ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2016-05-20 18:18:45 |
鉄道フォーラム宛に中村信雄様からいただいたお手紙から、新刊に関する部分を抜萃して紹介します。
また、【略歴】は同時刊行の2冊に共通するものとして、中村様の手紙文に続いて紹介致します。 鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康 今回は、わが、鉄道員人生の集大成とて、長年温めてきた構想をもとに、出版の運びとなりました。本来、私の見聞きした話を一冊の本にまとめるつもりでしたが、量が多すぎて、結局、二巻に分けることになりました。 新幹線のルーツは、遠く、明治時代に遡りますが、先ず、在来線の歴史に触れ、色々な話を書き、そして、新幹線の歴史として、海外の新幹線の解説を含めて記述しました。 幸い、ドイツ国鉄のICE開発のトップグループに居た年来の友人のお蔭で、当時の資料を頂いたり、アドバイスも受け、また、スイス国鉄・ドイツ国鉄・ハンガリー国鉄・ルーマニア国鉄の知人からも色々便宜を図って頂き、お蔭で、海外ものの記述も出来ました。 新幹線の歴史については、職務上、色々な資料も入手出来ますので、色々と記述をいたしました。 書ききれなかった分を、後篇にまとめました、私としては「東海道新幹線運転室の半世紀」という題で歴史書の延長線上で書きたかったのですが、出版社の要望が強く、トラブル事例集になり、題名も「東海道新幹線運転室の安全管理」という妙な題名になり、ミドリ十字まで入ったために、労安的なイメージの本になってしまい、納得は出来ないのですがましたが、出来事としては残せました。 これは、抜粋ではありますが、当時、東京運転所の運転士の記録をかなり、克明に書いてあります。 2016.5.14 中村信雄 【略歴】 中村信雄(なかむら のぶお) 1938.05.13 東京都生まれ 1958.03.31 都立港工業高校(定時制)卒業 1958.04.01 日本国有鉄道 品川電車区就職(整備掛) 1959.01.01 八王子機関区(整備掛) 1962.11.14 武蔵小金井電車区電車運転士 1963.06.22 田町電車区電車運転士 1965.02.12 特別新幹線電車運転士科入学 1965.08.21 新幹線電車運転士兼機関士 1987.04.01 東海旅客鉄道株式会社社員 1996.03.18 新幹線最終乗務・熱供給会社へ出向 1998.05.31 東海旅客鉄道株式会杜定年退職 |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2016-05-20 18:26:32 |
新幹線開発百年史
東海道新幹線の礎を築いた運転技術者たち 東海道新幹線の歴史を 在来線の発達から読み解く 2014年10月1日に開業50年を迎えた東海道新幹線。 その新幹線の基盤ともいえる日本国有鉄道の百年以上にわたる歴史を解説した。 明治時代にさかのぼる新幹線のルーツとそれを支えた運転技術者たちの試行錯誤の日々をお届けする。 タイトル: 新幹線開発百年史 東海道新幹線の礎を築いた運転技術者たち 発 行 日: 平成28年4月8日 初版発行 著 者: 中村信雄 発 行 者: 小川典子 印 刷: 三和印刷株式会杜 製 本: 株式会社難波製本 発 行 所: 株式会社成山堂書店 URL http://www.seizando.co.jp ISBN: 978-4-425-96251-8 目 次 序 i はじめに ii 第1章 新幹線前史−在来線の発展− 1.1 在来線のはじまり 1 1.1.1 連転ことはじめ 1 1.1.2 定時運転の確立 6 1.1.3 関東大震災 8 1.1.4 黎明期の名機関士 杉山久吉 11 1.1.5 超特急・燕 18 1.1.6 電気機関車の輸入と使用の拡大 25 1.1.7 Buchli(ブッフリ)式駆動装置 32 1.2 戦前・戦後の国鉄 37 1.2.1 石炭事情 37 1.2.2 新製EF58の運転室と機械室の例 65 1.2.3 特急列車復活に向けて試運転 67 1.2.4 RTO・白帯車の廃止 71 1.2.5 国鉄部内の戦後処理 73 1.2.6 鉄道信号 74 1.2.7 機関車労働組合の分裂 76 1.2.8 湘南電車 79 1.2.9 モユニ81のノーブレーキ 87 1.2.10 桜木町事故・電車火災 88 1.2.11 特急のスピードアップに向けて 89 1.2.12 十河信二国鉄総裁になる 93 1.2.13 気動車時代の幕開け 96 1.2.14 新性能電車の誕生 98 1.3 運転記録 101 1.3.1 鉄道趣味から本職へ 101 1.3.2 憧れの国鉄に就職 103 1.3.3 新生「あさかぜ」・ビジネス特急「こだま」誕生 105 1.3.4 ちよだ号 109 1.3.5 品川電車区から池袋電車区・八王子機関区 五日市支区へ 110 1.3.6 八王子機関区の機関車 112 1.3.7 戦中戦後の八高線・中央線の大事故 113 1.3.8 八王子機関区の名士? 114 1.3.9 機関士と機関助士の関係 119 1.4 機関車から電車へ 120 1.4.1 電車の時代 120 1.4.2 電車運転助士としてスタート 122 1.4.3 電車運転助士として初乗務で 大きな踏切事故を目の当たりに見る 122 1.4.4 飛び込み自殺に遭遇 127 1.4.5 運転士と信号掛の信号に対する意識の差 128 1.4.6 逼迫する国鉄輸送と電車運転技術 130 1.4.7 伊東支区と伊豆急 132 1.4.8 隔時法の廃止 134 1.4.9 電車運転士科へ入学 135 1.4.10 電車運転士科を卒業、武蔵小金井電車区へ配属 137 1.4.11 電車運転士を拝命 139 1.4.12 自動ブレーキ 140 1.4.13 荷物電車と配給電車 147 1.4.14 過酷な国電の運転士勤務 148 1.4.15 飛び込み事故・オーバーラン・車掌の欠乗・電力不足 150 1.5 田町電車区 151 1.5.1 憧れの田町電車区電車連転士の発令を受ける 151 1.5.2 伊東線 153 1.5.3 東海道本線 154 1.5.4 中長距離電車急行 155 1.5.5 横須賀線 156 1.5.6 大船駅のインシデント・鶴見事故・線路立ち人り 157 1.5.7 新幹線計画に向けての高速度試験 161 1.5.8 サンパチ(38)豪雪 164 第2章 東海道新幹線の歴史 2.1 新幹線 166 2.1.1 明治時代の日本の高速鉄道構想 171 2.1.2 戦後の高速度鉄道構想 174 2.1.3 商用周波数を使った交流電化の先駆者はドイツとフランス 176 2.1.4 電車列車か客車列車か広軌か狭軌か 181 2.2 課題 185 2.2.1 新幹線の線路規格 185 2.2.2 電化方式(なぜ新幹線は交流方式なのか) 188 2.2.3 周波数の問題(50Hz/60Hz問題は60Hzで統一) 189 2.2.4 運転保安・ATC 190 2.2.5 ブレーキ 196 2.2.6 電気機器 200 2.2.7 車両構造・耳ツン対策 204 2.2.8 台車・駆動装置 204 2.2.9 新幹線の運転・検修の指導者を養成した「小金井大学」 208 2.3 試運転 215 2.3.1 モデル線の建設 213 2.3.2 モデル線管理区 216 2.3.3 試作車両の落成 216 2.3.4 モデル線試運転 217 2.3.5 中央鉄道学園 小田原分所 221 2.3.6 高速度試運転に向けて 226 2.3.7 初めて200km/hの達成 227 2.3.8 電車による最高速度記録への挑戦 230 2.3.9 高松宮ご夫妻の試乗と高まる世間の関心 232 2.4 本線開通に向けて 235 2.4.1 救援機911の導入決定 235 2.4.2 試連転中、鴨宮基地での車両転動 236 2.4.3 モデル線での人身事故 238 2.4.4 東海道新幹線支社発足、大阪方で量産車の試運転開始 238 2.4.5 B編成の脱線と列車妨害 241 2.4.6 鴨宮を引き払い、建設中の東京運転所へ 242 2.4.7 東京〜新大阪の通し試運転開始 246 2.4.8 労働組合(国幹労)問題 253 第3章 ヨーロッパの高速鉄道 3.1 ヨーロッパの鉄道高速化に貢献した名機DBの103電気機関車 263 3.2 フランスの新幹線TGV 267 3.2.1 Lyriaの運行ネット 274 3.3 ドイツの新幹線ICE 276 3.3.1 試作車ICE−V 276 3.3.2 ICE−1 278 3.3.3 ICE−2 283 3.3.4 ICE−3 284 3.3.5 ICE−T 290 3.3.6 ICE−S 292 3.3.7 ICEの大事故 293 3.4ヨーロッパの新幹線 295 3.4.1 イタリアの新幹線(ディレッシマ) 295 3.4.2 スウェーデンの新幹線]2000 297 3.4.3 ポルトガルの新幹線 298 3.4.4 ヨーロツパの鉄道に魅せられる 299 おわりに 304 参考文献 306 索引 308 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2016-05-20 18:26:34 |
東海道新幹線
運転室の安全管理 200のトラブル事例との対峙 世界一安全な東海道新幹線 その運転室での出来事 本書は開業以来、未だ運転事故のない東海道新幹線の運転士たちが体験した様々な出来事を、原因別に集めたトラブル事例集です。 世界一安全と言われた新幹線を支えた運転士の活躍を、お届けします。 タイトル: 東海道新幹線 運転室の安全管理 200のトラブル事例との対峙 発 行 日: 平成28年4月8日 初版発行 著 者: 中村信雄(なかむら のぶお) 発 行 者: 小川典子 印 刷: 三和印刷株式会社 製 本: 株式会社難波製本 発 行 所: 株式会社成山堂書店 URL http://www.seizando.co.jp ISBN: 978-4-425-96261-7 「はじめに」より 人生は自他の経験から学ぶこと、失敗から学ぶことはとても大切である。開業50年の時を過ぎ、今もって超高速運転ながら、人命が失われるような脱線転覆、衝突事故といった運転事故のない記録を日々吏新している。それは一朝一夕にできることではなく、試運転時代から一人ひとりが初めて出会う日々の事柄に真剣に対峙し、克服してきた知恵と努力の賜物である歴史の礎があるからである。ここの記述したことは、新幹線運転の歴史の記録として残すことはもとより、鉄道ファン、鉄道に思いを馳せる多くの方々も輿昧を持って頂けるのではと思い拙文を書いた。少しでもお楽しみいただき、当時の苦労や楽しさをご理解いただければ望外の喜びである。 平成28年3月 中村信雄 目 次 はじめに i 序章 東海道新幹線営業開始 夢の超特急新幹線 1 第1章 車両故障・トラブル 1. 1 電気系統 7 1. 2 パンタグラフ関係 26 1. 3 台車・滑走・フラット関連 32 1. 4 ブレーキ系統 38 1. 5 ATC車上関連 39 1. 6 車体関連 49 1. 7 客室ドア関係 51 1. 8 車体関係・前頭アクリルカバー破損・ガラス割れ 60 1. 9 空調・室内・ビュッフェ関係 68 1.10 便所・洗面所 70 1.11 列車無線 72 1.12 事業用車 電気試験車B編成・911・総合試験車(ドクターイエロー) 73 1.13 信号・ATC地上関係 81 第2章 運転事故とアクシデント 2. 1 運転事故 94 2. 2 車両火災 104 2. 3 運転阻害 112 2. 4 沿線火災 126 2. 5 列車妨害 128 2. 6 電力関係 132 2. 7 保線関係 137 2. 8 設備関係 143 2. 9 自然災害(雪・地震・雨など) 150 第3章 その他諸々の話題 3. 1 客扱い関係 162 3. 2 人事労働問題 167 3. 3 様々な出来事 176 3. 4 珍談奇談 201 3. 5 国鉄末期からJR東海へ 205 在来線に関する記録 総武線で想定外の車両故障により前代未聞の停車駅通過事故が発生 96 寝台特急火災 北陸隧道事故 104 痛ましい感電事故 133 電化区間の事故防止について 133 ヨンサントウ前日に貨物列車鉄橋もろとも川へ 159 富士川鉄橋が崩落 161 「ヨンサントウ」1968年10月ダイヤ改正 180 処女列車が故障 181 駅の時刻表に明記されている電車が停まらない 181 日本で最後の蒸気機関車牽引の定期列車が運転 194 日本で最後の蒸気機関車の火が消えた 195 おわりに 225 参考文献 228 鉄道の歴史上の出来事 229 索引 242 コラム C57の日々 41 省線電車の窮状をどうして打開するか 45 都内人口と輸送量 45 最近二、三年に実施すべき事項 45 悪夢 50 二十年前の八月十五日 52 国鉄白書 55 善光寺通過事故 60 EF13 63 大塚滋の車内アナウンス 218 黎明期の東京運転所 243 |
|
|