NEWS RELEASE:全般      3
No.5133 【レイル】No.105 久大本線の煙、駅名標、有馬線の機関車と現況ほか
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-01-19 18:28:21
株式会社エリエイ
http://www.eriei.co.jp 

タイトル: THE rail No.105
発 行 日: 平成30/2018年1月21日
定  価: 本体3,600円+税 荷造送料450円
発  行: 株式会社エリエイ/プレス・アイゼンバーン
U R L: http://www.etrain.jp/
        e.mailでの問い合わせ先アドレスは info@eriei.co.jp
図書符号: SBN978-4-87112-105-7 C1065 \3600E
[スタッフ]
企画・編集    前里 孝
編 集 顧 問    寺田貞夫
発   行    平井憲太郎
写 真 補 正    脇 雅恵・秋山瑛美
デ ザ イ ン    前里規子
写真スキャニング 株式会社日報
印刷・製本    昭栄印刷株式会社


THE レイル No.105 もくじ

クローバー会写真展“鉄路輝く”
         同志社大学 鉄道同好会 クローバー会  4

国鉄 有馬線 時代に翻弄された薄命の鉄路 中川常伸   12

昭和40年代 久大本線の煙を追って           34
       そして50年後の再訪    蔵重信隆   56

明治〜戦後 駅名標こぼれ話 第2回    高見彰彦   62

公式写真に見る 国鉄客車 第8回  解説:藤田吾郎
                写真所蔵:レイル編集部 72

レイルサロン レイルNo.103特集“日本初の連節車 びわこ号”に寄せて
       浜大津→枚方公園間 直通臨時急行のことなど
                     清水祥史   94

ヤードマン                       98


ヤードマン
■同志社大学鉄道同好会は,現役もOBたちも活発な活動を続けているクラブとして有数の存在です.レイルでも多くのメンバーが写真や稿を寄せてくださっています.
■今回は少し趣きを変えて,メンバーが撮影した写真を持ち寄って定例的に開催している写真展を,レイルで展開してくださいました.個性あふれる写真の数々をお楽しみください.
■国鉄有馬線は,痕跡が鮮明に残っている廃止線区のひとつとして,一部では有名な存在でした.しかし廃止が第2次世界大戦中ということもあって,その歴史には不明な点が少なからずあります.中川常伸さんが,その一端を解明してくださいました.併せて,失われつつある廃線跡も探索し,レポートしてくださいました.
■D60といえば,大正期の大らかなデザインの機関車本体に,近代的な従台車の組み合わせが妙だと,好みが分かれる形式でした.配置は各地に分散しましたが,その中でも久大本線は沿線風景の美しさで群を抜いていたように思います.
■蔵重信隆さんが,D60を求めて久大本線を訪問した際の記録を寄せてくださいました.併せて現在の様子もレポートされています.残念ながら現在は豪雨災害によって日田と光岡の間が長期不通となっています.一刻も早い復旧を願いつつ構成してみました.
■昭和43/1968年の大分運転所と豊後森機関区の線路配置図及び機関車運用表は,編集子が少年のころに蒐集した資料の中からお目に掛けるものです.
■駅名標こぼれ話は,旧い写真に写り込んでいる駅名標を丹念に解読するという,地道な研究の成果です.まだまだ新発見が続きます.
■国鉄客車は第8回目.三等車と,これまで採り上げられなかった三軸ボギー優等車です.
■訃報です.中尾 豊さんが平成29/2017年11月10日に亡くなられました.“鉄道模型趣味”誌の創刊メンバーとして,模型製作から作品取材,そして車輛の詳細図面作画と,幅広く活躍してこられた中尾さんからは,数え切れないほどの影響を受けました.“とれいん”創刊後は,各地の取材で親しくお話しもさせていただくことができました.大正14/1925年のお生まれでした.心からご冥福をお祈りします.

レイルNo.103 訂正
“日本初の連節車 京阪電気鉄道60型 びわこ号登場の謎とその生涯”で参考文献のー部を誤って記していました.本文の修正とあわせ,以下のように修正いたします.
30頁左段4行目
(誤)8月1日→(正)8月15日
41頁左段5行目
(誤)10月20日→(正)10月27日
[58]は1902年7月15日に特許期間開始,1903年2月25日に公報発行されています.
[77](誤)印刷所名→(正)シリーズ名,出版者名
Canfield,J.M.,TM The Milwaukee Electric Railway and Light Company,Central Electric Railways Association Bulletin 112,Central Electric Railways Association,1972
[79](誤)記載なし→(正)出版者名(自費出版)
Cummings,O.R.,Street Cars of Boston Vol.5:Articulated and Center Entrance Cars,1912-1953,H.E.Cox,1977
[88](誤)印刷所名→(正)シリーズ名,出版者名(自費出版)
Merikken,J.E.,Every Hour On the Hour_A Chronicle of the Washington Baltimore and Annapolis Electric Railroad,Central Electric Railways Association Bulletin 130,L.O.King,Jr.,1993

レイルNo.104 訂正
表紙写真撮影場所 国領→布田
5頁説明     京王レールランド→京王れーるランド
29頁写真説明   園一湖遊館新駅の水路脇を行く→長江−朝日が丘の水路脇を行く
撮影日: 1969年03月29日
撮影場所:
キャプション: 表紙:大分方面行きの旅客列車を牽引して夜明駅に到着のD60 57. 写真:蔵重信隆
画像サイズ: 475×646(67%表示)