メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.412 【TV番組】あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑「安心をのせて〜電車車掌〜」
FU(thns7729) 2008-04-21 20:37:18
この掲示板ではたぶん初めて発言します、福田と申します。(以後当倶楽部で常用ハンドルのFUを使用します。)

タイトルの番組が昨日4月19日(土)22:00〜22:25NHK教育で放送されたのを見ました。「車掌」は関東の某私鉄勤務で、関西では、ほとんど事故や、「停車駅通過」を聞いたことがない会社です。

この番組を見て驚いたことを徒然に書きます(前々から、関西の数社の私鉄とJR(国鉄)との違いで思っていたこと以上の安全やミズ防止対策があったので)。

1.安全確認をしたあと、戸締め、運転手へのベルでの合図、そして「ホームを出るまでいつでも非常ブレーキを引けるように紐を持っている」

2.「停車駅が近づくと」車内放送の前に、運転手に停車駅が近づいたことを「直接連絡」する。

話を安全対策等(事故・ミス)に戻しますが、
1.扉に何かが挟まっているが、「扉閉灯」が点灯し、車掌も気づかず発車or発車後気づいても非常ブレーキまで時間が最短でない事故。また、車掌をホームに残して発車するミス。
2.停車駅を(通過駅と勘違いしたり、ブレーキのタイミングが遅れ)
通過(オーバーラン)するミス。
が、そこそこ見受けられ、私見ですが、JR(旧国鉄時代から)のほうが多い。

(運転席かぶりつきのほうが多く、車掌の行動は運転席ほど見ていませんので違っていたらごめんなさい)関西の某私鉄とJRの違いですが、

1.JRは扉締灯(車内信号)が点くと、基本的に運転手はノッチを入れる。
  私鉄は、上記の他、車掌からベルの合図を待ってノッチを入れる。(駅に車掌が置き去りや車掌が気づいている何かが挟まったままの危険な発車はない)

2.停車駅が近づいても、車掌から運転手に特別の案内はない。
私鉄の場合、運転手から何番線に入るのかというベル合図は存在する。(jR運転手と車掌の連絡は事故や遅延の情報交換くらい?)

現在では、自動システムで運転席に「次ぎ停車」の表示や音声が流れる車両はありますが、番組のような車掌との連携は知りませんでした。
特に、子供の頃から思っていたのは、「国鉄」はなぜ、車掌からのベルを待って発車するシステム(マニュアル)になっていないのかでした。

そういうことをこの番組を見て思い出しました。

再放送は4月24日(木)19:30〜19:55のようです。ご参考までに。


--  ///FU(当倶楽部では常用しているハンドルです)/// --

 
 
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.415 (Re:412) Re: 【TV番組】あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑「安心をのせて〜電車車掌〜」
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2008-04-22 23:54:41
FUさん、こんにちは。

> この掲示板ではたぶん初めて発言します、

はい、初めてのご発言だったようです。
ところで、私見と記されてはいますが、FUさんの記された内容は思いこみによるものが多く、事実とは違っているように感じます。

個人的には、オーバーランは私鉄での方が多く経験しているように思います。これも感覚で、実数をもっているわけではありませんが。
また、

> 私鉄は、[中略](駅に車掌が置き去り[中略]の危険な発車はない)

と断言されましたが、実際にこのようなことはたまに起きています。
例えば、倶楽部鉄道フォーラム(有料)の私鉄【京阪神】掲示板#1427にその実例が話題としてでています。
そけだけに、今回記されたことはあくまでFUさんの感覚で記されたことと受け止めさせていただきますね。

ところで、「某」という文字が2度も出てきますが、鉄道会社名を記せないのでしょうか? 一方で、JRと7社しかないJRをある意味名指しにされたうえ、JR各社による違いは関係なくひとまとめで論じられているなど、この辺りもいささか解せませんでした。

伊藤 博康

PS.些細なことですけど、鉄道は一般的に「運転士」と呼んでいるようですよ。鉄道会社でもバスだと「運転手」になるようです。
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.416 (Re:415) Re:Re: 【TV番組】あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑「安心をのせて〜電車車掌〜」
FU(thns7729) 2008-04-23 21:23:08
伊藤さん、こんにちは。

私見ですから、事実と違うこともあると思います。伊藤さんのお考えもデータに基づくものではないですね。また、伊藤さんは「実体験」数のようですが、私のは、物心…中学生くらいからとしましょうか、新聞やテレビのニュース等で何十年と見聞きしてきた、心でのカウント件数です。もちろん、伊藤さんと住んでいる(いた)ところも、乗る電車(鉄道)も読む新聞も見るニュース番組も違うでしょうし、これまた私見ですが、マスコミはJR(国鉄)のオーバーラン・停車駅通過等を私鉄より(時期的に特に)多く報道する傾向があるようにも思っています。また、飛行機の事故率ではないですが、営業距離や最高速度などの考慮をしていない、比較考量ですから、正当で無いともいえるでしょう。

>> 私鉄は、[中略](駅に車掌が置き去り[中略]の危険な発車はない)と断言
とありますが、前段を省略してもらっては困ります。「車掌からベルの合図を待ってノッチを入れる」です。ご指摘の掲示板を読みましたが、運転士は駅でのトラブルがあり、車掌が降りたのに、合図を聞かずに発車したわけですよね。車掌が車内に戻って合図しているシステムが守られていれば(その後勝手に降りれば別ですよ)ホームに取り残されることはないといえませんか?
 趣旨は、要するに、このようなベル合図システム(私の勝手な命名)がJRにないということがです。
 「某」私鉄については、関西の私鉄では…と書きたかったところ、全部の私鉄には乗っていないし、最近乗っていないところもあるので、某としたまでで、某がないと○○は違うよという指摘をさけるために某としたまでです。
 また、JR(国鉄)ですが、各社での違いは分かりません。ただ、幼少の頃より、どこへいってもベル合図システムの国鉄に乗ったことはありません。21世紀になって西、東海、東日本(の一部)しか乗っていませんが、旧国鉄時代の車両もまだ走っていますし、ゲーム「電車でGO!」シリーズでみる限り、車内信号が点灯で発車OKは全社(貨物除く)ではないでしょうか?

 表現が拙い点がありました。、明日再放送があります。重点は、その関東の私鉄とベル合図すらない「国鉄」が残っているJRの差が言いたかったのです。

 運転「手」の件ですが、この倶楽部では一般的に運転士ですね。失礼しました。
でも世間一般では…文部省唱歌「電車ごっこ」(歌詞の引用はできませんね)では「うんてんしゅは…」ですし、一般人の日常会話では、まあご自身がおっしゃるように細かいことですが。またインターネットで運転士を調べると、タクシーは運転手ですが、バスは結構運転士も多いようです。飛行機は明らかに運転手(運転士)というのは国語的に間違いですが、ご容赦を。