パシフィック(xndp5699) 2009-07-05 00:15:54 |
みなさん、こんばんは。
続いてのご紹介は、交通新聞社の新書シリーズです。6月15日から創刊となったできたてほやほやのもので、今のところ5冊目までが刊行されています。 001:可愛い子には鉄道の旅を 6歳からのおとな講座 002:幻の北海道殖民軌道を訪ねる 還暦サラリーマン北の大地でペダルを漕ぐ 003:シネマの名匠と旅する「駅」 映画の中の駅と鉄道を見る 004:ニッポン鉄道遺産 列車に栓抜きがあった頃 005:列車時刻表に見るスイスの鉄道 こんなに違う日本とスイス 平積みになってる新書の5冊、それだけでも”鉄道”が認知されてきた証か知らんと思いつつも、どれも手にとって読みたくなるようなものばかりで(^^;)。 001は、鉄道に接することで何が知識としてつみあがるか?という感じで、まずは日本の地理、漢字の読み、etc。これから子供をダシに鉄しようというおとーさん、必見かもしれません。 002は、ほとんど記録の残っていない廃線めぐりで、これまた机上の紀行としてはマニアにはたまらないものかも。 003は、映画での出会いと別れのシーン、さまざまな事件の発端になった駅を再発見するにはこれまた映画もファンな人に。 004は鉄道近代化の歴史ですねえ。現存駅をはじめ、切符や動態・静態保存車両なども範疇ですから、幅が広いです。 で、買ったのは005のスイスの時刻表のもの。最も乗ってる海外の鉄道がスイスですし、あのネットワークダイヤのことが中心に書かれているのが出色です。幹線鉄道の閑散区間は、普通列車をすべてバス転換し、町の中心を通ることで主要駅停車の列車との便をこれまで以上に図り、駅はたぶん閉塞の区切りと非常用にしか機能しないようにしてしまうなど、目からうろこでした。 各書の概要は以下のサイトから。 http://www.kotsu.co.jp/book/shinsyo/index.html 今後もこんな鉄道シリーズで攻められると、財布がさらにシビアなことに(笑)。 |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-07-07 21:39:11 |
パシフィックさん、交通新聞社の新書シリーズについてのご紹介をありがとうございます。
ここのところ、新展開に積極的になっている様子ですよね、交通新聞社は。 出版関係の上層部が変わったのかな? ご紹介いただいた新書シリーズは、私も気になっていました。 どれも見たことがないのですが、タイトルが気になるんですよねぇ〜 うまいタイトルだなぁ〜 と感心していました。 > で、買ったのは005のスイスの時刻表のもの。 やっぱり(^^) パシフィックさんならそうかなと思いました。 で、私もまずは買うならこれかなと思っています。 積ん読状態が酷いので、いまのところ自制していますが・・・ ほかに、独立系だったジェー・アール・アールの出版・販売も手掛けるようになっていますし、今後の展開が楽しみですね。 伊藤 博康 |
|
|
|
|
パシフィック(xndp5699) 2009-11-23 09:06:40 |
みなさん、こんばんは。
タイトルどおりですが、続編となる006〜009が発行されています。 006:水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン 私はなぜ九州新幹線に金箔を貼ったのか? 007:昭和の車掌奮闘記 列車の中の昭和ニッポン史 008:ゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車 世界新記録誕生秘話 009:新幹線、国道1号を走る N700系陸送を支える男達の哲学 006は、いわずと知れた、JR九州の特色ある特急列車のデザインを手がけた方ですから、もういうことはないでしょう。その意図やデザインの仕事の部分は読んでみたいところ。 007、漫画雑誌『モーニング』に連載されている漫画『カレチ』、なかなか読ませる漫画で不定期掲載ですが楽しみにしています。どうやら、このネタ本がこの書のようです。 008は新幹線誕生までのいろいろな紹介で、すでに知っていることも多そうですが、まとめて読めるのならいいかも。 009、これも夜の国道を大型トレーラーで運ばれていく姿がときどき話題になります。その裏方話のようで、輸送作戦を練っていく過程はあまり紹介がないだけに面白そうです。 どれもほしいけど(^^; 詳細は、同社のHPより、どうぞ。 http://www.kotsu.co.jp/book/shinsyo/index.html |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-11-23 18:49:18 |
パシフィックさん、こんにちは。
交通新聞社の新書シリーズは、相変わらず目を離せないですねぇ。 どれも興味深いタイトルで、 > どれもほしいけど(^^; というのは、私も同感です。 実際には、とても読む時間が無くて、いくつか選択して読むのが精一杯なわけですが・・・ これだけの頻度で出してくるところをみると、交通新聞社は今後も新書シリーズでいろいろと出版する予定なのでしょうねぇ。引き続き楽しみです。 伊藤 博康 |
|
|
|
|