メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.260 【TV番組】車内アナウンスの話
浅野雅夫(vubf5811) 2007-11-18 22:15:32
皆様こんばんは。

11月17日にテレビ愛知(テレビ東京系)で放送された「ワールドビジネスサテライト土曜版」で、鉄道アナウンスに関する話題を放送していました。

番組では東京(小田急線、東京都営地下鉄大江戸線)、ソウル(地下鉄線)、北京(地下鉄線)、ニューヨーク(何処かの鉄道線)の4ヶ所のアナウンスを比較していましたが、個人的な感想としては様々な車内アナウンスの多さでは日本のが多かったように思いました。番組では小田急電鉄の関係者のインタビューが流れましたが、ここ数年お願いの車内アナウンスが増えてきているとの事で意外だなぁとおもいました。

行先、停車駅、運転士と車掌の名前、次の停車駅、到着時刻、お願い、お知らせ等々、日本では色々車内アナウンスされますが、北京、ニューヨークでは意外と車内でアナウンスされる事柄が少なかったのには驚かされました。

この様に比較すると、日本の車内アナウンスって親切すぎるのかなぁと思う反面「何もそこまでしなくても」と思う事もあります。

その後で「正露丸」の話をしていましたが、「正露丸」の名前の由来が「日露戦争」にあったとは勉強になりました。

(本館メディアプラザ、倶楽部世界の鉄道、倶楽部混合列車3掲示板に発言します)

---浅野雅夫 by  CMN v0.50eβ  ---
メディアプラザ:書籍・DVD など5
No.265 (Re:260) Re: 【TV番組】車内アナウンスの話
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2007-11-20 00:39:41
浅野さん、こんにちは。
車内アナウンスに限らず、日本の案内放送はあまりにいろいろと放送しすぎる結果、重要なことがどれか判らず、さらに聞いていないという欠点がありますね。

私の場合、北京とニューヨークには行ったことがありませんが、それ以外のアジア・オセアニア・欧州各国での経験でも、駅・車内ともに、アナウンスは必要最小限です。
10年以上前になりますが、鉄道フォーラムのオフでオーストラリアに行った際、乗車した大陸横断鉄道インディアン・パシフィック号が、対向列車の事故で途中から引き返し、途中駅で停泊のうえ、翌日特別機での空路輸送になったことがありました。この時、案内放送が入ると、みんな一斉に静まりかえって放送を聞くんですね。つい冗談話をしていた我々オフメンバーは、同乗していた方から一喝されてしまいました。それほど、案内放送をするときには重要な内容で、みんなが真剣に聞く習慣が根付いているのだと認識させられました。
翻って、日本の案内放送は・・・ ほとんど聞く必要のないことばかりなんですよねぇ。それでいて、車掌さんが車内巡回していると、車内放送した事柄を質問する人がいたりします。

世界の中の日本の地位はそれなりのところにきているだけに、そろそろ日本人も自己責任の意識をもち、結果として鉄道会社側が案内放送を減らせる環境に持っていけるようにならないかなぁ? と思っています。

伊藤 博康