NEWS RELEASE:全般      3
No.1438 【日経おとなのOFF】櫻井 寛 電車とバスと徒歩で行く『奥の細道紀行』
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2011-01-05 21:43:24
日経おとなのOFF 特別編集
日経ホームマガジン

電車とバスと徒歩で行く
 『奥の細道記行
写真/文 櫻井 寛


題  名: 日経おとなのOFF 特別編集
      日経ホームマガジン
      電車とバスと徒歩で行く『奥の細道記行』 写真/文 櫻井 寛
発 行 日: 2011年1月30日
写真・文: 櫻井 寛
発  行: 日経BP社
発  売: 日経BPマーケティング
定  価: 本体1524円+税
図書記号: ISBN978-4-8222-6017-0
      雑誌66902−88

SAKURAI,Kan
鉄道を中心に世界中の乗り物を取材するフォトジャーナリスト。年間250日以上を世界のどこかで乗り物に乗って過ごしている。本連載を再編集した『豪華列車の旅』『ローカル列車の旅』(小社刊)のほか『鉄道世界遺産』(角川書店)、監修を手掛ける漫画『駅弁ひとり旅』(双葉社)などが好評発売中。日本経済新聞水曜日夕刊にコラム「にっぽん途中下車」連載中。

本誌に掲載の記事は、日経おとなのOFF(2009年4月号〜2010年12月号)に掲載された記事を再編集したものです。
掲載している内容は基本的に取材時のものです。

目次
  4 出立編
 14 陸奥編
 24 陸奥出羽編
 34 出羽編
 44 日本海編
 54 北陸編
 64 越前美濃編
 74 帰郷編
 84 野ざらし紀行・東海編
 94 鹿島紀行編
104 笈の小文・関西編
114 更科紀行・信濃路編
124 近江路・嵯峨野・大坂編

目次詳細
『奥の細道紀行』その一◎出立編 深川〜那須
 並び地蔵は日光の隠れた名所
 バスを降りて居住まい正した雲厳寺

 人生いろいろ楽しみはあるが、何が一番かと問われたなら“旅”と答える。
 そんな私が最も敬愛する“旅の大先輩”は、俳聖“松尾芭蕉翁”。
 いつの日か、『おくのほそ道』2400kmを辿ってみたいと思っていた。
 電車とバスなど公共交通を駆使した『電バス・奥の細道』の始まり、始まり。

『奥の細道紀行』その二◎陸奥(みちのく)編 白河〜松島
 黒塚で鬼婆の姿に腰抜かし、
 白石の妻の逸話に涙する

 すでに江戸の昔から、俳聖“松尾芭蕉翁”を慕う
 数多(あまた)の旅の大先輩が『おくのはそ道』を踏破している。
 ならば私にできること。それが、電車やバスなど公共交通徹底利用。
 題して『電バス・奥の細道』その第2回は陸奥路、いざ出発進行!

『奥の細道紀行』その三◎陸奥出羽編 平泉〜山寺
 分水嶺から歩いて5分、「のみしらみの家」
 1015段の階段に足が震えた立石寺

 「電バス奥の細道」今回は「陸奥出羽編」と題し、平泉を起点に、
 陸奥より出羽へと歩を進める。その間を分かつのが、尿前の関であり、
 その先には、奥の細道の最大の難所となった山刀伐峠が控えている。
 公共交通利用がモットーの私だったが、ついに、山刀伐峠を前に行く手を阻まれた。

『奥の細道紀行』その四◎出羽編 新庄〜酒田
 船が揺れ、肝を冷やした最上川
 霧と氷雪の月山登山に挑戦

 全長2400km、160余日に及んだ旅程の中でも
 最大のハイライトと呼ぶべき「出羽三山」の巻がやって来た。
 出羽三山、すなわち羽黒山、月山、湯殿山であり、
 ことに月山は標高1984m、「奥の細道」の最高地点である。

『奥の細道紀行』その五◎日本海編 象潟〜親不知・市振
 九十九島の上から思う三百年前
 出雲崎海が霞んで佐渡見えず

 象潟は「奥の細道」最北の地である。八十八潟と九十九島からなる象潟の
 絶景を愛でたなら、あとは南下するばかりなり。
 象潟から市振までは400km、日本海に沿う風光絶佳なルートである。
 羽越本線きってのジョイフルトレイン「きらきらうえつ号」に乗って出発進行!

『奥の細道紀行』その六◎北陸編 奈呉の浦〜大聖寺
 もてなしの心と風景の美しき
 芭蕉お気に入りの小松と山中温泉

 新潟、富山県境の市振の宿を越えると、
 いよいよ、その六「北陸編」。電車ひとつ見ても、
 これまでとはずいぶん違うなと思う。
 明らかに関西の文化圏に入ったようだ。

『奥の細道紀行』その七◎越前美濃編 福井〜大垣
 威厳に満ちた西行ゆかりの名木
 芭蕪の句碑が並ぶ、むすびの地大垣

 今回の旅の最後には、JR大垣駅で下車し、
 芭蕉翁が、伊勢長島に向けて舟に乗り込んだ、「むすびの地」を目指した。
 その道すがら、遊歩道に並ぶ芭蕉の句碑を見ながら、
 私はある決心をした。

『奥の細道紀行』その八◎帰郷編
 芭蕉生誕の地は伊賀市!
 伊賀鉄道の忍者電車で訪ねる

 私こと櫻井寛は、電車とバスの世話になりながらも『おくのほそ道』の全行程を7カ月かれて走破し、
 2009「奥の細道紀行320年記念」実行委員長の大垣市長より認定証を授与された。
 ところが、むすびの地、大垣にて一つの疑問が生まれた。はて芭蕉翁、大垣から先はどちらに行かれたのであろうか?
 それが知りたくて飛び乗った電車は養老鉄道だった。

『奥の細道紀行』その九◎野ざらし紀行/東海編 江戸〜箱根〜大井川〜名古屋〜甲斐
 箱根、富士川、大井川
 難所の今を旅する

 私の『電バ歩・奥の細道紀行』は伊賀で終わるはずだった。
 ところが、である。伊賀の芭蕉翁記念館で目にした
 1枚の地図には、芭蕉翁のすべての旅の道程が描かれていた。
 その瞬間、次なる旅は決まった。その名は『野ざらし紀行』!

『奥の細道紀行』その十◎鹿島紀行編
江戸・深川〜行徳〜八幡〜鎌ヶ谷〜木下/布佐〜潮来〜鹿島神宮
 1236mの北浦鉄橋を越えて
 終着駅鹿島神宮を目指す

 『鹿島紀行』は、芭蕉が『野ざらし紀行』の旅から江戸に戻った翌年の
 貞享3(1686)年8月に、愛弟子の曽良と宗波とを伴って出立した旅の紀行文だ。
 本文は1080字余り。短いからこそ、あれこれ想像力がかき立てられる。
 鹿島紀行なれど、鹿島で終わらないところもミステリアス。

『奥の細道紀行』その十一◎笈の小文・関西編
伊良湖〜鳥羽〜伊勢〜吉野山〜高野山〜和歌浦〜須磨・明石
 ロープウェイと電車とケーブルカーと
 バスで4時間、吉野山から高野山へ

 『笈(おい)の小文』は1687(貞享4)年10月、江戸・深川を出立し一路東海道を下り、
 伊良湖を経て伊賀に帰郷し、新年を迎え、春3月、愛弟子.杜国(とこく)とともに、
 吉野、高野山、和歌浦、奈良、大坂、須磨、明石を巡った旅の紀行である。
 芭蕉翁はこの旅で、旅人生最南の地となる和歌浦と、最西端の須磨・明石に足跡を残している。

『奥の細道紀行』その十二◎更科紀行・信濃路編
 娯捨山から名月を眺める
 駅付近は日本三大車窓の一つ

 貞享5(1688)年8月、芭蕉翁は名月の地として名高い、信濃の国は
 更科の姨捨(おばすて)山へと旅立った。お供は越人ほか1人の3人旅。『更科紀行』である。
 越人は「さらしなや 三よさの月見 雲もなし」と、十五夜を中心に
 三夜とも雲もなくよい月見ができたと詠んでいる。

『奥の細道紀行』その十三◎近江路・嵯峨野・大坂編
 終焉の地を訪ねる
 芭蕉翁の墓は義仲公の隣に

 『おくのほそ道』紀行を大垣にて結んだ芭蕉翁は伊勢神宮参拝後、郷里の伊賀に里帰りした。
 旅はそこで終わったかのように見えたが、11月、奈良を経て京に入り、
 近江の国は膳所で越年。正月3日に伊賀上野に帰郷するも
 3月膳所、4月石山寺、6月京都、7月堅田…と、旅は続いていた。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 347×470(92%表示)