No.8304 【鉄ピク】12月号別冊 国鉄急行列車変遷史 東北・常磐線[戦後編]ArchivesS48 | |
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-11-22 00:36:29 |
株式会社電気車研究会
鉄道図書刊行会 http://www.tetsupic.com 鉄道ピクトリアル THE RAILWAY PICTORIAL(c) 鉄道ピクトリアル12月号別冊 特別定価1650円[本体価格1500円] 2024年12号別冊 鉄道ピクトリアル別冊 アーカイブスセレクション[49] 国鉄急行列車変遷史東北・常磐線〔戦後編〕 「国鉄急行列車変遷史」は本誌1978(昭和53)年から1996(平成8)年にかけて,途中休載月はあるものの長期にわたり連載したものである.全国の国鉄各幹線の列車変遷を旅客運輸史の視点から記録することを目標に,往時の国鉄運輸史研究の第一人者として趣味界で活躍された大久保邦彦さんを中心として,三宅俊彦さん,曽田英夫さん,寺本光照さんの実力ある研究家の面々が集合して連載が進められた.しかしながら所期の目標が大きく,当初の目論見を上回る長期連載になってしまい,加えてさまざまな事情を含めて結果的に日本全国の路線の最終的な記録の網羅は達成できず,東海道・山陽線系等,東北・常磐線系統,奥羽・羽越線系統,そして上信越・高崎線系統を終えたところで連載は中断し,そのまま打ち切りとなってしまった.東海道・山陽と上信越・高崎はすでに本アーカイブスで再掲した(No.42,No.44)が,今回はそうした中から完結エリアとして東北・常磐線のパートから戦後の列車変遷の部分を抜き出して再掲,新たに関連の写真を多数挿入するとともに,章立てを整理しレイアウトは一新,文言や原文の誤植等をできる限り修正・統一して再構成した次第である. 本編の執筆は4氏が分担されているため,必ずしも表現方が統一されているとは言い難いが,戦後の混乱期から東北・常磐線方面を主体とした都市間輸送の復興・発展を経て,東北・上越新幹線開業の頃まで,まさに国鉄の全盛時代を通じた対象線区における準急・急行・特急列車の運転過程が丹念に描かれており,往時の時刻表を基として大小のダイヤ改正はもとより,各々の列車について時刻表と編成構成を交えて細かな時刻修正を追った記録は貴重である.鉄道趣味は一般的に車両興味が中心であり,運輸から概観した列車史をまとめた文献は多くはない.東北・常磐線における往年に列車運行の事情や経緯を含めて構成した本編が,読者の皆さまの鉄道興味促進の一助になることを願っている. (編集部) 目 次 みちのくに花開いた 北のEXPRESS……1 1 上野一盛岡一青森間および北部支線区……7 1-1 復興ダイヤと急行全廃……7 1-2 スピードダウンのダイヤ改正……10 1-3 優等列車の増発……12 1-4 魔の洞爺丸台風……17 1-5 近代化時代の幕開け……21 1-6 初の東北特急「はつかり」誕生……24 1-7 国鉄初の気動車特急誕生……28 1-8 1961年10月の時刻改正……31 1-9 1965年10月の時刻改正……39 1-10 東北本線複線電化完成……47 1-11 特急列車の増発……58 1-12 不況下の時刻改正……67 1-13 輸送体系の見直し……70 1-14 東北新幹線開業……75 1-15 東北新幹線……80 2 東北線南部,磐越・日光・両毛線……85 2-1 復興期の時刻改正……85 2-2 近代化時代の幕開け……86 2-3 東北地方の電化促進……88 2-4 優等列車の増発……95 2-5 特急時代の幕開け……102 2-6 高速特急時代到来……106 2-7 エル特急「ひばり」誕生……116 2-8 エル特急「ひばり」全盛……122 2-9 輸送体系の見直し……128 2-10 東北新幹線開業……131 3 常磐線,水郡線……136 3-1 1950~1961年……136 3-2 近代化の推進と急行列車の増発……139 3-3 急行「ときわ」の全盛……142 3-4 エル特急「ひたち」の躍進……147 3-5 常磐線に特急時代到来……151 東北,常磐線運輸略年表……154 *本編の編成図中の号車番号で,○数字は指定席,◇数字は一部指定,数字のみは自由席車を原則とする(一部例外あり)ただし寝台車や食堂車は数字のみで示している. |
|
|