彩花みず穂(nbnx5431) 2007-12-23 19:49:17 |
最近ではICチップの載ったカードが普及しつつあると思いますが、(JRの)回数券の購入するにPINとサインの両方必要になったのは結構以前だったと思います。しかし、ICカードが普及している現在、サインを必要とする程でもないと思います。皆様のご意見はいかがと思い投稿しました。
|
|
|
|
|
▲ 飛遊人(xyvp7167) 2007-12-24 18:21:28 |
こんにちは。
一度回数券を購入すれば答は簡単に分かります。 自分の経験上でもいろいろありますが、セキュリティに引っかかると行けないので具体的には言いません。 暗証番号だけ・サインだけよりも、両方使った方がセキュリティレベルが少しでも上がるからでしょうね。ICカードが万全ではありませんから. |
|
|
|
|
彩花みず穂(nbnx5431) 2007-12-24 22:34:30 |
▲ 飛遊人さん、こんにちは。
> >一度回数券を購入すれば答は簡単に分かります。 ?! 2ヶ月に1度購入していますが…。 >暗証番号だけ・サインだけよりも、両方使った方がセキュリティレベルが少しでも上がるからでしょうね。ICカードが万全ではありませんから. んーそうですね。 じつは私は放送大学の学部生ですが、JRの定期が使えない代わりに回数券を2割引で購入できたりしています。有効期間が6ヶ月なのでとても重宝しています。余り意識していなかったのですが、そういえば左上に【C制】、右下に【放送大】と印字されているのであまり換金のことは考えていませんでした。金券ショップでもそんな切符を買い取らないのかーと思います。 |
|
|
|
|
▲ 飛遊人(xyvp7167) 2007-12-25 18:18:57 |
こんにちは。
>?! 2ヶ月に1度購入していますが…。 クレジットカードを使う意識があり、いろいろ購入経験のある人であれば、柾岡さんやかごちゃんさんの仰る程度のことはおわかりではないかと申し上げたわけです。 すでに、お二人からのコメントで出ていますのでぼかす意味がありませんので、 JRのマルス端末はICクレジットカードに対応していない磁気システムである。 JRの窓口では、カード会社に承認を取る行為を機械に任せている。 したがって、サインと暗証番号の両方を要求することで、電話での確認と同程度のセキュリティを確保している(事になっている?)。ということでしょう。 過去の経験上一利用者としてのレベルでももっと詳しいことも判ってしまいます。2ヶ月に1度という頻度で回数券の購入をされるのであれば、ちょっと気をつけて観察していれば簡単に判ると思いますよ。 名古屋駅では、窓口のカウンターが邪魔して端末にカードを読ませる操作が見えないので、「スキミングし放題ですね」とレイアウトの不備を忠告したこともあります。クレジットカードを使用する以上、その程度の認識は必要でしょう。 |
|
|
|
|
彩花みず穂(nbnx5431) 2007-12-25 19:26:10 |
▲ 飛遊人さん、こんにちは。
> JRのマルス端末はICクレジットカードに対応していない磁気システムである。 > JRの窓口では、カード会社に承認を取る行為を機械に任せている。 POSと連動させているからかもしれませんね。大手スーパー,CVS(ローソン、サンクス)、その他大型店でIC端末を使っているのは見たことはありません。逆に専門店や病院のような所では使ったいたりしました。 > したがって、サインと暗証番号の両方を要求することで、電話での確認と同程度のセキュリティを確保している(事になっている?)。ということでしょう。 了解しました。 > > 名古屋駅では、窓口のカウンターが邪魔して端末にカードを読ませる操作が見えないので、「スキミングし放題ですね」とレイアウトの不備を忠告したこともあります。クレジットカードを使用する以上、その程度の認識は必要でしょう。 私の経験では見たと事がありませんでしたが、見えないところで処理されると不安ですね。 |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2007-12-24 21:28:57 |
彩花みず穂さん、こんにちは。
>しかし、ICカードが普及している現在、サインを必要とする程でもないと思います。 ▲飛遊人さんからもコメントいただいていますが、ICカードなどの技術によるセキュリティー向上と、運用によるセキュリティーの確保とは別物ではないかと思います。 いくらカードのセキュリティーが向上しても、カードホルダーのセキュリティーが低ければまったく意味はないわけで、最終的に署名を必要とするのは効果が大きいんじゃないでしょうか。 ちなみに、暗証入力と署名の併用となっているのは、換金性の高い回数券などのほか、JR西日本では「SMART ICOCA」以外の「ICOCA」等へのクレジットチャージの際にも求められます。譲渡可能性の高いものに限って行われているようですね。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
彩花みず穂(nbnx5431) 2007-12-24 22:34:32 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
> >いくらカードのセキュリティーが向上しても、カードホルダーのセキュリティーが低ければまったく意味はないわけで、最終的に署名を必要とするのは効果が大きいんじゃないでしょうか。 確かにそうですね。 >ちなみに、暗証入力と署名の併用となっているのは、換金性の高い回数券などのほか、JR西日本では「SMART ICOCA」以外の「ICOCA」等へのクレジットチャージの際にも求められます。譲渡可能性の高いものに限って行われているようですね。 なるほど、譲渡性が高いものに限っておこなれているらしいのですね。 |
|
|
|
|
かごちゃん(sbnx5250) 2007-12-24 22:57:26 |
セキュリティ上の理由ではないか、との話が出ていますが、私はシステム上の問題ではないかと思っています。
磁気ストライプで決済を行う時はサイン、ICチップでは暗証番号というのが一般的な決済方法のようです。 みどりの窓口では磁気ストライプにて決済を行っているようですので、基本はサインですが、JRとカード会社との特別な取り決めによって、暗証番号での確認も合わせて行う、としているのではないでしょうか。カード会社としても暗証番号のほうが本人確認方法としては優れていますので、ICチップでの決済を導入する前から、このような方法を採用しているのでしょう。 みどりの窓口もICチップでの決済を導入すれば、サインは必要なくなるかも知れません。ただ、システム変更には膨大な費用が必要となりますので、二の足を踏んでいるのかも。 by かごちゃん |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2007-12-24 23:47:11 |
かごちゃんさん、こんにちは。
>セキュリティ上の理由ではないか、との話が出ていますが、私はシステム上の問題ではないかと思っています。 実は、同じカードで「周遊きっぷ」を買うときと「ICOCAにチャージ」するときとで扱いが違うんですよ。 回数券やチャージの際には必ず両方を求められるのですが、定期券購入や「周遊きっぷ」購入の際にはサインのみで購入できてしまいます(JR西日本の場合)。 ということで、両方を求められるのはシステム上の都合ということではないんじゃないかと思うのですが。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
かごちゃん(sbnx5250) 2007-12-25 00:12:29 |
舌足らずな発言で申し訳ありませんでした。
暗証番号入力ができるのだから、サインを必要とする程ではないのでは、との発言から始まったので、私は、システム上磁気ストライプでの決済だからサインを省略できないのでは、と言いたかったわけです。 換金性の高い行為についてのみ、暗証番号を要求しているのは承知しています。それはセキュリティ上の理由ですね。 セキュリティ上の理由だけなら、サインを合わせて要求する必要性はないでしょう。日本のクレジットカード決済において、サインが異なることを理由に販売を断ることはあまりありません。つまり、サインにセキュリティ上の理由を求めることはできません。 そこで、サインを合わせて求める理由は、システム上の理由だから、と繋がるわけです。 by かごちゃん |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2007-12-26 22:12:51 |
かごちゃんさん、こんにちは。
>暗証番号入力ができるのだから、サインを必要とする程ではないのでは、との発言から始まったので、私は、システム上磁気ストライプでの決済だからサインを省略できないのでは、と言いたかったわけです。 補足説明ありがとうございます。私も理解不足でしたね。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|