NEWS RELEASE:JR&私鉄    3
No.2836 【JR東海】高速鉄道の海外事業展開について(1/3)
ほりうち(ccbu8181) 2010-01-26 10:06:18
JR東海 ニュースリリース

2010.01.25
高速鉄道の海外事業展開について


JR東海は、米国の調査会社を通じ、米国を含む海外市場への参入の可能性について数ヶ月間検討してきました。このたび、第一段階の絞り込みを終え、今後、絞り込んだ路線の事業化に向けた営業活動を積極的に行っていくこととしましたので、お知らせします。


1.米国企業と提携

 JR東海は、ワシントンDCにある2企業U.S.-Japan High-Speed Rail社(USJHSR)、U.S.-Japan MAGLEV社(USJMAGLEV)と提携し(別紙参照)、最新型高速鉄道システム「N700−I Bullet※1」と超電導リニアシステム「SCMAGLEV※2」の展開を図るため、米国をはじめとする諸外国での市場でいくつかの高速鉄道路線プロジェクトに参入することとしました。

・USJHSRは、「N700−I Bullet」をトータル高速鉄道システムとして積極的に海外にマーケティングしてまいります。

・USJMAGLEVは、JR東海の革新的な「SCMAGLEV」を海外にマーケティングしてまいります。

・他の海外の高速鉄道事業者が世界中に進出していく中、これまでJR東海は海外の競争には参入せず、日本において技術開発や営業展開、運行を行ってきました。今回、JR東海は正式に世界市場に参入することを表明しました。

※1・・・N700-I Bullet:N700系を国際仕様としたN700-Iを中心とする東海道新幹線運行システムの総称。
※2・・・SCMAGLEV:Superconducting Magnetic Levitation Transport Systemの略。SCMAGLEVは、鉄道の世界最高速度記録を保持している。


2.JR東海、USJHSR、USJMAGLEVによる計画と今後の進め方

 過去6ヶ月間にわたり、JR東海、USJHSR及びUSJMAGLEVは市場参入の可能性を検証し、可能性のある路線関係者と話し合ってきました。
 2009年11月には、JR東海が日本で開催したN700−Iを披露する「高速鉄道シンポジウム」に米国や他の国の代表者が出席しました。その後、同じ11月から12月にかけて、JR東海一行がアメリカを訪問し、ワシントンDC、フロリダ、ネバダの運輸担当官と会い、N700−Iの運行面、技術面の詳細にわたり意見交換を行ってきました。

・この間、USJHSRは、N700−IまたはSCMAGLEVの進出に適していると思われる路線を決めるために、全世界の150箇所以上を詳細に分析してきました。

・今回、東京での打ち合わせを経て、JR東海、USJHSR及びUSJMAGLEVはターゲットとする路線を特定し、米国およびその他の国へのN700−I及びSCMAGLEV展開の概要をまとめました。

・JR東海とUSJHSRは、近々米国連邦鉄道局(FRA)が2010年に高速鉄道に投資される予定の80億ドルの景気対策資金をどの路線に割り当てるかを発表し、これが、米国での高速鉄道への関心を盛り立てるであろうと言われていることに注目してきました。近い将来、米国にN700−Iのトータルシステムの導入候補地が複数あり、例として、タンパ−オーランド−マイアミ間、ラスベガス−ロサンゼルス間、テキサス、中西部の路線や他の地区で時速330キロ運転が行われる可能性があると考えています。加えて、他の世界市場も検討対象として行く予定です。

・JR東海とUSJMAGLEVは、いくつかの路線でSCMAGLEV技術に相応しいプロジェクトがあると考えています。米国においては、ボルチモア−ワシントンDC間、チャタヌーガ−アトランタ間、ペンシルバニアなどが可能性があると考えており、米国以外でも、長期的視点で検討できる路線があると考えています。

・今回、N700−I、SCMAGLEVの展開方法が決まり、今後、USJHSRとUSJMAGLEVは、対象路線について、より積極的なアプローチをして行きます。


○東海旅客鉄道株式会社(JR東海)について
JR東海は、主に東海道新幹線ならびに在来線での旅客鉄道事業を行っている会社である。東海道新幹線は、世界最初の高速鉄道で、東京・名古屋・京都・大阪といった日本の最も大きな都市を結んで、年間約1億5000万人のお客様を運んでいる。JR東海の最新のモデルであるN700系は、高速、安全、静粛で安定し、環境にも優しいということで世界中の評価を受けている。N700系は時速270キロから300キロで営業運転している。また、JR東海は、時速500キロの営業運転が可能なMAGLEVシステムを開発し、東京〜名古屋間に2025年までに営業線を運転する計画を進めている。高速鉄道・MAGLEVともに海外展開を計画している。

○U.S.-Japan High-Speed Rail(USJHSR)について
USJHSRは、米国を含む国際市場にJR東海の高速鉄道システムと技術をマーケティングし、展開するため、JR東海と提携した米国の会社である。

○U.S.-Japan MAGLEV(USJMAGLEV)について
USJMAGLEVは、米国を含む国際市場に世界最速のJR東海のSCMAGLEVのシステムと技術をマーケティングし、展開するため、JR東海と提携した米国の会社である。


※詳細は別紙をご覧下さい。「(別紙)USJHSRおよびUSJMAGLEVについて」 


NEWS RELEASE:JR&私鉄    3
No.2837 (Re:2836) 【JR東海】高速鉄道の海外事業展開について(2/3)
ほりうち(ccbu8181) 2010-01-26 10:07:46

別紙

○U.S.-Japan High-Speed Rail(USJHSR)

・ USJHSRは、JR東海とともに、米国を含む海外にJR東海の高速鉄道システムを導入することを目指す米国の会社。

・ USJHSRとJR東海は、2009年半ばより、JR東海の新幹線高速鉄道の輸出に向けた国際的な市場調査を行ってきた。この初期調査が終了し、両社は提携して、JR東海のN700-I Bulletシステムと技術を、米国を含む国際市場に統合システムとしてマーケット展開する。

・ N700-Iシステムは、JR東海の高速鉄道技術の最新バージョンであり、実績のある、高速で、安全で、環境にやさしく、信頼性の高い、効率的なトータルシステムである。

・ USJHSRは、日本で最高の高速鉄道事業者であるJR東海と協力関係にある、NMV(ワシントンDCに本拠を置くベンチャーキャピタル・アドバイザー会社)により、2009年に設立、リチャード・ローレス前国防次官補が、社長兼CEOを務めている。

・ USJHSRは、JR東海の世界レベルの技術を米国含めた海外市場に販売促進する独占的権利を有している。


【代表者略歴】

○リチャード・ローレス氏
前米国国防省アジア太平洋担当国防次官補

1972〜87 米中央情報局(CIA) 極東アジア・欧州地域担当
1982〜02 創設者/会長/CEO U.S.Asia Commercial Development Cooperation
2002〜07 米国国防省アジア太平洋担当国防次官補
2008〜  創設者/会長/社長 New Magellan Ventures
2009〜  社長兼CEO U.S.-Japan High-Speed RAIL

撮影日:
撮影場所:
キャプション: USJHSRロゴマーク
画像サイズ: 500×140(64%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    3
No.2838 (Re:2836) 【JR東海】高速鉄道の海外事業展開について(3/3)
ほりうち(ccbu8181) 2010-01-26 10:09:03

○U.S.-Japan MAGLEV(USJMAGLEV)

・ USJMAGLEVは、JR東海とともに、世界最速の鉄道であるJR東海の超電導リニア(SCMAGLEV)を、米国を含む海外に導入を目指す米国の会社。

・ USJMAGLEVとJR東海は、2009年半ばより、JR東海の超電導リニアシステムの輸出に向けた国際的な市場調査を行ってきた。この初期調査が終了し、2つの会社は提携し、超電導リニアシステムと技術を、米国を含む国際市場に統合システムとしてマーケット展開する。

・ 超電導リニアシステムは、500km/h を超える速度での走行能力を持ち、世界で最も技術的に進んだ高速鉄道で、高速性、環境優位性、安全性、信頼性を持った効率的なトータルシステムである。

・ JR東海とUSJMAGLEVは、超電導高速鉄道システムの他に、超電導リニアシステムのコア技術を交通、医療、科学など他の技術用途へも展開を考えている。

・ USJMAGLEVは、日本で最高の高速鉄道事業者であるJR東海と協力関係にある、NMV(ワシントンDCに本拠を置くベンチャーキャピタル・アドバイザー会社)により、2009年に設立、リチャード・ローレス前国防次官補がCEOを務め、トーケル・パターソン前米国国家安全保障会議部長が社長を務める。

・ USJMAGLEVは、JR東海の世界レベルの技術を米国含めた海外市場に販売促進する独占的権利を有している。


【代表者略歴】

○トーケル・パターソン氏

1976〜94 米国海軍
1988〜91 米国国防総省 国防長官室日本上級部長
1991〜93 米国大統領府 国家安全保障会議日韓部長
1994〜98 戦略国際問題研究所(CSIS) パシフィック・フォーラム シニア・アソシエイト、CSISパシフィック・グループ会長
1998〜00 Raytheon Japan 社長
2001〜05 大統領特別補佐官(アジア担当)、駐日大使上級顧問、南アジア次官補
2005〜  戦略国際問題研究所(CSIS) パシフィック・フォーラム理事
2005〜09 Raytheon International 社 社長、Raytheon 社 副社長(国際ビジネス開発)
2009〜  U.S.-Japan MAGLEV 社 社長

撮影日:
撮影場所:
キャプション: USJMAGLEVロゴマーク
画像サイズ: 500×140(64%表示)