巻・号 |
タイトル |
副題 |
著者 |
号数 |
年 |
月 |
ページ |
キーワード |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道史でみる国鉄115年 |
|
特集記事 |
474 |
1987 |
1 |
10-39,58-81 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄の115年 |
|
今城 光英 |
474 |
1987 |
1 |
10-15 |
経営 特集 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・蒸機機関車 |
|
高田 隆雄 |
474 |
1987 |
1 |
16-18 |
車両 特集 技術 歴史 国鉄 SL |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・電機機関車 |
|
大塚 和之 |
474 |
1987 |
1 |
19-21 |
車両 特集 技術 歴史 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・ディーゼル機関車 |
|
青木 栄一 |
474 |
1987 |
1 |
22-24 |
車両 特集 技術 歴史 国鉄 DL |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・気動車 |
|
中川 浩一 |
474 |
1987 |
1 |
25-27 |
車両 特集 技術 歴史 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・電車 |
|
小榑 宏明 |
474 |
1987 |
1 |
28-30 |
車両 特集 技術 歴史 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・客貨車 |
|
卯之木 十三 |
474 |
1987 |
1 |
31-33 |
車両 特集 技術 歴史 国鉄 PC FC |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・列車・運転 |
|
海老原 浩一 |
474 |
1987 |
1 |
34-36 |
運転 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・信号保安 |
|
岩沙 克次 |
474 |
1987 |
1 |
37-39 |
施設 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄115年の情景 |
|
編集部 |
474 |
1987 |
1 |
41-47 |
総説 特集 国鉄 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(1) |
|
高松 吉太郎 |
474 |
1987 |
1 |
48-51 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
追憶−山手貨物線スナップ(その1) |
|
巴川 享則 |
474 |
1987 |
1 |
52-53 |
運転 歴史 国鉄 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
阪急電車 |
|
武半 忠司 |
474 |
1987 |
1 |
54-55 |
撮影 鉄道フォトギャラリー 歴史 阪急 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
車窓から貝殻を見つけた動物学者 |
|
中川 浩一 |
474 |
1987 |
1 |
56-57 |
その他 鉄道のある情景(13) 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・線路 |
|
吉江 一雄 |
474 |
1987 |
1 |
58-60 |
施設 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・橋梁 |
|
小西 純一 |
474 |
1987 |
1 |
61-63 |
施設 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・トンネル |
|
小野田 滋 |
474 |
1987 |
1 |
64-66 |
施設 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
分野別にみた技術史・停車場 |
|
祖田 圭介 |
474 |
1987 |
1 |
67-69 |
施設 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道史の焦点・鉄道電化に資した自営発電 |
|
中川 浩一 |
474 |
1987 |
1 |
70-71 |
施設 特集 技術 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道史の焦点・新線建設と改良工事 |
|
鉄路 生 |
474 |
1987 |
1 |
72-73 |
施設 特集 技術 経営 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道史の焦点・都市交通と国鉄 |
|
生方 良雄 |
474 |
1987 |
1 |
74-75 |
総説 特集 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道史の焦点・軌間論争と新幹線 |
|
曽根 悟 |
474 |
1987 |
1 |
76-78 |
施設 特集 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道史の焦点・新幹線文化論 |
|
宇田 正 |
474 |
1987 |
1 |
79-81 |
総説 特集 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年の鉄道車両輸出 |
|
竹内 崇 |
474 |
1987 |
1 |
82-85 |
車両 海外 アメリカ シンガポール |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄61.11ダイヤ改正に思う |
|
寺本 光照 |
474 |
1987 |
1 |
86-89 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
私鉄の時刻表 |
|
三宅 俊彦 |
474 |
1987 |
1 |
90-93 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
各国電気鉄道初開業一覧 |
|
アレンモリソン・小林 茂 |
474 |
1987 |
1 |
94-95 |
総説 歴史 海外 |
|
|
|
|
|
|
|
阪神電気鉄道の車両近況 |
|
東 影淳 |
474 |
1987 |
1 |
96-97 |
車両 阪神 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄123系電車の概要 |
|
宮嶋 克幸 |
474 |
1987 |
1 |
98-100 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
「東京圏通勤電車事情大研究」 |
|
和久田 康雄 |
474 |
1987 |
1 |
100-100 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
変貌する台湾鉄路 |
|
徳田 耕一 |
474 |
1987 |
1 |
101-101 |
総説 海外 台湾 |
|
|
|
|
|
|
|
長良川鉄道ナガラ1形デビュー |
|
徳田 耕一 |
474 |
1987 |
1 |
101-101 |
車両 長良川 DC |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(8) |
|
伊藤 昭 |
474 |
1987 |
1 |
104-105 |
撮影 東京都 EC 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
第26回鉄道写真コンクール作品ダイジェスト |
|
編集部 |
474 |
1987 |
1 |
113-115 |
撮影 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
電車牽引のマヤ検 |
|
高橋 仁 |
474 |
1987 |
1 |
116-117 |
運転 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
宇佐美式バルブギヤー |
|
星山 一男 |
474 |
1987 |
1 |
128-128 |
技術 SL |
|
|
|
|
|
|
|
対談:当世古本考 |
|
永森 譲・加藤 新一 |
474 |
1987 |
1 |
129-132 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
古本さがし・新本えらび |
|
和久田 康雄 |
474 |
1987 |
1 |
133-136 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
第26回鉄道写真コンクール入選発表・選評 |
|
鉄道図書刊行会 |
474 |
1987 |
1 |
137-139 |
撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
<小集>鉄道郵便 |
|
特集記事 |
475 |
1987 |
2 |
10-21,28-29 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道郵便略史 |
|
土井 英明 |
475 |
1987 |
2 |
10-13 |
その他 特集 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
れい明期の鉄道郵便車 |
|
白土 貞夫 |
475 |
1987 |
2 |
14-19 |
車両 特集 歴史 PC |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道郵便の足あと−「鉄郵印」 |
|
西野 保行 |
475 |
1987 |
2 |
20-21 |
運転 特集 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄121系近郊形直流電車 |
|
石川 誠 |
475 |
1987 |
2 |
22-24 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
客車郵便車−おもいでのアルバムから |
|
伊藤 昭 |
475 |
1987 |
2 |
25-27 |
車両 特集 国鉄 PC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道郵便最終日付印集コレクション |
|
荒井 勇雄・青木 章博 |
475 |
1987 |
2 |
28-29 |
運転 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(2) |
|
高松 吉太郎 |
475 |
1987 |
2 |
30-33 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
追憶−山手貨物線スナップ(その2) |
|
巴川 享則 |
475 |
1987 |
2 |
34-35 |
運転 歴史 国鉄 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
「ドナウの泉」を訪ねる旅 |
|
中川 浩一 |
475 |
1987 |
2 |
40-41 |
その他 鉄道のある情景(14) 海外 オーストリア |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄207系通勤形直流電車 |
|
園木 武雄 |
475 |
1987 |
2 |
42-46 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄キハ54形式500番代一般形気動車 |
|
南 哲也 |
475 |
1987 |
2 |
47-49 |
車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
幻の野岩鉄道 |
|
中川 浩一 |
475 |
1987 |
2 |
50-54 |
総説 |
|
|
|
|
|
|
|
京阪電気鉄道2600系のプロフィール |
|
渋谷 高靖 |
475 |
1987 |
2 |
55-63 |
車両 京阪 EC |
|
|
|
|
|
|
|
中国の交通事情 |
|
大島 登志彦 |
475 |
1987 |
2 |
64-68 |
総説 海外 中国 |
|
|
|
|
|
|
|
「青函トンネル物語」 |
|
和久田 康雄 |
475 |
1987 |
2 |
68-68 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(24) |
|
鈴木 光雄 |
475 |
1987 |
2 |
69-71 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(9) |
|
伊藤 昭 |
475 |
1987 |
2 |
72-73 |
撮影 京王帝都 小田急 新京成 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
成田詣で・団臨ラッシュ |
|
根本 幸男 |
475 |
1987 |
2 |
74-75 |
撮影 運転 国鉄 Pictrial Color Gallery グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄の新性能事業車近影 |
|
長瀬 桂華・石川 和広 |
475 |
1987 |
2 |
86-87 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
名鉄三河線梅坪駅の鉄道開駅記念碑 |
|
藤井 建 |
475 |
1987 |
2 |
96-97 |
その他 名鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(79) |
|
三宅 俊彦 |
475 |
1987 |
2 |
98-101 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
八栗ケーブル |
|
吉川 文夫 |
475 |
1987 |
2 |
102-103 |
総説 索道 |
|
|
|
|
|
|
|
耶馬渓鉄道唱歌および宇之島鉄道唱歌物語 |
|
小熊 米雄 |
475 |
1987 |
2 |
104-106 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
天竜浜名湖鉄道TH1形気動車 |
|
尾田 旭 |
475 |
1987 |
2 |
107 |
車両 天竜浜名湖 DC |
|
|
|
|
|
|
|
113・115系近郊形電車 |
|
特集記事 |
476 |
1987 |
3 |
14-39,58-63 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄改革法の成立と今後の展望 |
|
今城 光英 |
476 |
1987 |
3 |
10-13 |
経営 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
運用面からみた111・113系電車誕生の頃 |
|
久保 卓三 |
476 |
1987 |
3 |
14-18 |
運転 特集 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
111・113系電車車両のあゆみ |
|
福原 俊一 |
476 |
1987 |
3 |
19-32 |
車両 特集 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
111・113系電車車歴表 |
|
福原 俊一・伊藤 元雄 |
476 |
1987 |
3 |
33-39 |
車両 特集 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
111・113系電車形式集 |
|
編集部 |
476 |
1987 |
3 |
41-51 |
車両 特集 国鉄 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(3) |
|
高松 吉太郎 |
476 |
1987 |
3 |
52-55 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
公子ビュッフェでたじろぐ |
|
中川 浩一 |
476 |
1987 |
3 |
56-57 |
その他 鉄道のある情景(15) 海外 ドイツ |
|
|
|
|
|
|
|
111・113系電車運転のあゆみ |
|
吉田 明雄 |
476 |
1987 |
3 |
58-63 |
運転 特集 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄キハ54形式1番代一般形気動車 |
|
吉田 行広 |
476 |
1987 |
3 |
64-65 |
車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄キハ83・84形式 Furano EXPRESS |
|
佐藤 薫 |
476 |
1987 |
3 |
66-68 |
車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄キロ65形式ゆぅトピア |
|
水田 孝史 |
476 |
1987 |
3 |
69-72 |
車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
秋田内陸縦貫鉄道開業 |
|
伊多波 美智夫 |
476 |
1987 |
3 |
73-75 |
総説 秋田内陸縦貫 |
|
|
|
|
|
|
|
長良川鉄道の開業 |
|
徳田 耕一 |
476 |
1987 |
3 |
76-79 |
総説 長良川 |
|
|
|
|
|
|
|
リスボンの路面電車 |
|
宇都宮 浄人 |
476 |
1987 |
3 |
80-82 |
総説 海外 ポルトガル EC 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
「人が汽車を押した頃−千葉県における人車鉄道の話」 |
|
和久田 康雄 |
476 |
1987 |
3 |
82 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(25) |
|
鈴木 光雄 |
476 |
1987 |
3 |
83-85 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(10) |
|
山本 雅生 |
476 |
1987 |
3 |
88-89 |
撮影 国鉄 別府 山陽 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
元東急3300形の終えんに寄せて |
|
藤岡 静和 |
476 |
1987 |
3 |
97 |
車両 東急 福島 上田 京福 EC |
|
|
|
|
|
|
|
70系全盛時のスカ線 |
|
巴川 享則 |
476 |
1987 |
3 |
98-99 |
撮影 EC 国鉄 グラフ 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
秘境・井川線のエンジンたち |
|
森岡 友治 |
476 |
1987 |
3 |
102-103 |
撮影 大井川 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
<特集>東北地方のローカル私鉄 |
|
|
477 |
1987 |
3増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東北6県ローカル私鉄の歴史過程 |
|
中川 浩一 |
477 |
1987 |
3増 |
10-15 |
増刊 東北 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
運輸成績の動向 |
|
今城 光英 |
477 |
1987 |
3増 |
16-22 |
増刊 東北 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
地方ローカル私鉄における統合の功罪 |
|
加藤 新一 |
477 |
1987 |
3増 |
23-25 |
増刊 東北 経営 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方の鉱山と鉄道 |
|
青木 栄一 |
477 |
1987 |
3増 |
26-32 |
増刊 東北 歴史 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
宮城電気鉄道よもやま話 |
|
佐藤 悳 |
477 |
1987 |
3増 |
49-53 |
増刊 東北 宮城 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
35年前の東北私鉄―漸く戦後復興の頃の思い出 |
|
瀬古 龍雄 |
477 |
1987 |
3増 |
54-58 |
増刊 東北 車両 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
みちのくの助っ人となった東京都電 |
|
吉川 文夫 |
477 |
1987 |
3増 |
59-61 |
増刊 東北 東京都 車両 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
善宝寺鉄道記念館のプロフィール |
|
久保田 久雄 |
477 |
1987 |
3増 |
62-64 |
増刊 東北 山形 施設 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方の今はなき私鉄を偲ぶ |
|
鈴木 洋 |
477 |
1987 |
3増 |
65-69 |
増刊 東北 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
仙北鉄道の面影探訪記 |
|
東北大学鉄道研究会 |
477 |
1987 |
3増 |
70-74 |
増刊 東北 仙北 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
羽後交通横荘線の思い出 |
|
野上 謙一 |
477 |
1987 |
3増 |
75 |
増刊 東北 羽後 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
本州最北端のローカル私鉄:下北交通誌上案内 |
|
星野 勉 |
477 |
1987 |
3増 |
76 |
増刊 東北 下北 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況1 津軽鉄道 |
|
鈴木 洋 |
477 |
1987 |
3増 |
109-112 |
増刊 東北 津軽 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況2 弘南鉄道 |
|
今井 琢磨 |
477 |
1987 |
3増 |
113-122 |
増刊 東北 弘南 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況3 十和田観光電鉄 |
|
石井 秀典 |
477 |
1987 |
3増 |
123-126 |
増刊 東北 十和田観光 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況4 南部縦貫鉄道 |
|
千葉 健太 |
477 |
1987 |
3増 |
127-130 |
増刊 東北 南部縦貫 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況5 下北交通 |
|
神沢 順 |
477 |
1987 |
3増 |
131-132 |
増刊 東北 下北 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況6 秋田内陸縦貫鉄道 |
|
鉄道ピクトリアル編集部 |
477 |
1987 |
3増 |
133 |
増刊 東北 秋田内陸縦貫 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況7 同和鉱業小坂鉄道 |
|
上林 宏 |
477 |
1987 |
3増 |
134-136 |
増刊 東北 同和鉱業 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況8 由利高原鉄道 |
|
上沢 順 |
477 |
1987 |
3増 |
137-138 |
増刊 東北 由利高原 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況9 三陸鉄道 |
|
内野 秀樹 |
477 |
1987 |
3増 |
139-144 |
増刊 東北 三陸 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況10 岩手開発鉄道 |
|
今津 直久 |
477 |
1987 |
3増 |
145-148 |
増刊 東北 岩手開発 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況11 栗原電鉄 |
|
小林 隆雄 |
477 |
1987 |
3増 |
149-151 |
増刊 東北 栗原 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況12 福島交通 |
|
松原 淳 |
477 |
1987 |
3増 |
152-155 |
増刊 東北 福島 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方のローカル私鉄現況13 阿武隅急行 |
|
松原 淳 |
477 |
1987 |
3増 |
156-159 |
増刊 東北 阿武隅急行 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
キハ58系気動車 |
|
特集記事 |
478 |
1987 |
4 |
14-39,58-69 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
マグレブ・プロトタイプMLU002の開発 |
|
山本 英記 |
478 |
1987 |
4 |
10-13 |
車両 技術 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
キハ58系気動車誕生の頃 |
|
工藤 政男 |
478 |
1987 |
4 |
14-16 |
車両 特集 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
キハ58系急行形気動車車両のあゆみ |
|
小野田 滋 |
478 |
1987 |
4 |
17-33 |
車両 特集 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
キハ58系急行形気動車車歴表 |
|
小野田 滋 |
478 |
1987 |
4 |
34-39 |
車両 特集 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
全盛期のキハ58系 |
|
編集部 |
478 |
1987 |
4 |
41 |
車両 特集 国鉄 DC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
急行形(キハ58系)気動車形式集 |
|
小野田 滋 |
478 |
1987 |
4 |
42-51 |
車両 特集 国鉄 DC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(4) |
|
高松 吉太郎 |
478 |
1987 |
4 |
52-55 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道趣味も育てた「小学国語特本」 |
|
中川 浩一 |
478 |
1987 |
4 |
56-57 |
その他 鉄道のある情景(16) 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
発展期のキハ58系の運転について |
|
三宅 俊彦 |
478 |
1987 |
4 |
58-66 |
運転 特集 国鉄 DC 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
キハ58系の近況 |
|
編集部 |
478 |
1987 |
4 |
67 |
運転 特集 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
富士急に在籍したキハ58系 |
|
中川 浩一 |
478 |
1987 |
4 |
68-69 |
車両 特集 富士急 DC |
|
|
|
|
|
|
|
転換地方交通線等の60年収支実績等について |
|
山内 義夫 |
478 |
1987 |
4 |
70-76 |
経営 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄キハ31形式一般形気動車 |
|
関谷 幹人 |
478 |
1987 |
4 |
77-79 |
車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
カルガリィの保存SLと市電 |
|
渡辺 肇 |
478 |
1987 |
4 |
82-83 |
車両 海外 カナダ SL EC |
|
|
|
|
|
|
|
「幻の人車軌道豆相人車の跡を行く」 |
|
和久田 康雄 |
478 |
1987 |
4 |
83 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(26) |
|
鈴木 光雄 |
478 |
1987 |
4 |
84-86 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(11) |
|
山本 雅生 |
478 |
1987 |
4 |
88-89 |
撮影 神戸市 EC 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
らんでん |
|
下嶋 一浩 |
478 |
1987 |
4 |
90-91 |
撮影 京福 Pictorial Color Gallery グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄民営化直前の旧形国電 |
|
高橋 仁 |
478 |
1987 |
4 |
95-95 |
車両 国鉄 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
おもいでの電車スナップ山の手の駅前都電 |
|
巴川 享則 |
478 |
1987 |
4 |
98-99 |
撮影 東京都 EC グラフ 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
電車が走る街ジュネーブ |
|
徳田 耕一 |
478 |
1987 |
4 |
100-101 |
総説 紀行 海外 スイス |
|
|
|
|
|
|
|
線路脇に残る休廃止線の橋台 |
|
森屋 健一 |
478 |
1987 |
4 |
112-113 |
ここにこんなものが(45) 歴史 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
現存していたわが国最初の鉄道用トラス桁(その2) |
|
小西 純一 |
478 |
1987 |
4 |
112-115 |
施設 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
'86.12増刊号私鉄車両めぐりの補完 |
|
徳田 耕一 |
478 |
1987 |
4 |
114-115 |
車両 名鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄分割民営化関連特集号 |
|
特集記事 |
479 |
1987 |
5 |
10-23,42-51 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄改革の経緯と展望 |
|
経営計画室 |
479 |
1987 |
5 |
10-20 |
経営 特集 国鉄 JR |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道総合技術研究所の発足とその役割 |
|
土山 且芳 |
479 |
1987 |
5 |
21-23 |
総説 特集 JR |
|
|
|
|
|
|
|
あの時の国鉄スナップ集から |
|
編集部 |
479 |
1987 |
5 |
25-27 |
特集 国鉄 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
EF58のアルバムから |
|
伊藤 昭 |
479 |
1987 |
5 |
28-29 |
撮影 車両 国鉄 EL グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(5) |
|
高松 吉太郎 |
479 |
1987 |
5 |
30-33 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
日光への結構な旅 |
|
中川 浩一 |
479 |
1987 |
5 |
40-41 |
その他 鉄道のある情景(17) 国鉄 東武 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄分割民営化関連Q&A |
|
編集部 |
479 |
1987 |
5 |
42-45 |
経営 特集 国鉄 JR |
|
|
|
|
|
|
|
国有鉄道の成立と発達 |
|
青木 栄一 |
479 |
1987 |
5 |
46-51 |
総説 特集 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄キハ32形式一般形気動車 |
|
関谷 幹人 |
479 |
1987 |
5 |
52-54 |
車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄165系改造パノラマEXPアルプス号 |
|
大井工場車両課設計室 |
479 |
1987 |
5 |
55-59 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
「私鉄の車両1−24」 |
|
和久田 康雄 |
479 |
1987 |
5 |
59-59 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
寝台特急ブルートレインのグレードアップ |
|
伊藤 保洋 |
479 |
1987 |
5 |
60-62 |
車両 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
京阪本線東福寺−三条間地下化について |
|
京阪電気鉄道(株) |
479 |
1987 |
5 |
63-65 |
施設 京阪 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(80) |
|
三宅 俊彦 |
479 |
1987 |
5 |
66-69 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(12) |
|
岸 幸男 |
479 |
1987 |
5 |
72-73 |
撮影 西武 京急 東急 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
二度消えた101系 |
|
進藤 匡 |
479 |
1987 |
5 |
82-83 |
撮影 国鉄 車両 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
追憶昔日の品川−八ツ山から |
|
巴川 享則 |
479 |
1987 |
5 |
84-85 |
撮影 国鉄 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
流線形競演 |
|
白井 良和 |
479 |
1987 |
5 |
86-87 |
撮影 名鉄 車両 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
銚子・鉄道の散歩道 |
|
根本 幸男 |
479 |
1987 |
5 |
96-99 |
総説 銚子 |
|
|
|
|
|
|
|
南豆馬車鉄道沿革史 |
|
谷口 良忠 |
479 |
1987 |
5 |
100-106 |
総説 南豆 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(27) |
|
鈴木 光雄 |
479 |
1987 |
5 |
107-109 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
新車年鑑 1987年版 |
|
|
480 |
1987 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
T 国鉄車両編 |
480 |
1987 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄車両総説 |
|
宮澤 孝一 |
480 |
1987 |
6増 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄機関車情勢 |
|
太田 康弘 |
480 |
1987 |
6増 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.ED79形 |
|
石川 陽一 |
480 |
1987 |
6増 |
26- |
|
|
|
|
|
|
|
|
2.EF81形400番代 |
|
矢木田啓次 |
480 |
1987 |
6増 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄気動車情勢 |
|
小野田 滋 |
480 |
1987 |
6増 |
29-31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3.キハ185系 |
|
青田 敏郎 |
480 |
1987 |
6増 |
32- |
|
|
|
|
|
|
|
|
4.キハ183形500番代・1500番代 |
|
吉田 行廣 |
480 |
1987 |
6増 |
34- |
|
|
|
|
|
|
|
|
5.キハ181系キロ180形200番代 |
|
西山 諭 |
480 |
1987 |
6増 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6.キハ82形・キハ80形(アコモ改造車) |
|
石原 光明 |
480 |
1987 |
6増 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7.キハ84形・キハ83形「フラノ・エクスプレス」 |
|
尾道 修至 |
480 |
1987 |
6増 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8.キハ65形(61)・キハ58形(700・701)・キハ28形(2485)「サウンド・エキスプレス“ひのくに”」 |
|
戸森 健一 |
480 |
1987 |
6増 |
38 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9.キロ65形「ゆラトビア」 |
|
水田 孝史 |
480 |
1987 |
6増 |
39- |
|
|
|
|
|
|
|
|
10.キロ59形500番代(505・506)・キロ29形500番代(503)「ふれあい“SUNIN”」 |
|
城戸 宏之 |
480 |
1987 |
6増 |
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11.キロ59形500番代(507)・キロ29形500番代(504)「ふれあいパル」 |
|
立村 政稔 |
480 |
1987 |
6増 |
42- |
|
|
|
|
|
|
|
|
12.キハ59形100番代(101) |
|
谷地 邦博 |
480 |
1987 |
6増 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
13.キハ54形500番代 |
|
南 忠和 |
480 |
1987 |
6増 |
45- |
|
|
|
|
|
|
|
|
14.キハ53形500番代 |
|
南 哲也 |
480 |
1987 |
6増 |
47 |
|
|
|
|
|
|
|
|
15.キハ40形1000番代 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
16.キハ38形 |
|
関谷 幹人 |
480 |
1987 |
6増 |
49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄電車情勢 |
|
福原 俊叫 |
480 |
1987 |
6増 |
51-54 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17.新幹線100系(量産車) |
|
太田 芳夫 |
480 |
1987 |
6増 |
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
18.新幹線0系25形2900番代 |
|
太田 芳夫 |
480 |
1987 |
6増 |
57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19.717系 |
|
野元 浩 |
480 |
1987 |
6増 |
58- |
|
|
|
|
|
|
|
|
20.781系クモハ781形100番代・クハ780形100番代 |
|
町田 一善 |
480 |
1987 |
6増 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
21.485系クロハ481形200番代・300番代・1000番代 |
|
町田 一善 |
480 |
1987 |
6増 |
61 |
|
|
|
|
|
|
|
|
22.485系クモハ485形100番代・1000番代・クハ481形・750番代・800番代・850番代 |
|
宮川 清明 |
480 |
1987 |
6増 |
63 |
|
|
|
|
|
|
|
|
23.455系クハ455形700番代 |
|
町田 一善 |
480 |
1987 |
6増 |
64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
24.415系1500番代・1700番代 |
|
伊勢田篤美 |
480 |
1987 |
6増 |
65 |
|
|
|
|
|
|
|
|
25.413系 |
|
松田 武 |
480 |
1987 |
6増 |
66 |
|
|
|
|
|
|
|
|
26.381系クモハ381形 |
|
神津 啓時 |
480 |
1987 |
6増 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
27.401系クハ401形100番代 |
|
三技 久雄・市原 良和・橋本 一作 |
480 |
1987 |
6増 |
69 |
|
|
|
|
|
|
|
|
28.189系クハ188形100番代・600番代 |
|
石川 誠 |
480 |
1987 |
6増 |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
29.183系クハ183形150番代・クハ182形100番代 |
|
石川 誠 |
480 |
1987 |
6増 |
71 |
|
|
|
|
|
|
|
|
30.169系(アコモ改造車) |
|
宮嶋 克幸 |
480 |
1987 |
6増 |
72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
31.165系クモロ165形・モロ164形・クロ165形「なのはな」 |
|
野元 浩 |
480 |
1987 |
6増 |
73- |
|
|
|
|
|
|
|
|
32.123系クモハ123形 |
|
町田 一善 |
480 |
1987 |
6増 |
75 |
|
|
|
|
|
|
|
|
33.121系 |
|
角田 力造 |
480 |
1987 |
6増 |
76 |
|
|
|
|
|
|
|
|
117系100番代・200番代 |
|
角田 力造 34 |
480 |
1987 |
6増 |
78 |
|
|
|
|
|
|
|
|
35.115系クモハ115形1500番代・クモハ114形1500番代・クハ115形1400番代 |
|
三技 久雄・伊藤 幸雄・松崎 弘二 |
480 |
1987 |
6増 |
79 |
|
|
|
|
|
|
|
|
36.113系サロllO形1350番代 |
|
三技 久雄 |
480 |
1987 |
6増 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
37.113系クモハ113形800番代・クモハ112形800番代 |
|
石川 誠 |
480 |
1987 |
6増 |
81 |
|
|
|
|
|
|
|
|
38.113系サハ111形400番代 |
|
神津 啓時 |
480 |
1987 |
6増 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
39.113系モハ113形800番代・モハ112形800番代・クハ111形800番代 |
|
鎌谷 寿志 |
480 |
1987 |
6増 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
40.207系 |
|
新井 静男 |
480 |
1987 |
6増 |
84 |
|
|
|
|
|
|
|
|
41.103系サハ103形3000番代 |
|
橋本 光康 |
480 |
1987 |
6増 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
42.103系クハ103形2000番代・2050番代 |
|
鎌谷 寿志 |
480 |
1987 |
6増 |
87 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄客車情勢 |
|
小野田 滋 |
480 |
1987 |
6増 |
88 |
|
|
|
|
|
|
|
|
43.24系オロネ25形700番代・オシ24形700番代 |
|
藤城 茂 |
480 |
1987 |
6増 |
90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
44.14系オロ14形800番代(801〜805)・スロフ14形800番代(801・802)「みやび」 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
92 |
|
|
|
|
|
|
|
|
45.12系オロ12形800番代(845〜848)・スロフ12形800番代(823・824)「ふれあい みちのく」 |
|
横山 恵一 |
480 |
1987 |
6増 |
94 |
|
|
|
|
|
|
|
|
46.12系オロ12形800番代(849〜852)・スロフ12形800番代(825・826)「江戸」 |
|
山口 安夫 |
480 |
1987 |
6増 |
96 |
|
|
|
|
|
|
|
|
47.12系オロ12形800番代(853〜856)・スロフ12形800番代(827・828)「やすらぎ」 |
|
山口 安夫 |
480 |
1987 |
6増 |
98- |
|
|
|
|
|
|
|
|
48.12系オP12形800番代(857〜860)・スロフ12形800番代(829・830)「オリエント・サルーソ」 |
|
船木 勝雄 |
480 |
1987 |
6増 |
100- |
|
|
|
|
|
|
|
|
49.12系オハ12形(アコモ改造車) |
|
原之園 勉 |
480 |
1987 |
6増 |
102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
50.マニ44形(自動車横載用) |
|
矢野 義則 |
480 |
1987 |
6増 |
103 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄貨車情勢 |
|
吉岡 心平 |
480 |
1987 |
6増 |
104 |
|
|
|
|
|
|
|
|
51.クム80000形式 |
|
竹田 和弘 |
480 |
1987 |
6増 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
52.トラ90000形式改造「キャニオンあがつま号」 |
|
新井 清志 |
480 |
1987 |
6増 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
53.トラ90000形式改造「パノラマ只見号」 |
|
佐藤 敏男 |
480 |
1987 |
6増 |
111 |
|
|
|
|
|
|
|
|
54.トラ70000形式改造「アドベンチャー号」 |
|
原之園 勉 |
480 |
1987 |
6増 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
55.トラ70000形式改造「くるくる駒ヶ岳遊遊トレイン」 |
|
田中 信一 |
480 |
1987 |
6増 |
113 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
U 民鉄車両編 |
480 |
1987 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民鉄車両総説 |
|
曽根 悟 |
480 |
1987 |
6増 |
117 |
|
|
|
|
|
|
|
|
各社別車両情勢 |
|
藤井 信夫・大幡 哲海・岸上 明彦 |
480 |
1987 |
6増 |
118- |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. 上田交通5000系・5200系 |
|
越畑 政治 |
480 |
1987 |
6増 |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2. 松本電気鉄道5000系 |
|
越畑 政治 |
480 |
1987 |
6増 |
132 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 秩父鉄道1000系 |
|
秩父鉄道(株)車両課 |
480 |
1987 |
6増 |
133 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4.西武鉄道E31形 |
|
西武鉄道(株)車両部 |
480 |
1987 |
6増 |
134 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5.小田急電鉄2600形サハ2762号(インバータ制御串) |
|
小田急電鉄(株)車両部車両課 |
480 |
1987 |
6増 |
135 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6.東京急行電鉄9000系 |
|
荻原 俊夫 |
480 |
1987 |
6増 |
136- |
|
|
|
|
|
|
|
|
7. 東京急行電鉄7600系 |
|
中野 良男 |
480 |
1987 |
6増 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8. 東京都交通局12-000形試作車 |
|
東京都交通局車両部計画課 |
480 |
1987 |
6増 |
139 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9.東京都交通局10−000形第3次増備車・…‥……東京都交通局車両部計画課…140 |
|
東京都交通局車両部計画課 |
480 |
1987 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10.相模鉄道7000系第12次増備車 |
|
相模鉄道葛Z術部車両課 |
480 |
1987 |
6増 |
142 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11.江ノ島電鉄1000形第4次増備車(1501−1551) |
|
江ノ島電鉄(株)鉄道部運転車両課 |
480 |
1987 |
6増 |
143 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12.伊豆箱根鉄道大雄山線5000形増備車 |
|
伊豆箱根鉄道帥鉄道部 |
480 |
1987 |
6増 |
144 |
|
|
|
|
|
|
|
|
13.大井川鉄道クハ86形 |
|
大井川鉄道 |
480 |
1987 |
6増 |
115 |
|
|
|
|
|
|
|
|
14.天竜浜名湖鉄道THl形 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
146 |
|
|
|
|
|
|
|
|
15.豊橋鉄道1900系 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
117 |
|
|
|
|
|
|
|
|
16. 名古屋鉄道5700系・5300系 |
|
松田 友則 |
480 |
1987 |
6増 |
148 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17. 名古屋鉄道6650系 |
|
松田 友則 |
480 |
1987 |
6増 |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
18.長良川鉄道ナガラ1形 |
|
宮地一二三 |
480 |
1987 |
6増 |
152 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19.黒部峡谷鉄道3000形 |
|
黒部峡谷鉄道鞄d気車両課 |
480 |
1987 |
6増 |
153 |
|
|
|
|
|
|
|
|
20.近江鉄道LE-10形 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
21.京福電気鉄道福井支社モハ2201形 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
22.近畿日本鉄道3200系 |
|
林 安生 |
480 |
1987 |
6増 |
155- |
|
|
|
|
|
|
|
|
23.近畿日本鉄道6400系 |
|
中村 茂一 |
480 |
1987 |
6増 |
157- |
|
|
|
|
|
|
|
|
24.近畿日本鉄道7000系 |
|
丸山 文夫 |
480 |
1987 |
6増 |
159 |
|
|
|
|
|
|
|
|
25.近畿日本鉄道880系 |
|
吉川 富雄 |
480 |
1987 |
6増 |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
26.阪神電気鉄道201形(電動貨車) |
|
澤田 邦昭 |
480 |
1987 |
6増 |
161 |
|
|
|
|
|
|
|
|
27.阪神電気鉄道8800系 |
|
澤田 邦昭 |
480 |
1987 |
6増 |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
28.北大阪急行電鉄8000形「ポール・スター号」 |
|
中井清太郎 |
480 |
1987 |
6増 |
163- |
|
|
|
|
|
|
|
|
29.能勢電鉄1000系 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
30.山陽電気鉄道5000系 |
|
山陽電気鉄道且ヤ両部 |
480 |
1987 |
6増 |
166- |
|
|
|
|
|
|
|
|
31.岡山電気軌道7600形 |
|
岡山電気軌道 |
480 |
1987 |
6増 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
32.西日本鉄道宮地岳線300系(更新車) |
|
西日本鉄道鞄d車局工務部車両課 |
480 |
1987 |
6増 |
170 |
|
|
|
|
|
|
|
|
33.甘木鉄道ARlOO形 |
|
編集部 |
480 |
1987 |
6増 |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
34.南阿蘇鉄道MT2000形 |
|
瀬田 博 |
480 |
1987 |
6増 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
35.南阿蘇鉄道DBlO形・トラ700形トロッコ列車「ゆうすげ号」 |
|
藤山 勲 |
480 |
1987 |
6増 |
173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和61年民鉄の譲受・新形式車両 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V 資 料 編 |
480 |
1987 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近の主な輸出車両 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年度国鉄の形式消滅車両 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
180- |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和61年民鉄の形式消滅車両 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
182- |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和61年に開業した地方鉄道 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄車両 |
480 |
1987 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両諸元表・昭和61年新製車・改造車,昭和60年度新製革・改造車・廃車・在籍車両形式別両数表 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民鉄車両 |
480 |
1987 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両諸元表・竣功月日表・廃車表・在籍車両形式別両数表 |
|
ー |
480 |
1987 |
6増 |
202 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関東大手私鉄の列車ダイヤ |
|
特集記事 |
481 |
1987 |
6 |
10-40 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
首都圏大手民鉄の輸送事情を考える |
|
曽根 悟 |
481 |
1987 |
6 |
10-15 |
運転 特集 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
東京急行電鉄における列車ダイヤ策定 |
|
小森 章 |
481 |
1987 |
6 |
6-22 |
運転 特集 東急 |
|
|
|
|
|
|
|
大手私鉄列車ダイヤの研究[関東編] |
|
鉄道友の会 |
481 |
1987 |
6 |
23-35 |
運転 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
選抜:大手私鉄のユニーク列車[関東編] |
|
吉川 文夫 |
481 |
1987 |
6 |
36-40 |
運転 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
関東大手私鉄各社の列車現況 |
|
編集部 |
481 |
1987 |
6 |
41-47 |
撮影 運転 特集 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(6) |
|
高松 吉太郎 |
481 |
1987 |
6 |
48-51 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
ギリシャからの手紙を読む |
|
中川 浩一 |
481 |
1987 |
6 |
56-57 |
その他 鉄道のある情景(18) 海外 ギリシャ |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄213系近郊形直流電車 |
|
角田 力造 |
481 |
1987 |
6 |
58-61 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄12系14系改造欧風客車スーパーEXPレインボー |
|
山口 安夫 |
481 |
1987 |
6 |
62-65 |
車両 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
四国地区電化開業等に伴う輸送改善 |
|
岡村 淳弘 |
481 |
1987 |
6 |
66-67 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
マイテ49物語栄光から復活への半世紀 |
|
小野田 滋 |
481 |
1987 |
6 |
68-73 |
車両 国鉄 PC 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
廃止された筑波鉄道 |
|
竹内 敏浩 |
481 |
1987 |
6 |
74-77 |
総説 筑波 |
|
|
|
|
|
|
|
「信州の鉄道物語」 |
|
和久田 康雄 |
481 |
1987 |
6 |
77 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(81) |
|
三宅 俊彦 |
481 |
1987 |
6 |
78-81 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
天竜浜名湖鉄道の開業 |
|
大河原 昌二 |
481 |
1987 |
6 |
82-86 |
総説 天竜浜名湖 |
|
|
|
|
|
|
|
近鉄800・820系近況 |
|
杉谷 広規 |
481 |
1987 |
6 |
87 |
車両 近鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄民営化移行'87.3.31-4.1の記録 |
|
編集部 |
481 |
1987 |
6 |
89-93 |
撮影 運転 国鉄 JR グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
さようなら国鉄→こんにちはJR |
|
編集部 |
481 |
1987 |
6 |
97-99 |
撮影 国鉄 JR グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
おもいでの電車スナップ |
|
巴川 享則 |
481 |
1987 |
6 |
102-103 |
撮影 国鉄 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
南武線最近の話題から |
|
野中 義弘 |
481 |
1987 |
6 |
112 |
車両 国鉄 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(28) |
|
鈴木 光雄 |
481 |
1987 |
6 |
113-115 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
関西大手私鉄の列車ダイヤ |
|
特集記事 |
482 |
1987 |
7 |
10-24 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
関西大手民鉄の輸送事情を考える |
|
曽根 悟 |
482 |
1987 |
7 |
41-53 |
運転 特集 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
大手私鉄列車ダイヤの研究[関西編] |
|
鉄道友の会 |
482 |
1987 |
7 |
14-24 |
運転 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
関西大手私鉄各社の列車現況 |
|
編集部 |
482 |
1987 |
7 |
25-31 |
撮影 特集 運転 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(7) |
|
高松 吉太郎 |
482 |
1987 |
7 |
32-35 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
伊豆急行サロ1800形ロイヤルボックス |
|
編集部 |
482 |
1987 |
7 |
38-39 |
車両 伊豆急 EC |
|
|
|
|
|
|
|
神戸高速鉄道のダイヤをめぐって |
|
亀井 一男 |
482 |
1987 |
7 |
41-45 |
運転 神戸高速 歴史 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
近鉄奈良線列車ダイヤの形成 |
|
近畿日本鉄道(株)業務局運転保安局 |
482 |
1987 |
7 |
46-49 |
運転 特集 近鉄 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
選抜:大手私鉄のユニーク列車[関西編] |
|
藤井 信夫 |
482 |
1987 |
7 |
50-53 |
運転 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道事業法施行規則等の概要 |
|
野上 健一 |
482 |
1987 |
7 |
54-57 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
「せんろの話」 |
|
和久田 康雄 |
482 |
1987 |
7 |
57-57 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
200系新幹線電車第10次車転用改造車 |
|
橋本 克史 |
482 |
1987 |
7 |
58-60 |
車両 JR東日本 EC |
|
|
|
|
|
|
|
12系客車改造パノラマライナーサザンクロス |
|
坂本 真治 |
482 |
1987 |
7 |
61-63 |
車両 JR九州 PC |
|
|
|
|
|
|
|
「私鉄」日経産業シリーズ |
|
関口 昌弘 |
482 |
1987 |
7 |
63 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
札幌市交通局東豊線7000系 |
|
梅田 吉正 |
482 |
1987 |
7 |
64-66 |
車両 札幌市 EC |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋鉄道(岐阜600V線区)770形 |
|
石本 俊三 |
482 |
1987 |
7 |
67-70 |
車両 名鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(13) |
|
岸 幸男 |
482 |
1987 |
7 |
72-73 |
撮影 営団 国鉄 東武 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
変貌する台湾鉄路 |
|
徳田 耕一 |
482 |
1987 |
7 |
81 |
その他 海外 台湾 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄新事業体移行スケッチ集 |
|
編集部 |
482 |
1987 |
7 |
82-83 |
その他 国鉄 JR グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
上越国境をいくクモヤ90形 |
|
益子 良行 |
482 |
1987 |
7 |
84-85 |
撮影 運転 国鉄 車両 EC |
|
|
|
|
|
|
|
追憶首都圏の茶色い電機 |
|
巴川 享則 |
482 |
1987 |
7 |
86-87 |
撮影 国鉄 歴史 車両 EL |
|
|
|
|
|
|
|
津山線吉備線にみる中国鉄道の名残り |
|
羽原 裕人 |
482 |
1987 |
7 |
96-97 |
施設 車両 中国 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
3月31日JR北海道号は札幌へ |
|
近藤 喜代太郎 |
482 |
1987 |
7 |
98-99 |
運転 国鉄 JR北海道 |
|
|
|
|
|
|
|
伊勢鉄道の開業 |
|
徳田 耕一 |
482 |
1987 |
7 |
100-103 |
総説 伊勢 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(82) |
|
三宅 俊彦 |
482 |
1987 |
7 |
104-107 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
寝台車 |
|
特集記事 |
483 |
1987 |
8 |
10-31,42-58 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
寝台車の誕生と発達 |
|
青木 栄一 |
483 |
1987 |
8 |
10-14 |
車両 特集 歴史 PC |
|
|
|
|
|
|
|
明治大正昭和戦前期の寝台車 |
|
大久保 俊彦 |
483 |
1987 |
8 |
15-21 |
車両 特集 国鉄 PC 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
1・2等寝台「18」列車の思い出 |
|
中川 浩一 |
483 |
1987 |
8 |
22-23 |
運転 特集 鉄道のある情景(19) 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後の代表的寝台車 |
|
編集部 |
483 |
1987 |
8 |
25-31 |
車両 特集 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(8) |
|
高松 吉太郎 |
483 |
1987 |
8 |
32-35 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
叡電デナ21形近況 |
|
渋谷 高靖 |
483 |
1987 |
8 |
36-37 |
車両 叡電 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
奥美濃のレトロトレイン |
|
登軌輪倶楽部 |
483 |
1987 |
8 |
38-39 |
撮影 名鉄 鉄道フォトギャラリー グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
東中野駅閑景 |
|
中川 浩一 |
483 |
1987 |
8 |
40-41 |
その他 鉄道のある情景(19) 国鉄 中央線 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後寝台車の移り変わり |
|
編集部 |
483 |
1987 |
8 |
42-48 |
車両 特集 国鉄 歴史 PC |
|
|
|
|
|
|
|
戦後の1等寝台車(イネ・ロネ)運転概史 |
|
三宅 俊彦 |
483 |
1987 |
8 |
49-58 |
運転 特集 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
青函トンネル用客車の改造について |
|
相原 恒一 |
483 |
1987 |
8 |
59-62 |
車両 JR東日本 JR北海道 PC |
|
|
|
|
|
|
|
「英雄時代の鉄道技師たち」 |
|
和久田 康雄 |
483 |
1987 |
8 |
62-62 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
公開された「伊藤大八関係資料」について |
|
笠原 香 |
483 |
1987 |
8 |
63-65 |
その他 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
大手私鉄の広報誌 |
|
加藤 新一 |
483 |
1987 |
8 |
66-71 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(14) |
|
岸 幸男 |
483 |
1987 |
8 |
72-73 |
撮影 東急 国鉄 東武 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
涼風湖畔を渡る |
|
橋本 剛 |
483 |
1987 |
8 |
74-75 |
撮影 鹿島 Pictorial Color Gallery グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
横浜市1号線戸塚延長 |
|
編集部 |
483 |
1987 |
8 |
81 |
総説 横浜市 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
京阪京都市内地下線開通 |
|
編集部 |
483 |
1987 |
8 |
82-83 |
施設 京阪 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
おもいでの電車スナップ小型車健在の頃の京王電車 |
|
巴川 享則 |
483 |
1987 |
8 |
84-85 |
車両 歴史 京王 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
小田急4000形のあゆみと現況 |
|
長内 宏・松葉 実 |
483 |
1987 |
8 |
86-87 |
車両 歴史 小田急 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
今も残る京阪間開通当時のレンカ構造物 |
|
網谷 りょういち |
483 |
1987 |
8 |
96-99 |
施設 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
中国の鉄道最近の動向 |
|
山田 俊明 |
483 |
1987 |
8 |
100-104 |
総説 海外 中国 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(29) |
|
鈴木 光雄 |
483 |
1987 |
8 |
105-107 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
復元された東京市電3000形 |
|
星山 一雄 |
483 |
1987 |
8 |
108 |
車両 東京都 EC |
|
|
|
|
|
|
|
<小集>伊豆急行 |
|
特集記事 |
484 |
1987 |
9 |
10-24 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
総説伊豆急行「伊豆とともに生きる」 |
|
伊豆急行(株) |
484 |
1987 |
9 |
10-15 |
総説 特集 伊豆急 |
|
|
|
|
|
|
|
リゾートに立地する鉄道の経営 |
|
今城 光英 |
484 |
1987 |
9 |
16-19 |
経営 特集 伊豆急 |
|
|
|
|
|
|
|
沿線ルポ伊豆急行(乗って、見て、撮って) |
|
松原 淳 |
484 |
1987 |
9 |
20-24 |
総説 紀行 特集 伊豆急 |
|
|
|
|
|
|
|
伊豆急行の車両 |
|
編集部 |
484 |
1987 |
9 |
25-29 |
車両 伊豆急行 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(9) |
|
高松 吉太郎 |
484 |
1987 |
9 |
30-33 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
「奇巌城」への道 |
|
中川 浩一 |
484 |
1987 |
9 |
40-41 |
運転 鉄道のある情景(20) 海外 フランス |
|
|
|
|
|
|
|
JR東日本昭和62年度事業計画 |
|
東日本旅客鉄道(株)総合企画本部 |
484 |
1987 |
9 |
42-43 |
経営 JR東日本 |
|
|
|
|
|
|
|
1987年夏JR東日本長野支社の営業施策 |
|
清水 慎一 |
484 |
1987 |
9 |
44-46 |
経営 運転 JR東日本 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい粘着専用試験車クヤ497形 |
|
田川 直人 |
484 |
1987 |
9 |
47-50 |
車両 技術 JR EC |
|
|
|
|
|
|
|
リニアモータ駆動地下鉄の実用化をめざして |
|
(社)日本地下鉄協会 |
484 |
1987 |
9 |
51-54 |
車両 技術 EC |
|
|
|
|
|
|
|
赤見鉄道 |
|
山崎 寛 |
484 |
1987 |
9 |
55-59 |
失われた鉄道・軌道を訪ねて(59) 赤見 廃線 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
113系グリーン車のプロフィール |
|
福原 俊一 |
484 |
1987 |
9 |
60-66 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄最後の日に全線乗車を完了して |
|
五味 久 |
484 |
1987 |
9 |
67-71 |
その他 紀行 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
「鉄道のスピードアップ速度向上の理論と実践」 |
|
小野 純朗 |
484 |
1987 |
9 |
71 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
飯田線電車最近の話題 |
|
小島 功 |
484 |
1987 |
9 |
81 |
車両 国鉄 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
おもいでの電車スナップ””武蔵野の西武”” |
|
巴川 享則 |
484 |
1987 |
9 |
84-85 |
撮影 西武 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
川底に露呈してている客車の台枠 |
|
森屋 健一 |
484 |
1987 |
9 |
96-97 |
ここにこんなものが(47) 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
広島電鉄3800形 |
|
編集部 |
484 |
1987 |
9 |
98-99 |
車両 広島 EC |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(83) |
|
曽田 英夫 |
484 |
1987 |
9 |
100-103 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
変貌する台湾鉄路 |
|
徳田 耕一 |
484 |
1987 |
9 |
104-106 |
総説 海外 台湾 |
|
|
|
|
|
|
|
「民間活力による社会資本整備」 |
|
和久田 康雄 |
484 |
1987 |
9 |
106 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
昇圧後の松本電気鉄道に10形電車をたずねて |
|
堤 一郎 |
484 |
1987 |
9 |
107 |
車両 松本 EC |
|
|
|
|
|
|
|
都市鉄道の車両基地 |
|
特集記事 |
485 |
1987 |
10 |
10-24 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
都市鉄道における車両基地の発展過程と配線形態 |
|
祖田 圭介 |
485 |
1987 |
10 |
10-17 |
施設 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
営団地下鉄における車両基地の現状 |
|
入江 平人 |
485 |
1987 |
10 |
18-21 |
施設 特集 営団 |
|
|
|
|
|
|
|
列車運転と車両基地の位置選定 |
|
生方 良雄 |
485 |
1987 |
10 |
22-24 |
施設 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
車両基地点描 |
|
編集部 |
485 |
1987 |
10 |
25-27 |
施設 特集 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
昔、そこに車両基地があった |
|
編集部 |
485 |
1987 |
10 |
28-29 |
施設 特集 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(10) |
|
高松 吉太郎 |
485 |
1987 |
10 |
30-33 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
ドラ観戦列車大ヒット |
|
尾田 旭 |
485 |
1987 |
10 |
34-35 |
運転 JR東海 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
あまりにも無茶な出来事 |
|
中川 浩一 |
485 |
1987 |
10 |
40-41 |
運転 鉄道のある情景(21) 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
省線電車区よもやま話 |
|
沢柳 健一 |
485 |
1987 |
10 |
42-46 |
施設 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
JR東海昭和62年度事業計画 |
|
東海旅客鉄道(株)総合企画部 |
485 |
1987 |
10 |
47-48 |
経営 JR東海 |
|
|
|
|
|
|
|
JR西日本昭和62年度事業計画 |
|
西日本旅客鉄道(株)総合企画部 |
485 |
1987 |
10 |
48-50 |
経営 JR西日本 |
|
|
|
|
|
|
|
JR四国昭和62年度事業計画 |
|
四国旅客鉄道(株)総合企画部 |
485 |
1987 |
10 |
51-52 |
経営 JR四国 |
|
|
|
|
|
|
|
JR貨物昭和62年度事業計画 |
|
日本貨物鉄道(株)総合企画部 |
485 |
1987 |
10 |
53 |
経営 JR貨物 |
|
|
|
|
|
|
|
北神急行7000系 |
|
北神急行(株)鉄道部 |
485 |
1987 |
10 |
54-58 |
車両 北神急行 EC |
|
|
|
|
|
|
|
東京急行電鉄7700系 |
|
上口 英一 |
485 |
1987 |
10 |
59-61 |
車両 東急 EC |
|
|
|
|
|
|
|
仙台市地下鉄南北線の開業をめぐって |
|
佐藤 いさお |
485 |
1987 |
10 |
62-66 |
総説 仙台市 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(30) |
|
鈴木 光雄 |
485 |
1987 |
10 |
67-69 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋鉄道パノラマDX””Mk2””デビュー |
|
徳田 耕一 |
485 |
1987 |
10 |
70-71 |
車両 名鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
「資料加藤製作所の機関車」 |
|
和久田 康雄 |
485 |
1987 |
10 |
71 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
想い出のカラースライドから(15) |
|
岸 幸男 |
485 |
1987 |
10 |
72-73 |
撮影 草軽 遠州 磐梯急行 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
仙台都市圏のJR電車 |
|
二星 拓 |
485 |
1987 |
10 |
81 |
車両 JR東日本 EC |
|
|
|
|
|
|
|
おもいでの電車スナップ””下駄電品川界隈”” |
|
巴川 享則 |
485 |
1987 |
10 |
82-83 |
撮影 車両 歴史 国鉄 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
トラストトレイン発車 |
|
日本ナショナルトラスト |
485 |
1987 |
10 |
84-85 |
運転 大井川 |
|
|
|
|
|
|
|
木曽谷に森林鉄道ふたたび |
|
尾田 旭 |
485 |
1987 |
10 |
86-87 |
運転 木曽森林 |
|
|
|
|
|
|
|
神津島の抗火石搬出用軌道 |
|
菊池 公 |
485 |
1987 |
10 |
96-97 |
ここにこんなものが(48) 歴史 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
会津鉄道の開業 |
|
佐藤 幸尚 |
485 |
1987 |
10 |
98-101 |
総説 会津 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(84) |
|
曽田 英夫・寺本 光照 |
485 |
1987 |
10 |
102-105 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
阪堺電気軌道モ701形 |
|
編集部 |
485 |
1987 |
10 |
106-107 |
車両 阪堺 EC |
|
|
|
|
|
|
|
生まれ変わる東武鉄道8000系 |
|
東武鉄道(株)運転車両部工場課 |
485 |
1987 |
10 |
108 |
車両 東武 EC |
|
|
|
|
|
|
|
<特集>京成電鉄・新京成電鉄 |
|
|
486 |
1987 |
10増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総説:京成電鉄 |
|
京成電鉄(株) 企画室広報課 |
486 |
1987 |
10増 |
10-12 |
増刊 京成 総説 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
輸送と運転の現況 |
|
深谷 一男 |
486 |
1987 |
10増 |
13-17 |
増刊 京成 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
車両総説 |
|
佐久間 よし昭 |
486 |
1987 |
10増 |
18-20 |
増刊 京成 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
宗吾車両基地の概要 |
|
高橋 道夫 |
486 |
1987 |
10増 |
21-23 |
増刊 京成 車両 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
線路と保線 |
|
米山 三郎 |
486 |
1987 |
10増 |
24-26 |
増刊 京成 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
電気設備(電力・信号)の概要 |
|
小柴 友厚・押尾 和一・内海 敏博・森 彦三 |
486 |
1987 |
10増 |
27-29 |
増刊 京成 施設 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
新京成電鉄 そのあゆみと現況 |
|
新京成電鉄(株)企画室 |
486 |
1987 |
10増 |
30-35 |
増刊 新京成 総説 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
新京成電鉄の車両政策 |
|
新京成電鉄(株)車両部車両課 |
486 |
1987 |
10増 |
36-40 |
増刊 新京成 車両 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄のあゆみ―その路線網の形成と地域開発 |
|
青木 栄一 |
486 |
1987 |
10増 |
57-67 |
増刊 京成 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
経営再建の進む京成電鉄 |
|
今城 光英 |
486 |
1987 |
10増 |
68-73 |
増刊 京成 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電気軌道の運輸と経営 |
|
加藤 新一 |
486 |
1987 |
10増 |
74-79 |
増刊 京成 経営 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
京成間鉄路のレース今昔記 |
|
白土 貞夫 |
486 |
1987 |
10増 |
80-88 |
増刊 京成 運転 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
「菅野停留場設置紀念碑」と「本多貞次郎頌徳碑」 |
|
白土 貞夫 |
486 |
1987 |
10増 |
121 |
増刊 京成 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
京成の「消えた路線・消えた駅」 |
|
石本 祐吉 |
486 |
1987 |
10増 |
122-133 |
増刊 京成 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電車メモランダム |
|
滝田 光雄 |
486 |
1987 |
10増 |
134-135 |
増刊 京成 歴史 運転 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
荷風がえがく「玉の井」への道 |
|
中川 浩一 |
486 |
1987 |
10増 |
136-138 |
増刊 京成 歴史 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
車両変遷から見た京成電鉄 |
|
吉川 文夫 |
486 |
1987 |
10増 |
139-143 |
増刊 京成 車両 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄〜新京成電鉄100形物語 |
|
中村 夙雄 |
486 |
1987 |
10増 |
144-153 |
増刊 京成 新京成 車両 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
私鉄車両めぐり(134)京成電鉄 |
|
北條 利雄 |
486 |
1987 |
10増 |
154-163 |
増刊 京成 車両 私鉄車両めぐり |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄在籍車両履歴表 |
|
− |
486 |
1987 |
10増 |
164-165 |
増刊 京成 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄現有車両主要諸元 |
|
− |
486 |
1987 |
10増 |
166-169 |
増刊 京成 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
新京成電鉄現有車両主要諸元 |
|
− |
486 |
1987 |
10増 |
169-170 |
増刊 新京成 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄現有車両基本編成表 |
|
− |
486 |
1987 |
10増 |
171 |
増刊 京成 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄・新京成電鉄路線図 |
|
− |
486 |
1987 |
10増 |
172 |
増刊 京成 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
101系通勤形電車 |
|
特集記事 |
487 |
1987 |
11 |
10-23,42-56 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
101系電車誕生の思い出 |
|
衣笠 敦雄 |
487 |
1987 |
11 |
10-13 |
車両 特集 国鉄 EC 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
国電区間の近代化と101系 |
|
久保 卓三 |
487 |
1987 |
11 |
14-18 |
車両 特集 国鉄 EC 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
101系電車の現状 |
|
野中 義弘 |
487 |
1987 |
11 |
19 |
車両 特集 JR東日本 JR西日本 EC |
|
|
|
|
|
|
|
101系電車の評価と日本の通勤電車 |
|
曽根 悟 |
487 |
1987 |
11 |
20-23 |
車両 特集 EC |
|
|
|
|
|
|
|
101系電車形式集 |
|
福原 俊一 |
487 |
1987 |
11 |
25-33 |
車両 特集 JR東日本 JR西日本 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(11) |
|
高松 吉太郎 |
487 |
1987 |
11 |
36-39 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
汽車も出てくる「フランス通信」 |
|
中川 浩一 |
487 |
1987 |
11 |
40-41 |
運転 鉄道のある情景(22) 海外 フランス |
|
|
|
|
|
|
|
101系電車車両のあゆみ |
|
福原 俊一 |
487 |
1987 |
11 |
42-51 |
車両 特集 国鉄 歴史 EC |
|
|
|
|
|
|
|
101系電車車歴表 |
|
福原 俊一 |
487 |
1987 |
11 |
52-56 |
車両 特集 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
JR北海道昭和62年度事業計画 |
|
北海道旅客鉄道(株)総合企画部 |
487 |
1987 |
11 |
57-57 |
経営 JR北海道 |
|
|
|
|
|
|
|
JR九州昭和62年度事業計画 |
|
九州旅客鉄道(株)総合企画部 |
487 |
1987 |
11 |
58-60 |
経営 JR九州 |
|
|
|
|
|
|
|
JR総研昭和62年度事業計画 |
|
服部 三郎 |
487 |
1987 |
11 |
60-61 |
経営 JR |
|
|
|
|
|
|
|
昭和62年度日本鉄道建設公団事業計画 |
|
種池 信好 |
487 |
1987 |
11 |
62-65 |
施設 |
|
|
|
|
|
|
|
信楽高原鐵道の開業と車両 |
|
中野 和夫 |
487 |
1987 |
11 |
66-68 |
総説 信楽高原 |
|
|
|
|
|
|
|
千葉都市モノレールの概要 |
|
千葉都市モノレール(株)総務部企画課 |
487 |
1987 |
11 |
69-72 |
総説 千葉都市 |
|
|
|
|
|
|
|
会津鬼怒川線の秋 |
|
与野 正樹 |
487 |
1987 |
11 |
76-77 |
撮影 野岩 Pictoral Color Gallery グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
営団有楽町線・東武東上線直通運転開始 |
|
編集部 |
487 |
1987 |
11 |
81 |
総説 営団 東武 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
おもいでの電車スナップ””昔日の中目黒界隈”” |
|
巴川 享則 |
487 |
1987 |
11 |
86-87 |
撮影 車両 歴史 東京都 東急 EC グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
大分交通「ハニフ59」号二軸客車 |
|
田口 雅延 |
487 |
1987 |
11 |
96-97 |
ここにこんなものが(49) 車両 PC 大分 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
TEEの30年 |
|
窪田 太郎 |
487 |
1987 |
11 |
98-103 |
総説 海外 |
|
|
|
|
|
|
|
断面からみた鉄道トンネルの史的研究序説(1) |
|
小野田 滋 |
487 |
1987 |
11 |
104-108 |
施設 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
祐徳軌道沿革史(前編) |
|
谷口 良忠 |
487 |
1987 |
11 |
109-114 |
総説 歴史 祐徳 |
|
|
|
|
|
|
|
「機関誌につかれた四十年」 |
|
和久田 康雄 |
487 |
1987 |
11 |
114 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
東北の夏を旅して |
|
岸 幸男 |
487 |
1987 |
11 |
115-116 |
紀行 |
|
|
|
|
|
|
|
阪和線 |
|
特集記事 |
488 |
1987 |
12 |
10-23,41-52 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
オーストリア鉄道150周年 |
|
星山 一男 |
488 |
1987 |
12 |
8 |
車両 海外 オーストリア グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
阪和線形成への道 |
|
中川 浩一 |
488 |
1987 |
12 |
10-15 |
総説 特集 歴史 阪和 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
阪和電気鉄道の経営 |
|
竹田 辰男 |
488 |
1987 |
12 |
16-19 |
経営 特集 歴史 阪和 |
|
|
|
|
|
|
|
JR西日本阪和線輸送・運転の現況 |
|
望月 康孝 |
488 |
1987 |
12 |
20-23 |
運転 JR西日本 特集 |
|
|
|
|
|
|
|
阪和電気鉄道の時代 |
|
高田 隆雄 |
488 |
1987 |
12 |
25-27 |
撮影 阪和 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
阪和線のアルバムから |
|
編集部 |
488 |
1987 |
12 |
30-31 |
撮影 国鉄 JR西日本 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
カメラと機関車を胸に抱いて(12) |
|
高松 吉太郎 |
488 |
1987 |
12 |
32-35 |
撮影 歴史 グラフ |
|
|
|
|
|
|
|
阪和間所要時間の変遷 |
|
三宅 俊彦 |
488 |
1987 |
12 |
41-44 |
運転 JR西日本 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
阪和電気鉄道時代の車両 |
|
藤井 信夫 |
488 |
1987 |
12 |
45-52 |
車両 阪和 EC 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和61年度の鉄道車両輸出 |
|
竹内 崇 |
488 |
1987 |
12 |
53-56 |
車両 海外 中国 トルコ アメリカ |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋市交通局6000形 |
|
吉田 盛彦 |
488 |
1987 |
12 |
57-60 |
車両 名古屋市 EC |
|
|
|
|
|
|
|
断面からみた鉄道トンネルの史的研究序説(2) |
|
小野田 滋 |
488 |
1987 |
12 |
61-65 |
施設 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
祐徳軌道沿革史(後編) |
|
谷口 良忠 |
488 |
1987 |
12 |
66-69 |
総説 歴史 祐徳 |
|
|
|
|
|
|
|
青春18紀行新宿発新潟経由郡山行 |
|
根本 幸男 |
488 |
1987 |
12 |
70-72 |
紀行 JR東日本 |
|
|
|
|
|
|
|
房総荷電今昔 |
|
桜木 登志夫 |
488 |
1987 |
12 |
81 |
運転 国鉄 JR東日本 グラフ 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
追憶””千差万別大東武の車両たち”” |
|
巴川 享則 |
488 |
1987 |
12 |
82-83 |
車両 東武 グラフ 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
いまも残る鉄聯のロコたち |
|
吉田 明彦 |
488 |
1987 |
12 |
96-97 |
ここにこんなものが(50) 車両 SL 鉄道聯隊 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
錦川鉄道の開業と車両 |
|
尾川 公博 |
488 |
1987 |
12 |
98-99 |
総説 錦川 |
|
|
|
|
|
|
|
叡山電鉄デオ710形登場 |
|
渋谷 高靖 |
488 |
1987 |
12 |
100-101 |
車両 叡電 EC |
|
|
|
|
|
|
|
「地下鉄考現学」 |
|
和久田 康雄 |
488 |
1987 |
12 |
101 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(85) |
|
寺本 光照 |
488 |
1987 |
12 |
102-105 |
運転 国鉄 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
住友金属の台車(31) |
|
鈴木 光雄 |
488 |
1987 |
12 |
106-108 |
技術 |
|
|
|
|
|
|
|
<特集>帝都高速度交通営団 |
|
|
489 |
1987 |
12増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営団の現状と将来計画 |
|
武内 真彦 |
489 |
1987 |
12増 |
10-15 |
増刊 営団 総説 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
各線別に見た営業と運転の現況 |
|
西郷 啓 |
489 |
1987 |
12増 |
16-25 |
増刊 営団 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
車両総説 |
|
小林 善一郎 |
489 |
1987 |
12増 |
26-30 |
増刊 営団 車両 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
新線建設の現状 |
|
宮崎 宣勝 |
489 |
1987 |
12増 |
31-35 |
増刊 営団 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
電気設備の概要 |
|
羽鳥 彰 |
489 |
1987 |
12増 |
36-40 |
増刊 営団 施設 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
線路と保線 |
|
松枝 一夫 |
489 |
1987 |
12増 |
57-59 |
増刊 営団 施設 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
工場および検車区の概要 |
|
山崎 賢寿 |
489 |
1987 |
12増 |
60-65 |
増刊 営団 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
地下鉄博物館のプロフィール |
|
金子 隆 |
489 |
1987 |
12増 |
66-69 |
増刊 営団 施設 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
地下鉄道と《地下鉄》論序説 |
|
小山 徹 |
489 |
1987 |
12増 |
70-73 |
増刊 営団 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
地下鉄の建設と経営:「営団」という形態をめぐって |
|
今城 光英 |
489 |
1987 |
12増 |
74-78 |
増刊 営団 経営 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
東京地下鉄道の事業とその展開 |
|
加藤 新一 |
489 |
1987 |
12増 |
79-86 |
増刊 営団 東京地下 経営 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
60年前の地下鉄技術 |
|
大塚 和之 |
489 |
1987 |
12増 |
87-94 |
増刊 営団 技術 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
営団地下鉄の史跡をたどる |
|
中川 浩一 |
489 |
1987 |
12増 |
95-100 |
増刊 営団 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
営団地下鉄の入り口さまざま |
|
吉川 文夫 |
489 |
1987 |
12増 |
101-104 |
増刊 営団 施設 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
営団地下鉄における車両デザイン |
|
里田 啓 |
489 |
1987 |
12増 |
137-144 |
増刊 営団 車両 技術 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
私鉄車両めぐり(135)
帝都高速度交通営団 |
|
斎藤 和夫 |
489 |
1987 |
12増 |
145-168 |
増刊 営団 私鉄車両めぐり 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
在籍車両履歴表 |
|
− |
489 |
1987 |
12増 |
169-182 |
増刊 営団 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
廃車表 |
|
− |
489 |
1987 |
12増 |
183 |
増刊 営団 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
現有車両主要諸元表 |
|
− |
489 |
1987 |
12増 |
184-193 |
増刊 営団 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
現有車両基本編成表 |
|
− |
489 |
1987 |
12増 |
194-197 |
増刊 営団 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|