ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-03-04 01:14:37 |
2024年3月1日
東海旅客鉄道株式会社 リニア・鉄道館 春のイベント開催について 春の訪れとともに出会いの季節がやってきました。リニア・鉄道館では、新たに開催する蒸気機関車の企画展、鉄道のお仕事体験イベント、愛知大学の学生によるプラネタリウムイベントを準備して皆様をお迎えいたします。この春のリニア・鉄道館の様々なイベントをぜひお楽しみください。 1.第13回企画展 リニア・鉄道館の蒸気機関車たち 〜貴婦人とシロクニ〜【別紙1】 2.こどもパスポートの発売(2024年度分)【別紙2】 3.鉄道のお仕事体験に伴う特別開館【別紙3、4】 4.春のイベント内容【別紙5】 (1)特別イベント @愛知大学コラボイベント 星と光で彩る車内空間 ※初開催 A踏切キャンペーン Bこどもパスポート所有者限定イベント「リニア・鉄道館探検隊」 (2)ガイドツアー @切符の歴史を体験しよう! Aスタッフおすすめガイドツアー Bドクターイエロー運転台潜入ツアー!これであなたも幸せに? C親子で学ぶ新幹線運転台の歴史(0系、300系、700系車両) (3)親子で楽しむワークショップ @N700Sペーパークラフト制作教室 A超電導リニアの模型をつくって、うかせよう! (4)その他イベント @JR東海音楽クラブコンサート A“TOICAのひよこ”と一緒に探し出せ!クイズラリー ※毎週火曜日(祝日の場合は翌日)は休館日です。なお、4月30日(火)は開館いたします。 ※イベントは予告なく内容を変更、中止することがあります。※別紙内の画像は全てイメージです。 |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-03-04 01:15:10 |
別紙1
第13回企画展 リニア・鉄道館の蒸気機関車たち 〜貴婦人とシロクニ〜 リニア・鉄道館では「貴婦人」の愛称で親しまれる「C57形式蒸気機関車」や通称「シロクニ」と呼ばれる「C62形式蒸気機関車」を展示しています。この企画展では“蒸気機関”の開発から“蒸気機関車”が誕生した経緯、日本の鉄道のはじまりから、国産蒸気機関車の誕生、活躍、晩年までを解説し、展示車両の仕様や功績などを皆様にご紹介いたします。 1.開催期間:2024年3月20日(水・祝)〜2025年1月27日(月) 2.開催場所:2階 収蔵展示室 3.概要: (1)蒸気機関車の誕生と発達 蒸気機関車の誕生から、日本への導入、国産化の経緯など (2)C57形式蒸気機関車139号機 誕生経緯や特徴、当館展示車両の仕様や活躍など (3)C62形式蒸気機関車17号機 誕生経緯や特徴、当館展示車両の仕様や活躍など (4)名古屋機関区 当館に展示する蒸気機関車2機が所属していた名古屋機関区の概要や歴史など 4.備 考: (1)開催に合わせ、館内総合案内にて図録を販売いたします。ぜひお買い求めください。価格:1,500円(税込) (2)企画展の開催初日である2024年3月20日(水・祝)に来館されたお客様には、ノベルティをプレゼントいたします。 ※3歳以上のお客様が対象です。 「リニア・鉄道館」のホームページでもご案内しています。 (https://museum.jr-central.co.jp/) ※内容は予告なく変更、中止することがあります。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-03-04 01:15:41 |
別紙2
こどもパスポートの発売(2024年度分) リニア・鉄道館では毎年ご好評いただいている、幼児及び小中高生のお客様を対象とした「こどもパスポート」を今年も販売いたします。2024年4月1日から1年間、何度でもご入館いただけることに加え、ご購入いただいたお客様を対象とした限定イベントを開催いたします。また、これまで同様に同伴者の方の入館料割引や館内ショップご利用時の割引等の特典もありますので、この機会にぜひお買い求めください。 1.名 称:リニア・鉄道館 こどもパスポート 2.販売期間:2024年3月13日(水)〜10月7日(月) 11:00〜17:20 3.価 格:幼児用(3歳以上未就学児): 400円(税込) 小中高生用 :1,000円(税込) 4.有効期間:2024年4月1日(月)〜2025年3月31日(月) 5.販売箇所:館内総合案内 6.特典内容: (1)パスポート記載のご本人は、上記期間中、何度でもリニア・鉄道館にご入館できます。 ※パスポートのご提示がない場合は通常料金が必要です。 (2)パスポート所有のお子様およびその同伴者様は限定イベントにご参加いただけます。詳細はリニア・鉄道館HPで更新される情報をご確認ください。 (3)同伴者様の入館料を割引いたします。(大人は200円引、幼児・小中高生は100円引 ) ※他の割引との併用はできません。 (4)館内ミュージアムショップで販売する商品を5%割引します。 ※税込1,000円以上ご購入の場合に限ります。 ※割引は1日1回限りで、書籍、DVD、メダル刻印など一部商品は割引対象外です。 (5)館内デリカステーションで販売するカップドリンクを50円割引します。 ※割引は1日1杯限りで、コーヒーは対象外です。 7.注意事項: (1)館内で販売するため、お買い求めいただく際は別途当日の入館料が必要です。 (2)購入価格は有効期間 (2024年4月〜2025年3月 )の年齢に該当する料金を適用します。 ※有効期間内に3歳となるお子様もご購入いただけます。 (3)各種特典をご利用の際は必ずこどもパスポートのご提示をお願いいたします。 「リニア・鉄道館」のホームページでもご案内しています。 (https://museum.jr-central.co.jp/) |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-03-04 01:16:11 |
別紙3
鉄道のお仕事体験に伴う特別開館 この春のイベントの目玉の一つとして、春休みの休館日に一日だけ特別に開館いたします。その日は「鉄道のお仕事体験」として、JR東海グループの様々な分野から計9つのお仕事体験を準備し、ご体験いただきます。この「鉄道のお仕事体験」は、リニア・鉄道館のイベントの中でこれまでご好評いただいているJR東海グループの「お仕事紹介」をパワーアップしたものです。EXサービス会員の方のお子様(小学生の方)にご体験いただけます。この機会にぜひJR東海グループの社員の気分を体験してみてください。 1.特別開館概要 (1)開館日時 2024年3月26日(火) 午前の部:10:00〜14:00(受付時間: 9:45〜10:25) 午後の部:14:00〜17:30(受付時間:13:15〜13:55) ※当日は入れ替え制で1つの券でいずれかの時間帯にご入館いただけます。 (2)当日のイベント内容 @お仕事体験 当日は実際に業務経験のある社員が皆様をお迎えし、JR東海グループ内の様々な分野のお仕事をご体験いただけます。 @)開催時間:10:30〜17:30 A)開催内容:9種のお仕事体験 ※詳細は別紙4をご覧ください。 B)体験内容:1組様につき、「シミュレータ教室」から1件、「駅・車内のお仕事体験」から1件、「鉄道のメンテナンス体験」から1件の計3件ご体験いただけます。シミュレータ教室は販売サイトで種類を選択いただきますが、それ以外の2件は自動的に決めさせていただき、当日の受付時にご案内いたします。 C)参加方法:当日受付で配付する整理券をご確認いただき、記載された時間までに指定の場所にお越しください。 D)体験対象:小学生のお子様(1組様につき一名) A新幹線食堂車の特別開放 普段は座ることが出来ない0系・100系新幹線食堂車の座席で、東海道新幹線のグリーン車等でも販売しているアイスクリームをお召し上がりいただけます。 @)開催時間:11:00〜17:00 A)開催場所:車両展示エリア 0系新幹線電車、100系新幹線電車 B)参加方法:先着順 ※アイスクリームは館内「デリカステーション」でお買い求めください。また、館内でご購入いただいたアイスクリーム以外はご飲食できません。なお、アイスクリームの販売時間は開催時間と同様です。 ※お席のご利用時間は1組様あたり、30分程度といたします。 (3)参加方法 「EXサービス」(「エクスプレス予約」、「スマートEX」)から「EX旅先予約」でプランをご予約ください。 ※お申込みには事前にEXサービス会員への入会・登録が必要です。 ※EXサービスへの入会・登録や年会費などの詳細については、エクスプレス予約ホームページ(https://expy.jp/)、スマートEXホームページ( https://smart-ex.jp/)をご覧ください。 ※「EX旅先予約」については一部の法人会員は対象外となります。 (4)募集組数 計116組 @新幹線シミュレータ運転教室コース:14組(午前、午後の部でそれぞれ7組) A在来線シミュレータ車掌教室コース:14組(同上) B在来線シミュレータ運転教室コース:88組(午前、午後の部でそれぞれ44組) ※販売サイトにて先着順です。 (5)その他 @3月から始まる企画展「リニア・鉄道館の蒸気機関車たち〜貴婦人とシロクニ〜」にあわせて、当日お仕事体験にご参加いただいた小学生のお子様にはリニア・鉄道館限定で販売している「C62リングノート」および「展示車両シール(C62)」をお配りいたします。 ※後述の「2.プラン販売の概要」に記載の商品名Cでご来館された小学生のお子様にはお渡し出来ませんので予めご了承ください。 Aイベント当日は、通常営業時と異なり以下の項目をご利用いただけませんので予めご了承ください。 ・通常のご入館 (各入館券のご購入による入館、各旅行会社を通じた入館、割引券を用いた入館等) ※後述の「2.プラン販売の概要」に記載する株式会社ジェイアール東海ツアーズのプランでご入館いただけます。 ・各シミュレータ体験券のご購入 ・キッズコーナーのご利用 ・映像シアターのご利用 2.プラン販売の概要 ■現地観光プラン【EX旅先予約】 旅行会社 株式会社ジェイアール東海ツアーズ 商 品 名 @鉄道のお仕事体験新幹線シミュレータ運転教室コース【午前の部 /午後の部】 A鉄道のお仕事体験在来線シミュレータ車掌教室コース【午前の部 /午後の部】 B鉄道のお仕事体験在来線シミュレータ運転教室コース【午前の部 /午後の部】 C鉄道のお仕事体験追加入館券 【午前の部 /午後の部】 利 用 日 2024年3月26日(火) 発売期間 2024年3月5日(火)10:00〜25日(月)17:00 ※予告なく変更することがあります。 旅行代金 商品名@、A …4,000円/組(大人1名、小学生1名) 商品名B …3,600円/組(大人1名、小学生1名) 商品名C …大人 :800円/名 小中高生 :400円/名 3歳以上未就学児:100円/名 ※3歳未満のお客様は無料でご入館いただけます。 ※お仕事体験にご参加できる方は@〜Bの商品をご購入されたお客様1組につき小学生のお子様一名までです。 ※Cの追加入館券は、@〜Bをお求めのお客様に付き添いでお越しになる方のための券であり、こちらの券のみでのご入館はできません。また、Cの追加入館券でご入館されたお客様は、各お仕事体験のご体験はできませんので予めご了承ください。 発 着 地 リニア・鉄道館にて現地集合・現地解散 商品内容 お仕事体験および新幹線食堂車特別開放を含むリニア・鉄道館特別開館の利用(午前の部または午後の部) 発売箇所 「EX旅先予約」のホームページ ※お申込みには事前にEXサービス会員への入会・登録が必要です。 ※ジェイアール東海ツアーズの支店・ぷらっと旅コールセンターでのお申し込みはできません。 ログインページURL:https://jr-central.co.jp/ex/travel-portal/ 「リニア・鉄道館」の施設情報はホームページをご確認ください。 (https://museum.jr-central.co.jp/) ※イベントは予告なく内容を変更、中止することがあります。 ※画像は全てイメージです。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-03-04 01:16:39 |
別紙4
鉄道のお仕事体験に伴う特別開館 体験の内容 1.シミュレータ教室 入館券の販売画面にてご希望する体験内容をいずれか一つお選びください。 (1)所要時間:約30分 (2)体験内容: @新幹線シミュレータ運転教室 新幹線シミュレータ「N700」を用いた運転体験教室です。社員による運転操作を見学した後、社員が先生となりながら、お子様にシミュレータを運転していただきます。 A在来線シミュレータ車掌教室 在来線シミュレータ「車掌」を用いた車掌体験教室です。社員によるドア扱い、放送等の操作を見学した後、社員が先生となりながら、お子様にシミュレータを扱っていただきます。 B在来線シミュレータ運転教室 在来線シミュレータ「運転」を用いた運転体験教室です。社員による運転操作を見学した後、社員が先生となりながら、お子様にシミュレータを運転していただきます。 2.駅・車内のお仕事体験 いずれか一つをご体験いただけます。ただし、内容の選択はできませんので予めご了承ください。 (1)所要時間:約30分 (2)体験内容: @きっぷ販売体験 きっぷ販売の歴史等をご紹介した後、マルス発券機を用いたきっぷの発券、自動券売機や改札機等を使い、駅の営業業務をご体験いただけます。 A車内清掃体験 普段は見えない車内清掃を勉強した後、濡れた座席を見つけるほうき等の道具を使い、新幹線の清掃業務をご体験いただけます。 ※開催協力:セントラルメンテナンス株式会社 B車内サービス体験 昨年の秋に車内ワゴン販売から変更となったモバイルオーダーサービス等を学び、展示車両の中でサービス提供体験をお楽しみいただけます。 ※開催協力:株式会社JR東海リテイリング・プラス 3.鉄道のメンテナンス体験 いずれか一つをご体験いただけます。ただし、内容の選択はできませんので予めご了承ください。 (1)所要時間:約30分 (2)体験内容: @線路のメンテナンス体験 列車が走行する線路のメンテナンス方法をご紹介します。点検等に使用する電動式のカートに社員と一緒に乗車し、線路点検をご体験いただけます。 ※屋外での体験のため、天候により内容が変更となる場合がございます。 A電気設備のメンテナンス体験 鉄道に使用する信号の操作や電車に電気を供給する架線に欠かせないハンガの製作等をご体験いただけます。 ※開催協力:新生テクノス株式会社 ※メンテナンス体験の他に電気設備のお仕事で使用する道具等に触れるコーナーや軌陸車の運転席に乗れるコーナーを設置する予定です。当コーナーは各組の体験内容に関わらず皆様にご参加いただけるため、空き時間等にぜひお立ち寄りください。 B新幹線車両のメンテナンス体験 新幹線車両を安全に走行させるためのメンテナンスについて勉強した後、社員と一緒に点検等を実際にご体験していただきます。 ※イベントは予告なく内容を変更、中止することがあります。 ※画像は全てイメージです。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-03-04 01:17:15 |
別紙5
春のイベント内容 1.特別イベント (1)愛知大学コラボイベント 星と光で彩る車内空間 ※初開催 産学官が連携した愛知大学の「低年次キャリアデザインプログラム」にて、リニア・鉄道館のイベント企画に挑戦していただいた愛知大学の学生による夜間限定イベントです。開館時間を延長した館内では、屋外に展示しているN700系新幹線車内が「映え(ばえ)スポット」となるべく姿を変えて、皆様をお迎えいたします。車内のプラネタリウム演出や光る飲食物で華やかになったN700系新幹線をお楽しみください。 @開催日時:3月15日(金)、23日(土) 各日17:30〜19:30 A開催内容: @)癒しのプラネタリウム新幹線 新幹線の車内天井にプラネタリウムを投影いたします。頭上に広がる星空を眺めて癒しのひと時をお楽しみください。 a)開催時間:各日18:00〜、18:20〜、18:40〜、19:00〜 b)所要時間:約15分 c)開催場所:屋外展示N700系新幹線8、14号車 d)参加方法:総合案内で受付(各回80名程度) e)その他:投影中は車内が暗くなるため、回の途中での入退出はできません。 A)まるでクラブ!?な新幹線 新幹線車内が「映えスポット」を目指して変わります。館内で販売する一部の飲食物を車内に設置したブラックライトで光らせ、写真を撮ってみてはいかがでしょうか。 a)開催時間:各日18:00〜19:30 b)開催場所:屋外展示 N700系新幹線1号車 c)そ の 他:飲食物は17:30から19:00まで イベント広場にて販売しますので、ご購入の上、車内へお入りください。 ※光らない飲食物も販売いたします。また、お支払いは現金のみです。 B開催協力:愛知大学「チームCORE」 金城ふ頭まちづくり協議会 名古屋市 株式会社JR東海リテイリング・プラス Cそ の 他: @)イベント開催の各日とも最終入館時間を18:45、閉館時間を19:30に変更いたしますが、通常営業時と同様の方法でご入館いただけます。また、キッズコーナーは16:15まで、デリカステーションは17:00まで、ミュージアムショップ、映像シアターは17:30までご利用可能です(通常営業時と同様です)。 A)周囲の環境やカメラの性能によっては写真の見え方が資料通りにならない場合がございます。予めご了承ください。 (2)踏切キャンペーン 踏切のしくみや安全を体感する踏切安全教室をはじめ、踏切安全クイズ、押しボタン体験、安全に関するパネル展示を実施します。「踏切安全王」を目指して挑戦しよう! @開 催 日:4月13日(土)、14日(日) A開催場所:1階イベント広場 B開催内容: @)踏切安全教室 a)開催時間:各日11:00〜、13:30〜、15:00〜 b)所要時間:各回20分程度 c)参加方法:1階イベント広場にて受付 (先着順:各回20人程度) A)踏切安全クイズ、押しボタン体験、パネル展示 a)開催時間:各日10:00〜17:30 b)そ の 他:押しボタン体験は@)踏切安全教室の開催時間を除きご体験いただ けます。また、ボタンを扱う際はスタッフまでお声掛けください。 (3)こどもパスポート所有者限定イベント「リニア・鉄道館 探検隊」 「こどもパスポート」所有者向けのイベントを開催します。普段入れない「収蔵車両エリア」に潜入します。一体何があるのか?探索する旅に挑戦しよう! @開催日時:5月19日(日)、26日(日) 各日11:30〜、14:30〜 A所要時間:約40分 B参加方法:総合案内にて受付 (先着順:各回10組30名程度) ※こどもパスポート所有のお子様とその同伴者様(各組最大4名まで)が対象です。 受付時にこどもパスポート(2024年度分)をご提示いただきます。 Cその他: @)2024年3月13日(水)より2024年度のこどもパスポートを販売いたします。 A)今回の内容は2023年に開催したイベントと同じ内容を予定しています。 2.ガイドツアー (1)切符の歴史を体験しよう! 昔の切符の取扱いや発券体験などを通じて、切符の歴史を学んでいただけます。 @開催日時:3月9日(土)〜24日(日)の土日祝 各日11:00〜 A所要時間:約30分 B参加方法:総合案内にて受付(先着順:各回5組程度) ※小学生以下のお子様とその保護者様が対象です。 (2)スタッフおすすめガイドツアー リニア・鉄道館へ初めてお越しになったお客様にも楽しんでいただけるよう、おすすめするコーナーや館内の見どころをスタッフがご紹介します。当館の魅力を知るための入門編としてぜひご参加ください。 @開催日時:3月9日(土)〜24日(日)の土日祝 各日12:30〜 4月20日(土)、27日(土) 5月11日(土)〜25日(土)の土曜日 各日13:30〜 A所要時間:約30分 B参加方法:館内(入場ゲート付近)にて受付 (先着順:各回15名程度) (3)ドクターイエロー運転台潜入ツアー!これであなたも幸せに? ドクターイエローの役割を、車内展示や映像などでご紹介いたします。また、ご参加の方には特別に運転席にお掛けいただけます。 @開催日時:4月1日(月)、3日(水)〜7日(日) 各日11:00〜、13:30〜 4月20日(土)、27日(土) 各日11:00〜 A開催場所:1階 車両展示エリア T3編成 B所要時間:約40分 C参加方法:総合案内にて受付(先着順:各回10組程度) ※小学生以下のお子様とその保護者様が対象です。 (4)親子で学ぶ新幹線運転台の歴史(0系、300系、700系車両) これまで東海道新幹線として活躍してきた車両の運転台に入り、その歴史をご紹介いたします。また、ご参加の方には特別に運転席にお掛けいただけます。 @開催日時:5月11日(土)〜25日(土)の土曜日 各日11:00〜 A開催場所:1階 車両展示エリア B所要時間:約50分 C参加方法:総合案内にて受付(先着順:各回5組程度) ※小学生以下のお子様とその保護者様が対象です。 3.親子で楽しむワークショップ (1)N700Sペーパークラフト制作教室 昨年の夏以降に登場したN700S新幹線のペーパークラフトをみんなで制作するイベントです。N700S新幹線について勉強した後、みんなでペーパークラフト制作に挑戦しましょう。誰が一番早くできるかな? @開催日時・場所: @)3月9日(土)〜24日(日)までの土日祝 各日14:00〜 場所:1階講座室 A)3月27日(水)〜31日(日) 各日11:00〜、14:00〜 場所:2階体験学習室 A所要時間:約60分 B参加方法:総合案内にて受付(先着順:各回10組程度) C参加料金:500円/セット(税込) Dその他: @)受付時に「動く!」または「伸びる!」タイプのいずれか1種類以上をお選びください。なお、1セット500円(税込)で追加購入いただくことも可能です。 ※「動く!」タイプ…ペーパークラフト下部の車輪が回ります。 ※「伸びる!」タイプ…車体が伸縮します(4両⇔8両)。 A)制作途中でお持ち帰りいただき、引き続きご自宅で制作することも可能です。 (2)超電導リニアの模型をつくって、うかせよう! 超電導リニアの模型を作成して走る・浮くしくみを学ぶことができます。 @開催日時:4月28日(日)、5月12日(日) 各日11:00〜、13:30〜 A所要時間:約60分 B開催場所:1階 講座室 C参加方法:総合案内にて受付(先着順:各回10組程度) D参加料金:1,500円/組(税込) ※キットは各組1つご用意いたします。 ※ワークショップはいずれも小学生以下のお子様とその保護者様が対象です。 4.その他イベント (1)JR東海音楽クラブコンサート JR東海の音楽クラブによるコンサートを開催します。鉄道をテーマにした曲等を演奏しますので、ぜひお楽しみください。 @開催日時:4月21日(日) 11:00〜、14:00〜 A所要時間:約30分 B開催場所:1階イベント広場 (2)“TOICAのひよこ”と一緒に探し出せ!クイズラリー 館内にいるひよこを目印に探検シートのクイズに挑戦いただけます。 @開催日時:4月29日(月・祝)〜5月6日(月・休) 各日10:00〜17:25 A所要時間:約30分 B参加方法:イベント広場にて探検シートをお配りいたします。 「リニア・鉄道館」のホームページでもご案内しています。 (https://museum.jr-central.co.jp/) ※毎週火曜日(祝日の場合は翌日)は休館日です。 なお、4月30日(火)は開館いたします。 ※イベントは予告なく内容を変更、中止することがあります。 ※特段表記の無いものは入館料のみでお楽しみいただけます。 |
|
|