【談話室】汽車旅全般のわだい10 [READ ONLY]
No.372 【大崩海岸】難所を通る道路と鉄道
パシフィック(xndp5699) 2007-07-04 13:50:45
みなさん、こんばんは。

先週の出張では、焼津から標記の大崩海岸を抜ける県道(旧国道150号線)を車で通ってきました。
大崩海岸といえば、廃線に詳しい方なら、あああそこか、と思い当たるのではないかと思います。私が最初にこの名に接したのは、やはり廃線からで、JTBキャンブックスの鉄道廃線跡を歩くシリーズにあった、トンネル坑門が海岸に転落している写真は強烈な印象として残っています。

焼津からたどると、海岸線をたどる県道は高度を上げ、海からはかなり高いところをうねうねとたどっていきます。しばらくして下ってゆくとトンネルがあり、出口で急に右にカーブして、そこからは海上を渡る道路を走ります。トンネル出口での急カーブに何で?と思うその答えは、海上道路から左手に見える放棄された部分にありました。海岸の崖に沿って続く、柱が破砕しているような古く長い洞門、大量の土砂に埋まった崩落箇所、鉄骨の洞門そして新しい洞門が並んでその出口近くで道路は陸に戻り、すぐさまトンネルを出てくる東海道本線と並びます。東海道本線が日本坂を貫く石部トンネルの静岡側の坑口です。

弾丸列車計画で貫通した日本坂トンネルを東海道新幹線が使うことになるまで、東海道本線が使っていたこと、新幹線を通すためにもともと海岸近くを走っていた石部、磯浜の両トンネルを、海岸に出る部分を放棄して途中で繋ぎ、東海道本線は現在の石部トンネル経由となったこと、旧来の石部トンネルの焼津側坑口が海岸に転落していることは、廃線跡を歩くシリーズなどで知ったことです。

帰ってから、東海道本線やこの県道の海上迂回道路について何かないかとWebを探していたところ、一番解りやすかったのが、このページ。
http://www10.tok2.com/home/michibeya/road/sekibe/01.html
実際に崩壊しそうな洞門の内部にも入っちゃってますが(^^;、旧来の地図や当時の写真も掲載してあり、その変遷を知ることが出来ました。

昭和19年に弾丸列車計画の日本坂トンネルルートへ東海道本線は移設、そして昭和23年のアイオン台風で放棄していた旧石部トンネル焼津側坑口が崩壊したとのことですから、昭和37年に東海道本線を再度この旧石部、磯浜ルートへ戻すことはすでに不可能だったわけですね。

廃棄されていた両トンネルは、海岸線に建設された県道を補完する道路として使われていたとのことで、バスが走っていた写真もあります。また両トンネルは単線並列で、アイオン台風で崩壊したのは海岸側の下り線。その後も上り線側が道路として使われていたというのも初めて知りました。

海上道路への付け替えは、昭和46年7月5日に起きた崩落によって道路が通行不能となったため。不幸にして若者が一人犠牲となっています。洞門になっていることからしても大崩海岸とよばれることからしても、この海岸線道路の維持は大変だったらしく、当時は山側を迂回している国道1号線のほかは東名高速だけでしたから、この一般国道150号線を早急に繋ぐ必要があったのでしょう。わずか1年後にはこの海上道路が開通しています。

東海道という人や物流の大動脈、箱根、逢坂山に並ぶ難所の変遷を、県道を通るというカーナビの選択によって垣間見ることができ、またその歴史をたどることはなかなか意義深いものでした。


【談話室】汽車旅全般のわだい10 [READ ONLY]
No.374 (Re:372) Re: 【大崩海岸】難所を通る道路と鉄道
ゆきむら(cxsw5719) 2007-07-06 22:59:49
パシフィックさん、こんにちは。

 「鉄道廃線跡を歩く」で紹介されていた崩落トンネルは、私も強く記憶に残っています。事故から数十年もそのまま放置されている場所が、静岡県の東海道沿いという事実も驚きに拍車をかけました。

 ご紹介いただいたサイトや「鉄道廃線跡を歩く」シリーズも見直してみましたが、自然の不思議さと猛威を改めて感じさせられます。

 地図ソフトで現地を見ますと、東名高速や東海道新幹線をはじめ、陸路のトンネルが狭い範囲で何本も掘られていますので、如何に隘路であるかが一目瞭然ですね。

 東海道本線だと用宗と焼津の間で、両駅は7km以上の距離があり、列車から降りて徒歩で近づくのはかなり難しそうです。

 せめて、石部トンネルを通るときにでも、先人の方々のご苦労に思いを馳せたいと思います。

               ゆきむら@TAMA City

【談話室】汽車旅全般のわだい10 [READ ONLY]
No.377 (Re:374) Re2: 【大崩海岸】難所を通る道路と鉄道
石田 敏弘(dnmp2980) 2007-07-07 02:31:07
こんにちは、石田 敏弘です。

> 東海道本線だと用宗と焼津の間で、両駅は7km以上の距離があり、列車から降りて徒歩で近づくのはかなり難しそうです。

この区間の沿線にはサッポロビールの工場が有って、いつもそちらに眼が奪われています(笑)。

それはともかく、東海道線で駅間距離が7kmというのは、なかなかありませんね。同じエリアですと牧の原台地を越える金谷から菊川が10km弱、関ヶ原越えの大垣から垂井が8km・・・・。トンネルの延長を見ますと、東海道線では丹那トンネルがダントツで長いですが、逢坂山トンネルや東山トンネルに次ぐ長さではないでしょうか。どちらもその歴史を紐解けば物語が書けそうな隘路ばかりです。今では電車で軽快に通り抜けていますが、そのあたりを調べていくと、単調になりがちな車窓の風景も変わって見えますね。

石田 敏弘(VZG05000@nifty.com)
【談話室】汽車旅全般のわだい10 [READ ONLY]
No.376 (Re:372) Re: 【大崩海岸】難所を通る道路と鉄道
石田 敏弘(dnmp2980) 2007-07-07 02:31:06
こんにちは、石田 敏弘です。

私もキャンブックスの画像を見て強い印象を受けました。また海上の橋は自分でハンドルを握って走ったことがあります。崩落した様子はちらちら横目に見ながら走っていましたよ。

大崩海岸を迂回する東名自動車道の日本坂トンネルでは、1979年大規模な事故が発生しています。自然災害では有りませんが、やはり隘路であることには変わりがないですね。

石田 敏弘(VZG05000@nifty.com)
【談話室】汽車旅全般のわだい10 [READ ONLY]
No.382 (Re:372) Re: 【大崩海岸】難所を通る道路と鉄道
HOKI(xvtw4799) 2007-07-11 19:01:52
パシフィックさん、みなさん、こんにちは。

なかなかディープなHPを紹介いただき、興味深く拝見させていただきました。
今更ながらお恥ずかしい話ですが、
大崩海岸という場所と、日本坂トンネルという場所を、これまでまったく別の場所と思い込んでいたのですが、
日本坂トンネルは大崩海岸のショートカットルートだったのですね。

またひとつ勉強になりました。