ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-23 21:18:13 |
皆さん、こんにちは。
年が明けてから、寝台列車の食堂車や一般周遊券の話題でツリーが伸びましたね。さて次は?と思ったら、ちょうど倶楽部鉄道フォーラムの鉄道歴史談話室で、夜行鈍行「ながさき」の話題が登場してきました。汽車旅フォーラム向きの話題でもありますので、こちらの掲示板でも展開したいと思います。 タイトルに出てきた「ながさき」ですが、私個人にとっても思い出深いものがあります。北九州市内の高校に通っていたのですが、悪友三人との卒業旅行で、この「ながさき」に乗ったのです。 始発の門司港から長崎行きの旧型客車に乗り込み、固いボックスシートで夜を明かしました。鳥栖から長崎本線に入り、肥前山口からは佐世保線を進みます。 早岐で佐世保行きと分かれ、長崎行き単独となって大村線を南下するのです。目が覚めた後、最後部のデッキから去り行く線路を眺めていたような記憶があります。1979(昭和54)年のことでした。 長崎市内を観光し、確か二泊した後はバスに乗って雲仙経由で島原へ。フェリーで三角へ渡り、三角線、鹿児島本線と北上して帰りました。帰途は、電車急行「かいもん」だったように思います。 使ったきっぷは何だったかなと考えて、ハタと思い出しました。そう言えば、学割の一般周遊券を組んだのでした。これが、一般周遊券の初利用でしたね。 「ながさき」以外の夜行列車では、定番の大垣夜行はもちろんですが、ずっと時代は下りますけど、新大阪発新宮行きの165系が思い出深いですね。 皆さんの想い出に残る夜行鈍行列車には、どんなのがありますでしょうか。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
パシフィック(xndp5699) 2008-01-24 01:17:22 |
ゆきむらさん、みなさん、こんばんは。
> タイトルに出てきた「ながさき」ですが、私個人にとっても思い出深いものがあります。北九州市内の高校に通っていたのですが、悪友三人との卒業旅行で、この「ながさき」に乗ったのです。 なるほど、発端はほとんど同じですね。高校2年の夏、こちらやはり悪友3人と山陰旅行。そのうちの一人が鉄ちゃんだったようで、この鳥取砂丘や餘部鉄橋を訪ねる旅に誘われて、最初に乗った夜行鈍行が「山陰」でした。旧型客車ばかり連ね、寝台車もつながっていましたから、当時の「ながさき」、「南紀」、「からまつ」と同じだったでしょうか。夜明け前の4:49、鳥取駅に着いた時刻も記憶しています。その5ヶ月ほど前に、水泳部の先輩らとスキー合宿(水泳部がなぜスキー合宿なのかは謎だが(笑))で初の夜行列車は急行きそ5号に乗っていましたので、ディーゼルより静かな夜汽車はこのときが初めてでした。 この旅行はその鉄ちゃんの興味を満たすべく(笑)、鳥取砂丘を見たり、岩美の観光船に乗ったり、餘部鉄橋の下にも降りて見学、浜坂駅から国鉄バスでしたか、蒜山高原まで乗車し、鏡ヶ成から大山寺、そして米子へとバス旅行のあと、名古屋まで急行「大社」のロングラン乗車。 このときの経験はその後、駅のスタンプ集めや、旅で乗った車両の記録などにつながっていて、2年後、同じく夜行鈍行の「南紀」で初の3段寝台車で寝ることになります。この「南紀」は、寝台車に乗るために乗ったようなもので、南紀ワイドの広さを利用して天王寺から新宮まで乗車しています。52cmの狭さを実感する旅でした。旅行記を書き始めるのは、この南紀旅行からですが、まだその頃は、レポート用紙の左に旅程を上から下へ、その右にメモ書き程度のものでした。 > 使ったきっぷは何だったかなと考えて、ハタと思い出しました。そう言えば、学割の一般周遊券を組んだのでした。これが、一般周遊券の初利用でしたね。 この旅は、「鳥取・浜坂ミニ周遊券」(名前あってましたっけ??)での旅行で、初の周遊券利用でした。学割を事務室で取ったり、友人同士の旅行ということで高校の生活指導部に旅程表を提出したりとけっこう面倒な手続きもありましたな。 それから、やはり大垣夜行。名古屋から東京へ、東京から名古屋へ。周遊券で北海道東北関東方面を目指すにも、貧乏旅行では新幹線の特急券はばかにならない。宿も兼用なら夜行で、となると東海道は必然的に大垣夜行でした。 今では首都圏の2階建てグリーン車にしばしば乗りますが、当時は普通グリーン券はこのためにあるようなもので、旅の始まりは元気で、上り列車こそボックスで寝てましたが、帰るだけの東京発はいつもグリーン。いつしかまわりの鉄仲間のあいだでは、”どんぐり”で帰名というのは合言葉になってました。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-24 22:17:11 |
パシフィックさん、こんにちは。
>そのうちの一人が鉄ちゃんだったようで、 あれ? パシフィックさんご自身ではないのですか(^^) >このときの経験はその後、駅のスタンプ集めや、旅で乗った車両の記録などにつながっていて、2年後、同じく夜行鈍行の「南紀」で初の3段寝台車で寝ることになります。 ということは、このときに鉄ちゃんに目覚めたと・・・。 と前置きはさておきまして、「山陰」「南紀」とは懐かしい名前です。残念ながら、どちらも乗っていません。夜明け前の鳥取に降り立ったとのことですが、今とは違ってまだ高架になる前ですよね。 急行「大社」も琴線に触れる名前ですねえ。こちらも乗車経験はないのですが、名古屋から複雑な経路をたどって山陰路を行くこの列車は、長く時刻表上での憧れでした。 >いつしかまわりの鉄仲間のあいだでは、”どんぐり”で帰名というのは合言葉になってました。 鈍行のグリーン車を縮めて「どんぐり」ですか。言い得て妙なネーミングですね。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
あつ/山本敦史(zrsx8381) 2008-01-24 05:45:58 |
ゆきむらさん、こんにちは。
私が乗った夜行鈍行は「大垣夜行」「山陰」「はやたま」「41列車」です 大垣夜行以外はみんな旧型客車でした 「山陰」は和田山で下車すると、30分ほどで京都行きの山陰にで折り返せますので、宿代を浮かすのによく使いました。 同じ事は、「はやたま」でも印南で折り返すと言う事ができました 同じ様なことを考える人は結構多く、深夜の印南駅にはかなりの人がたむろしていました。 使った乗車券は18きっぷでしたね あつ/山本敦史@東海道五十三次なるみ宿の西外れ |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-24 22:17:18 |
あつ/山本敦史さん、こんにちは。
>私が乗った夜行鈍行は「大垣夜行」「山陰」「はやたま」「41列車」です 「山陰」や「はやたま」では、夜行折り返しを経験されたのですか。ワイド周遊券全盛時、全国の夜行座席急行などでも盛んだったかと思いますが、18きっぷで実行されたというのは「鈍行」ならではですね。 「41列車」とは、函館本線山線を経由する列車だったと思いますが、確か荷物列車を連結していたと言うか、されていたと言うか、そういう感じでしたよね。 同じく北海道内で運転されていた「からまつ」同様、当時は未踏の地だった北の大地を走る列車として垂涎の存在でした。実際に乗られたとは羨ましい限りです。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
あつ/山本敦史(zrsx8381) 2008-01-25 07:07:55 |
ゆきむらさん、こんにちは。
>確か荷物列車を連結していたと言うか、されていたと言うか、そういう感じでしたよね。 実際は荷物列車に客車が付いていたと言う感じです 事実、荷物列車の時刻欄に41列車が載っていました あつ/山本敦史@東海道五十三次なるみ宿の西外れ |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-25 21:50:38 |
あつ/山本敦史さん、こんにちは。
>事実、荷物列車の時刻欄に41列車が載っていました はい。昔の時刻表には、荷物列車や修学旅行専用列車の時刻も載っていましたね。その中でもこの41列車は、旅客列車と荷物列車がまったく同じ時刻で別々の欄に載っていたので、記憶に残っています。 やはり、荷物列車の方が主だったようですね。宅配便がここまで広まった現代からは、まったく想像できない状況です。それだけ、年月が過ぎ去ったということでしょうね。 私が北海道へ初めて渡ったのはJRになってからですので、既に41列車は廃止された後でした。函館−札幌間を時刻表上はノンストップで運転されていた快速「ミッドナイト」のカーペットカーに乗車したのが、北海道で迎える最初の夜でした。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
彩花みず穂(nbnx5431) 2008-01-28 01:32:30 |
私が体験したのは「 ムーンライトながら」、「同救済隣」くらいですかね。
後は特急、急行で「アルプス」、「八甲田」、「はくつる」(座席車)ですね。 ミッドナイトは気が付くと廃止されていました。 |
|
|
|
|
彩花みず穂(nbnx5431) 2008-01-28 02:02:40 |
先ほどの書き込みですが、現役なのはムーンライトながら位ですかね。特に東北方面は過去帳入りしてから久しいですし。
|
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2008-01-24 18:19:50 |
ゆきむらさん、みなさん、こんにちは。
> 皆さんの想い出に残る夜行鈍行列車には、どんなのがありますでしょうか。 私が使った夜行鈍行というと、「ながさき」の佐世保編成、「山陰」「はやたま」とその後の新宮夜行、大垣夜行と「ムーンライトながら」、それに四国の高松発中村行きの夜行といったところでしょうか。 「山陰」は倉吉線の始発列車に乗るのに便利でした。この始発で終点の山守まで行って折り返して関金で降りると、次の列車は客レでした。私が乗ったときはオハフ61とオハニ61の2連で、合造車の方に乗ったら、他の乗客は見事に女子学生ほか女性ばっかり。自然発生的な女性専用車だったようです。 「はやたま」には和歌山市から乗りました。和歌山市からは客車が1両だけで、天王寺からの編成に和歌山でくっついて走るのですが、ほとんど貸切状態でした。天王寺からの列車は釣り客多数という状況でしたので、この方法は確実に席を確保する方法でもありました。 後の新宮夜行には、大学鉄研OB会の役員会の忘年会名目で乗りました。酒盛りしている釣り客も多かったですから、格好の宴会場でした(^^; 大垣夜行や「ながら」は置いておいて。 四国の中村行き夜行は、学生時代に乗りました。予讃線系統は夜行便も急行「うわじま」だったのですが、土讃線系統は「快速」扱いでした。グリーン車はついていましたが、開放ではなかったと記憶しています。このときは窪川まで戻った後予土線で宇和島へ向かいました。 私の汽車旅暦ではこんなところでしょうか。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2008-01-24 18:56:18 |
みなさん、こんにちは。
>私が使った夜行鈍行というと、「ながさき」の佐世保編成、「山陰」「はやたま」とその後の新宮夜行、大垣夜行と「ムーンライトながら」、それに四国の高松発中村行きの夜行といったところでしょうか。 一度だけですが、中央線の夜行鈍行に乗ってました。115系というのがなんともいえなかったです。結局ボックスは取れずロングシート部分に座りました。でもこの列車の特等席は「通路」だったとか…。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
▲ 飛遊人(xyvp7167) 2008-01-25 22:45:55 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
>結局ボックスは取れずロングシート部分に座りました。でもこの列車の特等席は「通路」だったとか…。 中央東線の夜行には4度ほど乗りました。初めて乗った上りはガラガラ、下りの2回はまぁまぁの乗車率で座席の70%程度の埋まり方で、ボックスにグループで座れました。最後の乗車となったときは、座席が100%埋まる状況でしたが、寝袋持参で行きましたので特別席である床に寝ました(^^)。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-24 22:17:24 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
「ながさき」の佐世保編成に乗車経験がおありなのですか。確か、早朝5時前後に終着でしたよね。当時、どういう需要があったのでしょうか。 倉吉線乗車のために「山陰」乗車というのも、いい想い出ですね。どちらも、既に過去帳入りして久しいです。 「はやたま」の和歌山市発に乗られたというのも、これまた貴重なご経験ですね。南海電鉄の難波始発だったころの名残なのか、和歌山市の中心部に近い和歌山市駅に敬意を表したのか。いずれにしても、客車一両をわざわざ別系統で運転するというのがすごいです。 う〜ん、こうやって皆さんの話を拝見していると、自分も同じ年代を生きていたはずなのに、つくづく当時の行動力がなかったことが今さらながら悔やまれます。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
瀬端 浩之(nwry2218) 2008-01-25 21:21:54 |
柾岡 淳夫さん、みなさん、こんばんは。
夜行鈍行だと、かつてB寝台を連結していた「からまつ」「南紀」「山陰」「ながさき」が有名というか、やっぱり目立ちましたね。それぞれのB寝台に乗りましたが、からまつはマルスに収容されていなかったのか、出札補充券でした。たまたま体調が芳しくなく、小樽から釧路まで横になって寝ていられたのは助かりましたが、普通なら9:30までベッドにはいないかな(^_^;。 >四国の中村行き夜行は、学生時代に乗りました。予讃線系統は夜行便も急行「うわじま」だったのですが、土讃線系統は「快速」扱いでした。グリーン車はついていましたが、開放ではなかったと記憶しています。このときは窪川まで戻った後予土線で宇和島へ向かいました。 私は窪川発高松行きに乗りました。ディーゼル鈍行で、急行の間合い使用のため、指定席用の車両が付いており、これがもとはキロ28。私の乗った頃は、急行はグリーン車を廃止して普通車指定席としたため、鈍行では実質的な開放グリーンでした。ですから夜行列車としては本来の普通車との格差が大きく、ぐっすり寝ることが出来ました。 1980年代前半、夜行のディーゼル急行は「出羽」「ちどり」などが走っていましたが、鈍行はこれだけだったと思います。 gca01272@nifty.com 瀬端 浩之 |
|
|
|
|
石田 敏弘(dnmp2980) 2008-01-25 15:21:38 |
こんにちは、石田 敏弘です。
夜行鈍行といえば「ムーンライト」シリーズでしょう。回数的には「ながら」が多いですが、最近は「九州」の頻度が高くなってきました。どちらも特急用の車両を使っているので、ネタ元の【夜行鈍行】とは外れますね。【夜行鈍行】で初めて乗ったのは中央東線の夜行列車でしょう。家族で野辺山にハイキングに行った時です。確か新宿を深夜に発車しての長野行きだったと思います。子供だったので詳しい記憶は失っていますが、115系のボックスシートで全く眠れなかったこと、日野春で長時間停車して時間調整したダイヤだったこと、小海線のディーゼルカーが碓氷峠のキハ57だったこと、泊まったのは野辺山のSLホテルでオロネ10系だったこと、車窓はすっかり忘れて、そんな事しか覚えていません。 石田 敏弘(VZG05000@nifty.com) |
|
|
|
|
瀬端 浩之(nwry2218) 2008-01-25 21:21:57 |
石田 敏弘さん、みなさん、こんばんは。
>【夜行鈍行】で初めて乗ったのは中央東線の夜行列車でしょう。 この鈍行も週末は登山客も交えて賑わっていましたね。何度か使ったことがありますが、アルプス広場での待ち時間もこの列車独特のものでした。 この鈍行、ある夏の日に汽車旅仲間が乗るというので新宿に見送りに行ったのですが、せっかくだからと上りと交換する大月あたりまで一緒に行くことになりました。翌日予定があっても、上りの新宿着が早いから問題なし。 ところが台風の大雨で中央東線が不通に。とりあえず高尾まで走ったものの、復旧のメドが立たずついに前途運休となってしました。深夜の高尾でいきなり旅の出鼻をくじかれた乗客も、なにしろ台風ではどうすることも出来ず、さてどうしたものやら・・・。 ところで待つことしばし、車内放送があり、このまま上りとして新宿へ折り返すことになりました。ですから私にすれば結果は何も変わっていないのですが、信州旅行の面々はとりあえず信越本線まわりで出かけていったはず・・・。 中央鈍行というと、どうしても新宿−高尾の1往復が印象に残っています(^_^;。 gca01272@nifty.com 瀬端 浩之 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-25 21:50:29 |
石田 敏弘さん、こんにちは。
今に残る夜行快速「ムーンライト」シリーズの中でも、「九州」や「高知」「松山」は、客車列車として運転される貴重な存在ですね。 「九州」と「松山」は一回だけだと思いますが、「高知」は複数回乗っています。その他には、山陰方面へ向かう「八重垣」にも一度乗りました。このときは、寝台車を奢ったと記憶しています。最近は、ほとんど運転されていないようで残念です。 115系で運転していた中央東線夜行に乗られたのが、石田さんの夜行鈍行の初乗車だったのですね。小淵沢からの小海線に乗車するため、新宿から夜行に乗られたというのも時代を反映しているようです。最近は、115系に替わってシーズンに臨時快速「ムーンライト信州」として特急用車両で運転されていますが、こちらは大糸線沿線へのスキーやハイキングなどのお客が対象でしょうか。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
▲ 飛遊人(xyvp7167) 2008-01-25 22:45:57 |
ゆきむらさん、こんにちは。
夜行鈍行、、、乗った記憶があるのは、、、 ・9921列車(だったかな)紀勢線の臨時夜行列車です。熊野花火で定期のはやたま号の補完列車として12系で運転されました。私が初めて乗った夜行鈍行です。定期のはやたま号は熊野市から立ち客も出る混雑でしたが、知名度の低い臨時列車は新宮からガラガラで快適な一夜を過ごしました。 ・上越夜行 一度だけ乗ったのですが、あまり印象がありません。東三条で下車した日が越後線・弥彦線電化開業日でした。弥彦線の廃止区間へ向かわなかったのが心残りです。 ・山陰号 初めての旧型客車夜行鈍行でした。青春18のびのびきっぷで客車三昧の旅でした。その後座席車が12経過された後、寝台車にも乗りました。10系寝台車は後にも先にもこの列車だけです。 ・はやたま号〜紀勢線夜行 旧型客車の亀山行き末期に天王寺から乗り通しました。12系165系化後も何度か乗っています。 ・中央線夜行 何度か乗っていますが、床に寝袋を敷いて寝たのが一番の思い出です。 ・土讃線夜行 ディーゼル時代は格下げグリーン車でゆったり過ごせました。50系化後は、車端部ロングシートを愛用しました。高松で乗車後、丸亀の記憶が無く、高知到着時に見知らぬおじさんに起こしてもらったほど、爆睡したことが一番の思い出ですね。 ・函館線41列車 ワイド周遊券利用がほとんどの北海道でしたので、急行すずらんの方を良く使用しましたので利用回数は少ないですが、荷物列車に居候の2両の客車は味わい深かったですね。 ・ムーンライト(ムーンライトえちご) 全車指定席で18きっぷシーズンに指定を取りづらいことがあったのですが、一時期あった新井編成に何度か助けられました。 ・ミッドナイト 鈍行普通車には破格の豪華設備で指定の取りにくい列車でしたが、自由席がついたり、お座敷車を増結したり、、所定2両編成が8両にもなったり、面白い列車でした。 ・大垣夜行〜ムーンライトながら 乗車回数ではこの列車が一番です。救済臨・92号等々、一番の思い出は、夏休みのものすごい混雑で、大垣駅で人の列が蜷局を巻いており始発で超満員、岐阜では積み残し、名古屋ではほとんどの人が乗れない状況、私は運良く3人組のボックスに入り込めましたが、エアコンも効かず大変な一夜でした。立っている人たちの多くは熱海で始発列車に乗り換えたようです。 ・ムーンライト九州 14系シュプール号改造車ですから、リクライニング角度も深くて快適でしたが、展望室のソファや別のスペースで寝ることができた時はさらに快適に眠れました。 ・ムーンライト高知 こちらはグリーン車、あの大型シートで、隣が空席でしたので快適でした。 ・熊野磯釣り・スターライト 紀勢東線の夜行です。名古屋発当初は熊野市行き、その後新宮行きのキハ58系2両編成、知名度が低くいつも空いていてボックス占有で快適に眠れました。そのような乗車率でしたので、短命の列車でした。 |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2008-01-26 02:59:34 |
▲ 飛遊人さん、みなさん、こんにちは。
>・ムーンライト九州 このあたりも忘れていましたね。まだ自由席があったころ新大阪から乗車したのですがすでに満席でした。岡山まで立っていたのですがその後指定席のデッキへ。車掌さんが回ってきたので、「指定席のデッキで立っているから指定券を売ってください」と頼んだら、「岡山過ぎたら乗ってくる方はいないから空席に座って」と快く売ってくれました。 それと、初めてこの列車に乗ったときには指定席だったのですが、三ノ宮から乗ったらすでに先客があり、どこまで乗るのかなと思ったら姫路下車だったのでびっくりした記憶があります。 >・ムーンライト高知 残念ながらグリーン車の乗車はありませんが、多客時に連結される普通車指定席に乗ったことがあります。このときは青春18きっぷを使いました。このときは土佐清水まで行ったときでしたね。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-26 17:23:16 |
▲ 飛遊人さん、こんにちは。
おお、たくさんありますねえ。乗られたことのある夜行鈍行。 >・9921列車(だったかな) 「はやたま」の補完で熊野花火のときに運転されていたという12系の客車列車は、残念ながら時刻表上でも記憶がないです。知名度が低くガラガラだったとのことですが、短期間で運転されなくなってしまったのでしょうか。 >・熊野磯釣り・スターライト こちらも紀勢線の臨時夜行列車ですね。関西方面からの太公望列車としては、新宮夜行が長く存続していましたが、名古屋方面からの釣り客を目当てにしていたわけですか。 関東からですと、鈍行ではないですが、寝台特急「紀伊」が走っていましたね。確か「いなば」と併結だったかと。乗る機会もなく廃止になってしまいました。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
▲ 飛遊人(xyvp7167) 2008-01-27 22:58:10 |
ゆきむらさん、こんにちは。
紀勢線の夜行ですが、昔は、名古屋から新宮行き「急行紀州」が、天王寺から新宮行き「急行きのくに」の片夜行と名古屋〜天王寺の南紀号往復(実質夜行区間は新宮〜天王寺)がありました。 名古屋発の急行紀州は早い時期に廃止されましたが、JR化後に臨時快速として、名古屋発熊野市行き快速「熊野磯釣り」が設定され、その後新宮行き快速「スターライト」になりましたが、利用率は低く長続きしませんでした。当時私は桑名に住んでおり、桑名で既に日付が変わっていたので、18きっぷ1枚で紀伊半島1週旅行ができました。 南紀号〜はやたま号〜名無しの夜行鈍行の変遷が一番有名でしょうね。名古屋口の紀勢夜行は結構マイナーですね。 > 「はやたま」の補完で熊野花火のときに運転されていたという12系の客車列車は、残念ながら時刻表上でも記憶がないです。知名度が低くガラガラだったとのことですが、 運転期間がどれくらいかは記憶がありませんが、大阪など長距離の旅客は定期列車に集中して居たのは間違いないです。私が利用したとき、和歌山の駅員さんが「定期は満員で行った」と言っていました。この列車も新宮までは相当な混雑でしたが、新宮で見事に空きました。 熊野花火の帰りは、駅で入場制限しますので、定期臨時問わずに並んで乗れる列車に乗る。ですから、近距離旅客は定期臨時の区別・時刻表の存在意義はありません。 > 関東からですと、鈍行ではないですが、寝台特急「紀伊」が走っていましたね。確か「いなば」と併結だったかと。乗る機会もなく廃止になってしまいました。 紀伊号ですねぇ、、私が初めて見た・初めて乗った夜行列車です。 最初は急行「伊勢」号だったはずで、親の話ではSL牽引だったそうです。名古屋から能登号と併結していたような。その当時は、鳥羽発「伊勢」、紀伊勝浦発「那智」、奈良発「大和」が運転されており、紀伊号の前身になっています。 記憶がはっきりしているのは、急行「紀伊」号になってから。当時は紀伊勝浦・鳥羽・奈良発の3階建てでの運転でした。私が乗ったのは鳥羽編成で、急行ではありますが2両編成、寝台車と座席車が1両ずつでした。すぐに多気で紀伊勝浦編成と併結、亀山で奈良編成と併結して東京へ向かいました。私は座席車しか乗ったことがありません。 そのご、寝台急行紀伊号となり、名古屋から銀河と併結になったはずですが、この時代に乗車した記憶はありません。 特急格上げで寝台特急「紀伊」号になってから何度か利用しています。当時まだ小学生〜中学生の私が一人で東京へ行くのに乗り換え無しの寝台特急を親は利用させました。この列車が私が初めて乗った寝台車です。併結相手は「いなば」後に「出雲?号」でした。 DF50牽引、EF58牽引と機関車でもレア系の列車でした。 大学生の頃列車は廃止され、東京への直通列車がなくなりました。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-01-28 21:06:42 |
▲ 飛遊人さん、こんにちは。
>当時は紀伊勝浦・鳥羽・奈良発の3階建てでの運転でした。 急行「紀伊」が三階建てだったころ、何となく覚えています。電車や気動車ではなく、客車をつないだり切り離したりと、今じゃちょっと考えも及ばないですが、当時はこまめに増解結していたのですね。 寝台急行を経て寝台特急に格上げされ、やがて時代の波に呑まれて消えてしまったようですね。列車はなくなりましたが、東京から勝浦へ行く夜行バスは、今も運行されています。乗る機会はないのですけど、何だかどうにも気になる存在です。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
▲ 飛遊人(xyvp7167) 2008-01-29 23:14:24 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 東京から勝浦へ行く夜行バスは、今も運行されています。乗る機会はないのですけど、何だかどうにも気になる存在です。 東京からは、奈良・紀伊勝浦・鳥羽への夜行バスが出ていますね。列車ではだめでも、バスなら需要があるのが時代の流れでしょうか。 紀伊勝浦からの夜行バスは、自宅から車で15分程度の栃原に停車し、すぐ先の勢和多気から高速に上がります。伊勢から延々桑名まで下を走る鳥羽発のバスより快適なので時折使っています。 |
|
|
|
|
あつ/山本敦史(zrsx8381) 2008-01-30 22:12:56 |
▲ 飛遊人さん、こんにちは。
>列車ではだめでも、バスなら需要があるのが時代の流れでしょうか。 現在の目的地で翌朝からの予定のある人の動きは二極化しているそうです サラリーマン等出張族は新幹線や航空機で前泊 移動にお金を掛けたくない、しかも体力がある若い人は格安のツアーバス ツアーバスでは無いですが、青春メガドリームが満席になる事が多いそうなので、格安での移動したい人の需要は結構有ると思います。 となると中途半端なのは寝台列車でしょうね 体験乗車と言う事で、銀河に3度乗った事が有りますが、最近の夜行移動は「ドリーム名古屋」が主体です あつ/山本敦史@東海道五十三次なるみ宿の西外れ |
|
|
|
|