堀 井 吾 朗(bteh2031) 2008-04-02 22:56:42 |
皆さん,こんにちは。
さて,4月10日は「駅弁の日」 信越本線・横川駅の「おぎの屋」や東海道本線・横浜駅の「崎陽軒」ではキャンペーンを行っています。 最古参の駅弁会社はすんなりとわかりそうですが, 「最古参の駅弁」となるとどうでしょうか。 ○単なる「幕の内弁当」の名称のものは除外(別名称のついている「幕の内弁当」は対象とする)。 ○太平洋戦争激化に伴う,発売の有無は問わない。 とりあえず,この2つを条件にしてみたいと思います。 全国のホームドラマ〜駅舎の写真館 http://www2u.biglobe.ne.jp/~jp1eym/ |
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-03 20:03:09 |
堀 井 吾 朗さん、こんにちは。
「おぎの屋」さんの名物駅弁「峠の釜めし」が発売50周年、「シウマイ弁当」で有名な「崎陽軒」さんが創業100年ということで、どちらも大きな節目に当たるようですね。 >「最古参の駅弁」となるとどうでしょうか。 おむすびとたくあんだったという宇都宮駅が発祥だと聞いたことがありますけど、「駅弁」と言えるのかどうか。 デパートなどでの駅弁大会は相変わらず隆盛ですが、肝心の駅での販売は劣勢が伝えられています。そう言えば、自分も旅先で駅弁を食べることが少なくなったなあと思います。 さて、堀井さんご出題の問題、正解は如何に? ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
堀 井 吾 朗(bteh2031) 2008-04-03 21:55:16 |
ゆきむらさん,こんにちは。
>おむすびとたくあんだったという宇都宮駅が発祥だと聞いたことがありますけど、「駅弁」と言えるのかどうか。 この説に対して,「もっと前に売られていた駅弁がある」という異論があります。 過日の書き込みでは,「最古参」の意味を間違えて使ったかもしれません。「最古参の駅弁」というのは 現在でも売られているものの中で,もっとも発売開始の古い駅弁 という意味合いで使いました。 私が答えを知っているわけではありません。私も答えを知りたいのです。 全国のホームドラマ〜駅舎の写真館 http://www2u.biglobe.ne.jp/~jp1eym/ |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2008-04-04 02:35:00 |
堀井さん、ゆきむらさん、こんにちは。
最初の駅弁は、お二人が記されているように一般的には2説ありますね。 1.宇都宮駅のおにぎり・・・駅構内で販売した最初の食品 2.姫路駅の幕の内・・・経木の折箱に入れた「幕ノ内弁当」を駅構内で販売 2.については、姫路駅の「まねき食品」さんの公式サイト内の会社概要にも記されていて、明治22年のことだと書かれています。 一方、宇都宮で当時販売した白木屋さんは、その後白木屋ホテルなど多角的な事業展開をされたようですが、いまでは駅弁事業から撤退しているんですよね。 ところで、駅弁のはじめというのははっきりしたことが判らないようで、「駅弁の小窓」(http://ekibento.jp/index.html)というサイト内にある「駅弁学習室」内「駅弁」の歴史には、明治10年の梅田説・神戸説から明治18年の宇都宮説・小山説まで6つの説が提示されています。これほど多くの説は初めて見ました。 なお、堀井さんが質問されている > 現在でも売られているものの中で,もっとも発売開始の古い駅弁 については、たぶん誰も調べていないのではないでしょうか。 発売時期が古そうな駅弁を丹念に調べていくことで判るのかも知れませんが、オリジナルと現在の違いをどの程度認めるかによっても結果が違ってきそうですね。容器も中味も発売当時と全く同じという駅弁は、実に少ないものと思いますので。 伊藤 博康 |
|
|
|
|
堀 井 吾 朗(bteh2031) 2008-04-04 10:53:39 |
伊藤 博康さん,こんにちは。
中身,容器,掛け紙,価格・・・などをすべて条件に入れてしまうと困難を極める(まず無理なの)ので, 駅弁の名称 に限ってみるつもりでおりますが,いかがでしょうか。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-04 20:55:57 |
堀井吾朗さん、皆さん、こんにちは。
>駅弁の名称 に限っての現役最古参駅弁は?とのことですね。 最初に例に出された「おぎの屋」さんの「峠の釜めし」は今年で50周年だそうです。一方の「崎陽軒」さんの「シウマイ弁当」は、同社のホームページによると1954年(昭和29)の登場だそうですから、今年で54年ですね。 各地の駅弁大会で人気を博している北海道森駅の「いかめし」はと調べてみましたら、1941年(昭和16)ということで、67年になりますね。 他にも歴史ある駅弁は各地にありそうですが、皆さんご存じですか。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2008-04-05 01:32:03 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 他にも歴史ある駅弁は各地にありそうですが、皆さんご存じですか。 思いつくままに、近畿周辺の駅弁屋さんの「看板商品」とも言うべき商品を並べてみますと… 大阪(水了軒)…八角弁当 和歌山(水了軒)…小鯛の雀寿し 神戸(淡路屋)…肉めし 姫路(まねき食品)…おかめ弁当 岡山(三好野)…まつりずし といったところでしょうか。岡山のまつりずしはかなり伝統のある駅弁だと思いますけれど、「駅弁の達人」の分類では「新商品」になっていて驚いた記憶があります。 そのほかでは、宮島口(うえの)の「あなごめし」とか富山(源)の「ますのすし」あたりは古そうな感じがしますが。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-06 08:11:34 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
上げていただいたのは、どれも有名どころばかりですね。駅弁を紹介する雑誌記事などにも大抵載っているように思います。 この中で、私が実際に食べたのは、「まつりずし」と「ますのすし」ぐらいでしょうか。「ますのすし」はとても美味しいのですが、同じ味ばかりなので、一人だとさすがに持て余してしまいました。他の弁当と合わせて、何人かで取り分けるといいかも知れませんね。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
MICHEE-N(acaa5730) 2008-04-06 17:23:10 |
滋賀県草津駅の南洋軒なんかも100年越えてたはずですけど、その中でも長寿商品がどのくらいあるのかはサイトから見えません。
公式サイトを見る限りでは、明治22年創業となっているから、当時のままの商品があってもおかしくないかと思えたんですが…。 あと、個人的に古くからあると思った、大館の鶏めし弁当は昭和22年発売開始でした。 さらに調べてみますと、宮島口駅の『うえの』が明治34年創業となっていて、当初からあなごめしを駅で売っていたようです。 情報源は、http://www.anagomeshi.com/rekishi.htm になります。 ======================================= By MICHEE-N 長野光芳 ZAN17474@nifty.com http://michee-n-blog.cocolog-nifty.com/ ======================================= |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-08 20:37:24 |
MICHEE-Nさん、こんにちは。
草津の南洋軒と言えば、ラディッシュの種が付いた「お鉢弁当」が思い浮かびます。残念ながら、この駅で駅弁を買ったことはありません。つい先日、東海道線から草津線へ乗り換える際、売場だけでも覗いておけばよかったですね。 大館の「鶏めし弁当」も、これまた老舗の味ですね。鶏肉は好物なので、各地で買って食べています。 宮島口の「あなごめし」は、明治34年から発売していた可能性が高いのですね。西暦1901年ですから、今年で満107年ですか。大船の「サンドウィッチ」に負けない歴史となります。 ですが、「あなごめし」は食べたことないですねえ。広島へ行くと、だいたい市街へ出てお好み焼きに走ってしまいますから、意外に駅弁とは縁がありません。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2008-04-08 23:46:47 |
ゆきむらさん、
> 草津の南洋軒と言えば、ラディッシュの種が付いた「お鉢弁当」が思い浮かびます。 よくご存じですね(^^) 鉄道フォーラムがはじまってまだ数年というときに、当時の料理フォーラムとタイアップした駅弁企画から話が進み、NIFTY-Serve10万人記念として初めて貸し切り列車を走らせたときに、南洋軒さんが開発された駅弁です。その後、ロングセラーになっているようですね。ただ、この駅弁はたしか予約制だったと思いますので、いきなり草津駅に行っても入手できないんですよね・・・ ところで、南洋軒さんの駅弁事業者としての創業は明治22年ですが、その元となった「うばがもち」は、安藤広重の東海道五十三次に描かれているほどの歴史があるんですよね。400年以上前の永禄12年の創業のようです(@_@! 参考:うばがもちや(http://www.nanyouken.co.jp/ubagamochiya/index.html) 鉄道フォーラム15周年記念として、伯備線でキハ181系臨時列車を走らせた際、南洋軒さんの南社長がこの「うばがもち」を差し入れて下さりました。私は同列車内で初めて食べましたが、甘さ控えめで美味しかったです。 伊藤 博康 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-10 20:16:26 |
ひろやす/伊藤さん、こんにちは。
花の種が付いた駅弁ということで記憶に残っていたのですが、鉄道フォーラムが誕生に関わっていたとは知りませんでした。 駅弁事業者としてもかなりなものなのに、その元となる「うばがもち」は400年以上もの歴史があるのですね。いやはや、びっくりです。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
MICHEE-N(acaa5730) 2008-04-10 23:30:14 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 草津の南洋軒と言えば、ラディッシュの種が付いた「お鉢弁当」が思い浮かびます。 買ったことはないけれど、写真で見た覚えがあります。 草津の南洋軒は少なくとも明治38年には駅弁を売っていたという事実はつかめたのですが…。 南洋軒の創業者はなかなかのアイデアマンで、お伊勢参りの団体旅行なんていうものもやっていて、それが巡り巡って今の日本旅行になっているそうです。 > 宮島口の「あなごめし」は、明治34年から発売していた可能性が高いのですね。西暦1901年ですから、今年で満107年ですか。大船の「サンドウィッチ」に負けない歴史となります。 私の場合、駅で買わずに店に直接行って食べた覚えがあります。 年季の入った味わいのある建物であったのも覚えています。 最古参の駅弁を追いかけて色々調べてみると、松阪駅の『あら竹』さんが明治28年創業だそうで…。 富山駅の『源』さんはどうも明治40年代の創業と言うことは調べられました。 ======================================= By MICHEE-N 長野光芳 ZAN17474@nifty.com http://michee-n-blog.cocolog-nifty.com/ ======================================= |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2008-04-11 02:05:14 |
MICHEE-Nさん、こんにちは。
> 南洋軒の創業者はなかなかのアイデアマンで、お伊勢参りの団体旅行なんていうものもやっていて、それが巡り巡って今の日本旅行になっているそうです。 そうなんですか。これは知りませんでした。 それで、日本旅行の草津支店が南洋軒さんのビルに入っているわけですね。 ネットで検索すると、日本旅行草津支店の住所として第2南洋軒ビルが一杯ひっかかります(^^) 伊藤 博康 |
|
|
|
|
昭ちゃん/堀越(vxyv2002) 2008-04-05 08:55:35 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 他にも歴史ある駅弁は各地にありそうですが、皆さんご存じですか。 まだ出てきていないところで、最近食べたことあるものから。 高崎線高崎駅の高崎弁当「鶏めし弁当」は、1934(昭9)年発売なので74年です。 なんとこの会社、上記「たかべん駅弁の歴史」によると「上越線開通に伴いおにぎり販売開始」とあります。んー、どこまで延びたときなんでしょうか。前橋開通1884年(明17)、渋川延伸1921年(大10)・・・・。 東海道本線大船駅の大船軒は、「大船軒の歴史」によると、「サンドウィッチ」は1899(明32)年に日本で最初に発売された駅弁サンドウィッチなので109年、「鯵の押し寿し」は1913(大2)年だから95年ですね。 総武本線千葉駅の万葉軒「やきはま弁当」は1940(昭15)年で68年。 ゆきむらさん#1302ご発言にもありますが、「おむすび」・「サンドイッチ」・「弁当箱入り」のどこまでを駅弁と呼ぶかで最古参も流動的かと。悩みますねー。 ところで、駅弁で「麺類」ってあるのでしょうか。 昭ちゃん/堀越 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-06 08:11:40 |
昭ちゃん/堀越さん、こんにちは。
高崎駅は、駅弁の歴史も古いようですね。「鶏めし弁当」は、私も何度か買いました。一番記憶に残っているのは、高崎駅で買った後、土合駅の駅舎入り口階段に座って食べたときでしょうか。駅弁はどこで食べたかというのも、大きなポイントですね。 大船の「サンドウィッチ」は、どこかで読んだように思います。それにしても、100年以上の歴史とはスゴイですねえ。有名な「鯵の押し寿し」も90年以上ですか。 他にも、歴史ある駅弁って各地にあるのでしょうね。年数では大船に及ばなくても、誰もが知っているあの駅弁がこんなに長い歴史を誇っているよというのをご存じでしたら、皆さん是非ご紹介くださいませ。 >ところで、駅弁で「麺類」ってあるのでしょうか。 長万部に「もりそば弁当」というのがあるようですよ。振り子特急の車内で食べるのは、かなり危険?を伴うようですが・・・。 他にも、駅弁ではありませんが、木次線の亀嵩駅では、事前に注文しておくと列車の到着に合わせてホームで待っていてくれるとか。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
昭ちゃん/堀越(vxyv2002) 2008-04-13 11:58:54 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 長万部に「もりそば弁当」というのがあるようですよ。振り子特急の車内で食べるのは、かなり危険?を伴うようですが・・・。 「駅弁資料館」の長万部を見てみました。弁当箱に、蕎麦・ポリ容器入つゆ・おちょこですね。薬味もしっかり付いていますが、写真だとウズラの卵まで付いています。 こちらは、1931(昭6)年に登場とありますから77年です。 モリなら、ザルを膝に置いて片手に蕎麦ちょこ、片手にお箸。何とかなるかなーー。蕎麦ちょこがまわりの皆さんに迷惑かけないよう気を遣いながらだと、美味しいものもノドを通らないかも知れませんね。まあ、温かい蕎麦より安全ですが。 昭ちゃん/堀越 |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2008-04-07 22:45:43 |
昭ちゃん/堀越さん、みなさん、こんにちは。
>ところで、駅弁で「麺類」ってあるのでしょうか。 ゆきむらさんから長万部の「そば弁当」を上げていただきましたが、そのほかにも常磐線原ノ町の「丸屋食堂?」だったかにも「そば弁当」があります。 昔の「駅弁」の定義に「主食」つまり米飯を使ったものでなければならないという条項があったようで、その当時にもそばの弁当はあったようですがそばだけでは弁当の要件に合致せず、やむなくいなり寿司などを添えたという話です。これは何かで読んだ話ですが、何だったかははっきり覚えていません。あしからず。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50fβ -- |
|
|
|
|
堀 井 吾 朗(bteh2031) 2008-04-07 23:27:00 |
みなさん,こんにちは。
大船軒のサンドウィッチが古そうですね。 長万部の「もりそば弁当」。駅前の店で買い求めました。 そのときの感想 ○鶏卵ではなく,ウズラの卵。小さい上に殻が硬いので,「車両のどこにぶつけて殻にヒビを入れて割るか」で困るかもしれません。 ○時間が経つと,そばが乾燥してくっつきあい,箸でつまむと全部が持ち上がってしまいました。できあがりをすぐに食べるか,一度水をかけないと食べにくいです。 ○残り汁の処分に困るでしょう。トイレに流すか,停車時間を利用してホームにこぼすかしないと・・・。飲み干すには量が多い? 私は自家用車内で食べましたが,ゆきむらさんの書き込みにあったように,車内で食べるには危険を伴うと思います。特にテーブルの設備がない,鈍行列車内で食すには・・・。 全国のホームドラマ〜駅舎の写真館 http://www2u.biglobe.ne.jp/~jp1eym/ |
|
|
|
|
デモノバ(dxea4312) 2008-04-09 07:28:34 |
堀 井 吾 朗さん、こんにちは。
会津若松行きのSLばんえつ物語号では山都駅停車中にそばの販売があります。この列車の停車中しか売らないはずなので、駅弁というよりはイベント扱いのようです。 >○時間が経つと,そばが乾燥してくっつきあい,箸でつまむと全部が持ち上がってしまいました。できあがりをすぐに食べるか,一度水をかけないと食べにくいです。 >○残り汁の処分に困るでしょう。トイレに流すか,停車時間を利用してホームにこぼすかしないと・・・。飲み干すには量が多い? 山都駅のそばには麺をほぐすための汁が付いていました。そういえば、コンビニのそばにも付いていませんでしたか?残り汁をどうしたのかは覚えてないのですが、そんなに残らなかったような気がします。 #この列車では日出谷駅で駅弁の販売があります。こちらもこの列車の停車中のみの販売ですが、以前売っていた駅弁の復刻版のようです。 |
|
|
|
|
堀 井 吾 朗(bteh2031) 2008-04-09 23:30:55 |
デモノバさん,こんにちは。
かつてのJTB時刻表には,欄外に「日出谷 鳥弁当」という記載がありました(72年6月のときは200円)。この時刻表には着時刻,発時刻の両方が載っているのですが,最近のものは発時刻のみとなっています。 一度食べてみたかったものの,いつの間にか駅弁販売マーク(JTB時刻表では□の中に弁の字)が消えてしまい,がっかりしていました。 食べたいですねえ〜。 全国のホームドラマ〜駅舎の写真館 http://www2u.biglobe.ne.jp/~jp1eym/ |
|
|
|
|
デモノバ(dxea4312) 2008-04-11 07:36:48 |
堀 井 吾 朗さん、こんにちは。
>かつてのJTB時刻表には,欄外に「日出谷 鳥弁当」という記載がありました(72年6月のときは200円)。この時刻表には着時刻,発時刻の両方が載っているのですが,最近のものは発時刻のみとなっています。 蒸気時代は給水設備があったそうで、それで長時間停車する列車が多かったんじゃないでしょうか。現在では、JR化後もしばらくはあった交換設備も撤去されて棒線の無人駅になり、広い構だけが残っています。 SLばんえつ物語号の停車中に売られているのも「鶏弁当」です。たしか、鶏肉のそぼろが乗ったご飯に鶏肉のおかずが付いていたような。購入は結構激戦でした。 |
|
|
|
|
堀 井 吾 朗(bteh2031) 2008-04-11 10:56:15 |
デモノバさん,こんにちは。
>蒸気時代は給水設備があったそうで、それで長時間停車する列車が多かったんじゃないでしょうか。現在では、JR化後もしばらくはあった交換設備も撤去されて棒線の無人駅になり、広い構だけが残っています。 そういった時代背景があったのですか。 今から3年前に日出谷駅を訪れていました。 一連の書き込みの中で,日出谷駅が出てきたとき,駅の印象を思い浮かべられませんでしたが,写真を見て,往時を偲ぶことができそうです。 給水塔は撤去後か方向違いだったためか,写っていません。 全国のホームドラマ〜駅舎の写真館 http://www2u.biglobe.ne.jp/~jp1eym/ |
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-10 20:16:44 |
デモノバさん、こんにちは。
>#この列車では日出谷駅で駅弁の販売があります。こちらもこの列車の停車中のみの販売ですが、以前売っていた駅弁の復刻版のようです。 堀井さんからのコメントにもありますが、日出谷は時刻表に長く駅弁マークが掲載されていたので非常に強く印象に残っています。50系客車が健在の頃、立ち売りさんから買おうと試みましたが、残念ながら駅弁は売り切れでした。 「ばんえつ物語号」運転に合わせてホームで「とりめし」販売を再開したようですが、事前に予約しておくと、SL列車用とは別に作っておいてくれると聞いたように思います。 その場合は、是非とも前の列車で途中下車してから買いたいですね。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
昭ちゃん/堀越(vxyv2002) 2008-04-13 11:58:56 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
>そのほかにも常磐線原ノ町の「丸屋食堂?」だったかにも「そば弁当」があります。 「駅弁資料館」の原ノ町を見てみました。弁当箱に、蕎麦・ポリ容器入つゆ・おちょこですね。薬味類もあります。いつ頃から発売と書いてありません。モリなら、蕎麦ちょこを落とさないようにすれば、なんとかなりますね。温かい蕎麦より安全です。 上のリンクにも、「国鉄時代は御飯が入らないのは弁当と認めなかった」とあるので、昔は駅弁の条件は厳しかったのでしょう。 昭ちゃん/堀越 |
|
|
|
|
昭ちゃん/堀越(vxyv2002) 2008-04-14 10:47:33 |
みなさん、こんにちは。
ここで話題になったからか、偶然にも時を同じくして鉄道のある風景のブログの記事として最初の駅弁は宇都宮駅ではないらしいが登場しています。 「宇都宮説」・「高崎説」・「上野説」の根拠と著者の考える真偽、「駅弁記念日」の根拠など、興味をそそる内容です。 昭ちゃん/堀越 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-04-14 20:40:35 |
昭ちゃん/堀越さん、こんにちは。
>「宇都宮説」・「高崎説」・「上野説」の根拠と著者の考える真偽、「駅弁記念日」の根拠など、興味をそそる内容です。 汽車旅ファンとしては、どの説が正しいかということもさることながら、駅弁の歴史がそれだけ古いということに改めて驚くばかりですね。 高崎、上野では駅弁を買いましたが、宇都宮ではまだ買ったことがありません。最古参の有力候補に敬意を表して、今度は是非宇都宮でも買ってみたいと思います。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|