ほりうち(ccbu8181) 2009-10-08 23:53:03 |
交通科学博物館からのお知らせ 10月の催物ニュース 1.企画展「特急トレインマーク大集合!−特急の魅力をさぐる〜」を開催します ◎特急の復活60年を記念し、特急のトレインマークに関する企画展を開催します。 2.鉄道の日イベント「こうはく 鉄道フェスタ」を行います ◎10月14日の鉄道の日前後に、楽しいイベントを行います。 3.秋の防災イベント「みなと消防フェスタ 2009」を行います ◎消防車両がたくさん集まる、防災にちなんだイベントです。 4.親子セミナー「みなと探検隊’09」を行います ◎海に関するお話教室と、大阪湾のクルージングを行うセミナーを開催します。 5.生地健三鉄道ペン画展「昭和前期 関西の鉄道 汽車・電車を描く 〜SL全盛期の関西本線加太越え〜」を開催します ◎昭和のSL全盛期に活躍した車両のペン画展を開催します。 ●「ミニSL“シュッポ君”運転会」は、平成21年10月24日(土)・25日(日)に、屋外展示場ミニS L運転線にて、11:15〜15:30に行います。※雨天中止 ○振替休館日のお知らせ 休館日の月曜日が祝日などの場合、翌火曜日(平日)を休館日といたします。但し、火曜日も祝日・休日の場合は振替休館日はありません。 10月13日(火)は、振替休館日です |
|
|
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2009-10-09 01:02:49 |
1.企画展「特急トレインマーク大集合!〜特急の魅力をさぐる〜」を開催します 例えば仕事に帰省、そしてレジャーなど、私達はいつの時代も、遠くに出かけるときには特急に乗って移動をします。日本全国で活躍していた国鉄時代の特急といわれて思い浮かべるのは、クリーム地に赤系のラインと、先頭に輝く「トレインマーク」ではないでしょうか。 当館がこの秋から開催する企画展は、ヘッドマークやテールマークなどの「トレインマーク」で見る特急列車のあゆみの紹介です。1949(昭和24)年9月に登場した戦後初の特急「へいわ」から、現在のJR特急車両まで、多種多様な「トレインマーク」や特急に関する多くの資料で、鉄道の花形として多くの人々を魅了してきた特急の魅力を紹介します。 (1)催物名 企画展「特急トレインマーク大集合!〜特急の魅力をさぐる〜」 (2)開催期間 平成21年10月10日(土)〜平成22年1月11日(月・祝) (3)内容 1)トレインマークと特急のあゆみ 戦後初めての特急「へいわ」から、客車特急「つばめ」や「はと」「かもめ」、電車特急「こだま」、さまざまな寝台特急など時代を映す特急を、それぞれのトレインマークを中心に、実物や写真、模型などで紹介します。また、JRになってからの車両の個性化に伴う、トレインマークの多様化についても紹介します。 【展示物】 客車特急「へいわ」テールマーク(複製)、電車特急「つばめ」ヘッドマーク(実物)、ディーゼル特急ヘッドマーク「くろしお」(実物)、20系寝台車模型(縮尺1/20) 他 2)東海道・山陽の特急 〜誕生から廃止まで〜 国鉄時代の東海道・山陽本線を走った主な特急・ブルートレインを、誕生から廃止まで年表形式にて紹介します。 【展示物】 特急「あさかぜ」写真、特急の愛称札 他 3)特急の「今」 西日本の地図上に、特急の路線図を配置し、周りに特急の写真をちりばめて紹介します。 写真1)は、「C62形特急「つばめ」模型(Oゲージ)」です |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2009-10-09 01:04:17 |
2.鉄道の日イベント「こうはく 鉄道フェスタ」を行います 日本で鉄道が誕生してから約140年…。10月14日は、鉄道開業を記念した「鉄道の日」です。当館では今年も様々なイベントを行います。 (1)催物名 鉄道の日イベント「こうはく 鉄道フェスタ」 (2)開催日 平成21年10月10日(土)〜12日(祝・月)・14日(水) ※イベントにより開催日が異なります。 (3)内容 1)「SL義経号オープン展示」 鉄道記念物のSL義経号をガラス張り展示ケースから出します。 ●開催日 10月11日(日)〜12日(祝・月)・14日(水) ●時間 10時30分〜17時 ※雨天中止 2)「トレインマークを集めよう!」 トレインマークのスタンプラリーを開催します。 ●開催日 10月10日(土)〜12日(祝・月)・14日(水) ●時間 10時30分〜17時 3)「こうはく音楽会」 吹奏楽団が鉄道にちなんだ曲やお子様向けの曲を演奏します。 ●開催日 10月11日(日) ●時間 14時〜14時30分 4)「出発進行!ミニ500系新幹線運転会」 約1/10にデフォルメされた500系新幹線の電動模型の運転会です。連結するトロッコにご乗車いただけます。※雨天中止 ●開催日 10月10日(土)〜12日(祝・月) ●時間 1)11時〜12時 2)13時〜16時 写真2)は、「7100形蒸気機関車『義経号』」です |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2009-10-09 01:05:03 |
3.秋の防災イベント「みなと消防フェスタ 2009」を行います 鉄道いっぱい、乗り物いっぱいの博物館ですが、この日だけは「はしご車」等の「消防車両」がお目見えします!普段、間近で見ることのない数々の車両が集合します。 (1)催物名 秋の防災イベント「みなと消防フェスタ 2009」 (2)開催日時 平成21年11月14日(土)10時〜16時 (3)会場 屋外展示場 ※雨天時・緊急時は内容変更 (4)内容 はしご車の乗車体験(当日整理券配布)や起震車の乗車体験(当日整理券配布)等を行います。テレビでおなじみの「トミカヒーロー レスキューファイアーファイアー1」も登場します! (5)共催 大阪市港消防署 |
|
|
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2009-10-09 01:05:41 |
4.親子セミナー「みなと探検隊’09」を行います 当館はJR大阪環状線の弁天町駅の高架下にあるという絶好のロケーションに位置しますが、実は海からも近い位置にあるのです。今年の親子セミナーは、大阪湾をクルージングします。 (1)催物名 秋のイベント「みなと探検隊’09」 (2)開催目時 平成21年11月8日(日) 11時〜15時 ※荒天中止 (3)会場 当館南休憩室・大阪港 (4)内容 クルーのお話教室と大阪湾クルージングを行います。(事前申込制) (5)対象年齢 小学生のお子様と保護者の方 (6)定員 30組60名 ※応募多数の場合は抽選となります (7)参加費 無料(弁天町〜大阪港までの交通費・昼食は各自でご用意下さい) (8)応募 往復ハガキに〒、住所、お二人の氏名、年齢、電話番号を記入し、 〒552−0001 大阪市港区波除3−11−10交通科学博物館 セミナー係 (9)締切 平成21年10月19日(月)必着 (10)共催 株式会社キャプテンライン |
|
|
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2009-10-09 01:06:20 |
5.生地健三鉄道ペン画展「昭和前期 関西の鉄道 汽車・電車を描く〜SL全盛期の関西本線加太越え−」を開催します 鉄道のペン画を趣味とする生地健三氏が描いた作品は、ルーペで見る見学者がいるぐらい細かく描かれたものです。今回は、昭和初期から中期にかけて関西で活躍した車両や、半世紀ほど昔の関西本線 柘植(三重県)一加太(和歌山県)間を走る蒸気機関車を描いた作品をあわせて約30点を展示します。 (1)催物名 生地健三鉄道ペン画展「昭和前期 関西の鉄道 汽車・電車を描く〜SL全盛期の関西本線加太越え〜」 (2)開催日 平成21年10月3日(土)〜12月20日(日) (3)会場 エントランス・ギャラリー (4)内容 昭和初期から中期にかけて関西で活躍した車両や、約50〜60年前の関西本線柘植−加太間を走る蒸気機関車を、生地健三氏がペンで詳細に描いた作品約30点を展示します。 |
|
|
|
|