NEWS RELEASE:全般      3
No.5383 【鉄ピク】7月号別冊:80系・70系電車…国鉄形車両の記録
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-06-13 19:47:26
株式会社電気車研究会
鉄道図書刊行会
http://www.tetsupic.com

鉄道ピクトリアル
2018年7月号別冊
国鉄形車両の記録 80系・70系電車

目  次

電車時代のパイオニア    星  晃・岸 幸男・長谷川 明 ……1
              太田正行・和田康之・三ツ谷政久

80系・70系電車のあゆみ   平石大貴 ……10
80系湘南形電車の準急・急行 三宅俊彦 ……48
80系・70系電車を楽しむ   長谷川 明 ……55

80系・70系電車 形式集   構成:平石大貴 ……62
80系・70系電車 車歴表   作成:平石大貴 ……142


国鉄形車両の記録 80系・70系電車
 国鉄分割民営化から30年を迎えた昨年,新たな形で国鉄形車両の記録を後世の人々に伝える手段の一つとして,別冊「国鉄形車両の記録」を企画し,これまで10系軽量客車(2017年2月),鋼製郵便荷物電車(2017年6月),急行形気動車(2018年3月)の計3冊を発行してきた.同シリーズについては,従来の車両形式特集とは異なり,車両の特徴や形態にこだわった形式集を重点においたため,読者の皆さんから好評を持って受け入れていただいており,引き続き,さまざまなテーマをお届けしようと準備しているところである.その中で,候補に挙がったテーマの一つが国鉄旧形電車(いわゆる旧形国電)である.
 国鉄旧形電車については,1926年に初の半鋼製車として17m級の30系電車が登場して以降,31系電車(17m3扉),32系電車(電動車:17m2扉,制御車・付随車:20m2扉),40系電車(20m3扉),42系電車(20m2扉),52系電車(20m2扉),50系・62系電車(17m2扉または17m3扉),51系電車(20m3扉)そして63系電車(20m4扉)と計8系列が太平洋戦争の終戦までに新製または鋼体化改造されて登場した.これらの系列に加えて,日中戦争や太平洋戦争における戦局悪化に伴い車両の新製が困難となったため,42系電車を3扉化または4扉化した車両も登場した.戦後に入って,戦災廃車などによる車両不足や輸送力が極度に逼迫していたため,引き続き63系電車の製造が続けられ,1950年代に入り湘南列車の電車化目的で80系電車(20m2扉),横須賀線の混雑緩和と輸送力増強目的で70系電車(20m3扉)が登場.そして1951(昭和26)年4月の京浜東北線桜木町事故を契機に電車火災事故を防止するべく安全対策を施した72系電車の新製車が1952年末に登場した.
 本誌では,これら国鉄旧形電車を後世にも伝え残すため,2000年代に入ってから42系電車と52系電車を除いて車両形式特集号を発行したほか,2016(平成28)年からは国鉄実務担当者などが執筆した記事を収録したアーカイブスセレクションにて80系と70系,63系・72系をテーマとした内容を発行し,現在ではいずれも入手困難または残部僅少となっている.国鉄旧形電車の営業運転が最後まで行われていた宇部・小野田線からクモハ42001が姿を消してから,今年(2018年)で15年が経過したが,未だに本誌読者層をはじめとした鉄道ファンから国鉄旧形電車への人気は高い,こうした経緯もあって,改めて国鉄旧形電車の歴史について新たな視点から再度紐解くことの重要性を鑑み,2017年11月号(No.938)にて「72系旧形国電」を発行し好評を博した.そこで,今回は「国鉄形車両の記録」のシリーズとして80系300番代の製造終了から本年6月に60年を迎える80系電車と,これまで体系的な記録があまり残っていない70系電車の両系列を改めて紐解いていくことにした次第である.
 読者の皆さんには,ぜひ本書から80系電車と70系電車について理解を進めていただければ幸いである.
 2018(平成30)年5月 平石大貴(鉄道友の会会員)
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 表紙写真:宇野線80系…太田正行、クハ86/信越本線横川/クハ76/サロ46…岸 幸男
画像サイズ: 488×694(66%表示)