけで下るのは大変だろうなと思っていましたが、客車側でも手ブレーキを扱っているところが映っており、なるほどと納得しました。

 草軽は高原列車というイメージで、今まで夏の(無積雪期の)写真が多く紹介されて来たようですが、それだけに冬の運行は厳しいものだろうなと想像しておりました。それを裏付けるように?、このDVDには冬のシーンも多く収録されており、特に廃止最終日に、ひどい吹雪の中を、大量の積雪をラッセルしながら走って行く列車というのは、初めて見たように思います。

 ところでDVD作品としては、貴重な映像をなるべく生かしたいという意図は分りますが、それでももうちょっと全体にカットして、シーンを厳選した方が良かったと思います。同じような映像が繰り返し繰り返し出てきますので…。
 ひろやすさんもお書きですが、ケースは非常に立派な作りで、付属の(一体化された)解説には資料価値もあり、草軽ファンの方には貴重な資料となるのではないかと思います。ただ逆に、このあたりをもう少し簡略化して、気軽に購入できる価格で販売してもらえれば、草軽ファン、ナローファン以外の方も買いやすいのではないかと思いました。

 平岡良一
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.990 (Re:973) 【DVD】草軽電鉄感想
あつ/山本敦史(zrsx8381) 2009-10-05 22:11:58
残業やら休出などが続いていましたので、ようやく全編を見る事が出来ました。
草軽電鉄は私が生まれる前にすでに廃止になっており、その存在は文献のみで知っていました。
当然白黒写真でしか見た事がありません。
当時としては非常に高価で珍しいカラー映像を見る事が出来ました。

地形に逆らわずに敷いた線路だけ有り、あっちに曲がり今度はこっちに曲がり。
たぶん同時にオープンリール式のデンスケで音も録音していたのだと思いますが、車体の振動する音、急カーブでレールがきしむ音などからして、いくら自転車並みの速度とはいえ、さぞかしすごい乗り心地だったでしょう。

これも当たり前ですが、駅には駅員さんがいて、ちゃんとタブレット交換をしている。軽便鉄道でもちゃんと保安システムは生きているんだ、と思った次第です。

私が見た事のある草軽電鉄の写真は、どれも無降雪時の写真で、降雪時の写真はおろか映像を見るのは初めてです。
草軽でも雪が降るのかと思いましたが、近くにスキー場が有るのですから、冬は降雪が当たり前なんですね。
デキ12が前面に木製ラッセルを付けて、雪を押しのけながら進む姿はなかなかの見物でした。

普通の鉄道映像集だと、廃止の日で終わっているのが多いのですが、このDVDは雪融けを待って、レールや架線等の鉄道施設の撤去作業まで収録されています。
普通に考えますと、廃止された鉄道には二度と列車は走らないのですが、草軽鉄道は取り外したレールや架線電柱などは、デキ12の牽く貨物列車で運んでいます。
沿線に道路が無いのですから、運ぶ手段は廃止れた草軽だけ。
おそらく、末端から少しずつ施設を撤去していき、有る所まで来ると貨物列車が待っている。
貨物列車がスタートした地点は次回の撤去開始地点。
こんな事を繰り返して、全線撤去したのでしょう。
この、廃止後の撤去作業の映像はかなりの量が収録されています。

ただ、付属の解説書が草軽鉄道をよく知らない人にも、もっと解るように、もう少し詳しく書いてあると良かったと思います。
特に路線図なんか現在の地図上にトレースして頂けると、こんな所を走っていたんだ、トンネル建設を避けてこんなにうかいしていたんだ。
とわかり、草軽の建設精神が理解しやすいと思いました。




あつ/山本敦史@東海道五十三次なるみ宿
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.993 (Re:973) 【DVD】草軽電鉄感想
Mue(tasy8812) 2009-10-12 18:51:47
みなさま、こん**は。

感想の提出が遅くて、申し訳ありません。ちなみに、私は、繰り上げ当選者ではないため、感想遅延は、すべて、私の不手際であります。

貴重な映像に、圧倒されました。私の産まれる(1961年生)直前の廃止なのに、綺麗なカラー映像がふんだんに有るのは、脅威としかいえません。
在りし頃の走行シーン、沿線風景、いきいきと描かれています。特に、冬のラッセルが圧巻です。
そして、廃止後の撤去工事列車が素晴らしく描かれています。

本当に、多くの人に観てもらいたい映像です。それなのに、お値段が9800円もするのが、とても残念です。

-
Mue(常用ハンドル)