ページ内を検索する際は、主要なブラウザでは、「Ctrl」+「F」(「Ctrl」と「F」同時に)を押すと、ページ内検索用のボックスが開くようになっています。
巻・号 |
タイトル |
副題 |
著者 |
号数 |
年 |
月 |
ページ |
キーワード |
|
|
|
|
|
|
|
ブルートレイン概史・新幹線東西対抗前史 |
|
特集記事 |
399 |
1982 |
1 |
10-26,31-40,57-84 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
TGV−フランスの新幹線とその技術開発の進め方 |
|
曽根 悟 |
399 |
1982 |
1 |
10-16 |
特集 技術 海外 フランス |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線大宮−盛岡間建設の概要 |
|
松本 岸雄 |
399 |
1982 |
1 |
17-26 |
特集 施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
中国人から見た日本の鉄道 |
|
松岡 了 |
399 |
1982 |
1 |
27-30 |
総説 海外 中国 |
|
|
|
|
|
|
|
20系客車登場の頃 |
|
卯之木 十三 |
399 |
1982 |
1 |
31-34 |
特集 車両 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
世界のブルートレイン |
|
窪田 太郎 |
399 |
1982 |
1 |
35-40 |
特集 海外 運転 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
ブルートレイン前史 |
|
金野 智 |
399 |
1982 |
1 |
57-62 |
特集 車両 歴史 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
ブルートレインの概歴と車両の特色 |
|
柿沼 博彦 |
399 |
1982 |
1 |
63-68 |
特集 車両 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
秋の新刊書合評 |
|
和久田 康雄 |
399 |
1982 |
1 |
68 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
ブルートレインの変遷 |
|
寺本 光照 |
399 |
1982 |
1 |
69-81 |
特集 運転 国鉄 PC |
|
|
|
|
|
|
|
東京区のEF65 1000形 |
|
杉田 肇 |
399 |
1982 |
1 |
82-84 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
外人墓地に眠るエドモンド・モレル |
|
中川 浩一 |
399 |
1982 |
1 |
85-88 |
その他 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(48) |
|
市川 健三 |
399 |
1982 |
1 |
120-121 |
その他 歴史 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
新幹線生みの親天国へ旅立つ |
|
編集部 |
399 |
1982 |
1 |
123 |
その他 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(37) |
|
大久保 邦彦 |
399 |
1982 |
1 |
124-127 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
創刊400号記念 |
|
特集記事 |
400 |
1982 |
2 |
10-22 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
400形という機関車 |
|
金田 茂裕 |
400 |
1982 |
2 |
10-11 |
特集 車両 国鉄 SL |
|
|
|
|
|
|
|
国電の400形 |
|
沢柳 健一 |
400 |
1982 |
2 |
12 |
特集 車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
電動トロッコ400形物語 |
|
高松 吉太郎 |
400 |
1982 |
2 |
13-14 |
特集 車両 東京都 EC |
|
|
|
|
|
|
|
400号に因む鉄道の動き |
|
沢柳 健一 |
400 |
1982 |
2 |
15-22 |
特集 総説 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
上越新幹線大宮−新潟間建設の概要 |
|
福島 昭男 |
400 |
1982 |
2 |
41-48 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線の雪対策について |
|
進藤 克俊 |
400 |
1982 |
2 |
49-53 |
技術 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「蒸気機関車日本編」高田隆雄監修 |
|
和久田 康雄 |
400 |
1982 |
2 |
53 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄における雪害とその対策について |
|
坂崎 和夫 |
400 |
1982 |
2 |
54-59 |
技術 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
新交通システム伊奈線の建設計画 |
|
土岐 康夫 |
400 |
1982 |
2 |
60-64 |
総説 埼玉新都市交通 |
|
|
|
|
|
|
|
中国の鉄道の目指すもの |
|
山田 俊明 |
400 |
1982 |
2 |
65-69 |
総説 海外 中国 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和56年度第1次債務車両計画 |
|
坂本 龍治 |
400 |
1982 |
2 |
70-71 |
車両 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(49) |
|
市川 健三 |
400 |
1982 |
2 |
96-97 |
その他 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(38) |
|
大久保 邦彦 |
400 |
1982 |
2 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
ラック運転から粘着運転への話(その2) |
|
田中 隆三 |
400 |
1982 |
2 |
102-107 |
30年の憶い出(7) 歴史 施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
新幹線をゆったりした車両へ 0系2000番代登場 |
|
日本国有鉄道 |
400 |
1982 |
2 |
108-109 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
20系気動車 |
|
特集記事 |
401 |
1982 |
3 |
10-24,41-56 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
キハ20系の構造と形式別特徴 |
|
入山 迪夫 |
401 |
1982 |
3 |
10-15 |
特集 車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
20系気動車のあゆみ |
|
千代村 資夫 |
401 |
1982 |
3 |
16-21 |
特集 車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
北海道のキハ21・22系 |
|
星 良助 |
401 |
1982 |
3 |
22-24 |
特集 車両 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
20系気動車登場の波紋 |
|
中川 浩一 |
401 |
1982 |
3 |
41-45 |
特集 車両 国鉄 私鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
新潟のキハ20系気動車 |
|
瀬古 龍雄 |
401 |
1982 |
3 |
46-50 |
特集 運転 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
四国のキハ20系気動車 |
|
桑田 一男 |
401 |
1982 |
3 |
51-53 |
特集 運転 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
南九州で活躍するキハ20系 |
|
福井 弘 |
401 |
1982 |
3 |
54-56 |
特集 運転 国鉄 DC |
|
|
|
|
|
|
|
世界最大の最狭軌鉄道 |
|
本島 三良 |
401 |
1982 |
3 |
57-62 |
総説 海外 ナミビア |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線土木構造物の概要 |
|
佐野 弘道 |
401 |
1982 |
3 |
63-68 |
技術 施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
新石炭車セキ8000形式の概要 |
|
上村 剛毅 |
401 |
1982 |
3 |
69-71 |
車両 国鉄 FC |
|
|
|
|
|
|
|
書評 復刊版の流行 |
|
和久田 康夫 |
401 |
1982 |
3 |
71 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線大宮−盛岡間開業メモ |
|
編集部 |
401 |
1982 |
3 |
72 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(50) |
|
市川 健三 |
401 |
1982 |
3 |
96-97 |
その他 歴史 東京都 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(39) |
|
大久保 邦彦 |
401 |
1982 |
3 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
新清水トンネル建設の概要 |
|
田中 隆三 |
401 |
1982 |
3 |
102-106 |
30年の憶い出(8) 施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
新清水トンネル七不思議 |
|
編集部 |
401 |
1982 |
3 |
107 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
旧型主力電気機関車 |
|
特集記事 |
402 |
1982 |
4 |
10-23,41-57 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
電気機関車に関する十二章 |
|
田中 隆三 |
402 |
1982 |
4 |
10-12 |
特集 車両 EL |
|
|
|
|
|
|
|
旧型電気機関車の想い出 |
|
福崎 直治 |
402 |
1982 |
4 |
13-16 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
戦時設計EF13形電気機関車使用の憶い出 |
|
田中 隆三 |
402 |
1982 |
4 |
17-20 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
お召列車をけん引した電機の今昔 |
|
星山 一男 |
402 |
1982 |
4 |
21-23 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
ED16形の半世紀 |
|
杉田 肇 |
402 |
1982 |
4 |
41-46 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
飯田線の貨物とEF10 |
|
白井 良和 |
402 |
1982 |
4 |
47-50 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
セノ−ハチのEF59のあゆみと現状 |
|
村上 勉 |
402 |
1982 |
4 |
51-54 |
特集 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
旧型電気機関車の配置運用の現状 |
|
木村 一郎 |
402 |
1982 |
4 |
55-57 |
特集 運転 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
MLU001と実験の経過と現状 |
|
佐々木 拓二 |
402 |
1982 |
4 |
58-61 |
技術 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線停車場について |
|
松本 岸雄 |
402 |
1982 |
4 |
62-66 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
土佐電鉄に新型電車 |
|
山本 淳一 |
402 |
1982 |
4 |
67-69 |
車両 土佐 EC |
|
|
|
|
|
|
|
土浦駅回想 |
|
中川 浩一 |
402 |
1982 |
4 |
70-72 |
その他 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「満鉄」原田勝正著 |
|
和久田 康夫 |
402 |
1982 |
4 |
72 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(51) |
|
小熊 米雄 |
402 |
1982 |
4 |
96-97 |
その他 車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(40) |
|
大久保 邦彦 |
402 |
1982 |
4 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
エレガンスな21世紀超特急TGVの旅 |
|
野村 董 |
402 |
1982 |
4 |
102-106 |
車両 海外 フランス |
|
|
|
|
|
|
|
国際科学技術博覧会について |
|
金田 徹 |
403 |
1982 |
5 |
10-14 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
万国博を控えて沿線開発の進む関東鉄道常総線 |
|
関東鉄道鉄道部 |
403 |
1982 |
5 |
15-17 |
総説 関東 |
|
|
|
|
|
|
|
写真でみる関東鉄道の車両 |
|
今津 直久 |
403 |
1982 |
5 |
18-19 |
車両 関東 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい415系電車について |
|
藤本 芳久 |
403 |
1982 |
5 |
20-23 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線の電気設備の概要 |
|
吉川 清一 |
403 |
1982 |
5 |
41-48 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
全国を走り回る元東急の電車 |
|
瀬川 邦夫・荻原 俊夫 |
403 |
1982 |
5 |
49-54 |
車両 東急 私鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
ホームズ「最後の事件」への道 |
|
中川 浩一 |
403 |
1982 |
5 |
55-59 |
その他 イギリス |
|
|
|
|
|
|
|
書評「静岡県鉄道物語」静岡新聞社編 |
|
和久田 康雄 |
403 |
1982 |
5 |
59 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
南の島のサトウキビ軌道−南大東島紀行 |
|
山田 俊明 |
403 |
1982 |
5 |
60-63 |
その他 専用線 |
|
|
|
|
|
|
|
高松琴平電鉄(上) |
|
真鍋 裕司 |
403 |
1982 |
5 |
64-72 |
私鉄車両めぐり(121) 高松琴平 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(52) |
|
小熊 米雄 |
403 |
1982 |
5 |
96-97 |
その他 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(41) |
|
三宅 俊彦 |
403 |
1982 |
5 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
碓井新線用EF62,63形電気機関車の運転性能 |
|
田中 隆三 |
403 |
1982 |
5 |
102-107 |
30年の憶い出(9) 車両 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
馬車鉄道100年 |
|
特集記事 |
404 |
1982 |
6 |
10-23,41-51 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線開業に伴う列車運転計画 |
|
和佐田 貞一 |
404 |
1982 |
6 |
10-14 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(1) |
|
和久田 康雄 |
404 |
1982 |
6 |
15-19 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
ほのかな思い出 明治の馬車鉄道 |
|
高松 吉太郎 |
404 |
1982 |
6 |
20-23 |
特集 東京馬車 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
東京馬車鉄道が走り出したころ |
|
中川 浩一 |
404 |
1982 |
6 |
41-44 |
特集 東京馬車 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
トラムウェイ その発達と変遷 |
|
大塚 和之 |
404 |
1982 |
6 |
45-51 |
特集 歴史 海外 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
房総半島夏季輸送ダイヤの推移(1) |
|
佐藤 信之 |
404 |
1982 |
6 |
52-56 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和12年の「新鉄道唱歌」と「特急つばめ」 |
|
坂本 祐一 |
404 |
1982 |
6 |
57-60 |
その他 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
高松琴平電鉄(下) |
|
真鍋 裕司 |
404 |
1982 |
6 |
61-72 |
私鉄車両めぐり(121) 高松琴平 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
地方出版物に見る鉄道 |
|
和久田 康雄 |
404 |
1982 |
6 |
71 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(53) |
|
小熊 米雄 |
404 |
1982 |
6 |
96-97 |
その他 東京都 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(42) |
|
三宅 俊彦 |
404 |
1982 |
6 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
信越本線横川−軽井沢間新設線路の営業運転開始 |
|
田中 隆三 |
404 |
1982 |
6 |
102-107 |
30年の憶い出(10) 運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急電鉄特集 |
|
|
405 |
1982 |
6増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総説・小田急電鉄の半世紀 |
|
岡本 澄 |
405 |
1982 |
6増 |
10-14 |
増刊 小田急 総説 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急列車運転概史 |
|
刈田 草一 |
405 |
1982 |
6増 |
15-23 |
増刊 小田急 歴史 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急における輸送の現勢 |
|
寺田 孝 |
405 |
1982 |
6増 |
24-27 |
増刊 小田急 歴史 運転 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急電鉄列車運行図表 |
|
小田急電鉄 |
405 |
1982 |
6増 |
28-29 |
増刊 小田急 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急の主要近代化工事 |
|
中村 芳明 |
405 |
1982 |
6増 |
30-34 |
増刊 小田急 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急電力施設の概要 |
|
磯屋 武彦 |
405 |
1982 |
6増 |
35-38 |
増刊 小田急 施設 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急の保安設備 |
|
川戸 貞行 |
405 |
1982 |
6増 |
39-40 |
増刊 小田急 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急線路・保線作業の近代化 |
|
小口 彦七・中込 芳雄 |
405 |
1982 |
6増 |
73-75 |
増刊 小田急 施設 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急主要駅の生い立ち物語 |
|
岡本 澄 |
405 |
1982 |
6増 |
76-80 |
増刊 小田急 歴史 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
LSEの企画から完成まで |
|
輿水 醇 |
405 |
1982 |
6増 |
81-85 |
増刊 小田急 車両 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
開通当時の小田急電車 |
|
生方 良雄 |
405 |
1982 |
6増 |
86-91 |
増刊 小田急 車両 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急車両総説 |
|
船山 貢 |
405 |
1982 |
6増 |
92-97 |
増刊 小田急 車両 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急電鉄主要車両諸元表 |
|
小田急電鉄 |
405 |
1982 |
6増 |
98-99 |
増刊 小田急 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急の車両検修施設 |
|
二宮 昭雄 |
405 |
1982 |
6増 |
100-103 |
増刊 小田急 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
ロマンスカーの輸送サービスと座席予約システム |
|
浜武 喜久雄 |
405 |
1982 |
6増 |
104-106 |
増刊 小田急 運転 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
桜準急 |
|
生方 良雄 |
405 |
1982 |
6増 |
106 |
増刊 小田急 歴史 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
悲運のエース 2300系ロマンスカー回顧 |
|
山岸 庸次郎 |
405 |
1982 |
6増 |
107-112 |
増刊 小田急 歴史 運転 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
1600系一代記 |
|
吉川 文夫 |
405 |
1982 |
6増 |
113-116 |
増刊 小田急 歴史 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
箱根登山鉄道の車両と運転 |
|
西口 靖宏・岸上 明彦 |
405 |
1982 |
6増 |
117-119 |
増刊 箱根登山 小田急 施設 車両 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
質問に答える |
|
小田急電鉄 |
405 |
1982 |
6増 |
120 |
増刊 小田急 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急に望むデッカイ夢 |
|
曽根 悟 |
405 |
1982 |
6増 |
145-148 |
増刊 小田急 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急電鉄55年度駅別営業概況 |
|
小田急電鉄 |
405 |
1982 |
6増 |
148 |
増刊 小田急 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
大東急における小田急 |
|
加藤 新一 |
405 |
1982 |
6増 |
149-153 |
増刊 小田急 東京急行 歴史 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
他社へ行った小田急の車両 |
|
大幡 哲海 |
405 |
1982 |
6増 |
154-159 |
増刊 小田急 歴史 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
乗客から見た小田急の昔話 |
|
松本 順弘 |
405 |
1982 |
6増 |
160-161 |
増刊 小田急 歴史 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
乗車券から見た小田急特急の移り変り |
|
市川 健三 |
405 |
1982 |
6増 |
162-165 |
増刊 小田急 歴史 運転 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急ロマンスカー「走る喫茶室」よもやま話 |
|
富田 丈一 |
405 |
1982 |
6増 |
166-168 |
増刊 小田急 歴史 施設 |
|
|
|
|
|
|
|
私鉄車両めぐり(122)
小田急電鉄 |
|
山下 和幸 |
405 |
1982 |
6増 |
169-183 |
増刊 小田急 私鉄車両めぐり 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
小田急電鉄車両編成表 |
|
小田急電鉄 |
405 |
1982 |
6増 |
184-185 |
増刊 小田急 車両 |
|
|
|
|
|
|
|
勾配用電気機関車の変遷とEF67 |
|
有馬 一尭 |
406 |
1982 |
7 |
10-17 |
車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
セノハチ用補機新形式EF671落成余話 |
|
村上 勉 |
406 |
1982 |
7 |
18 |
車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線仙台工場の概要 |
|
中川 彰 |
406 |
1982 |
7 |
19-23 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(2) |
|
和久田 康雄 |
406 |
1982 |
7 |
41-45 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
青函連絡船石狩丸の更生 |
|
吉井 喜一 |
406 |
1982 |
7 |
46-49 |
その他 国鉄 航路 |
|
|
|
|
|
|
|
パノラマカー20年の歩み |
|
渡辺 英彦 |
406 |
1982 |
7 |
50-56 |
車両 名鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
時代を先乗りするかLE-Carレールバスを見る |
|
T記者 |
406 |
1982 |
7 |
57-60 |
車両 DC |
|
|
|
|
|
|
|
錦絵に描かれた列車 |
|
柳江 耕二 |
406 |
1982 |
7 |
61-63 |
その他 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
ホテル経営と鉄道事業 |
|
中川 浩一 |
406 |
1982 |
7 |
64-68 |
その他 経営 |
|
|
|
|
|
|
|
第24回鉄道写真コンクール入選発表・選評 |
|
鉄道図書刊行会 |
406 |
1982 |
7 |
69-72 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(54) |
|
宮本 政幸 |
406 |
1982 |
7 |
96-97 |
その他 大阪市 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(43) |
|
三宅 俊彦 |
406 |
1982 |
7 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
房総半島夏季輸送ダイヤの推移(2) |
|
佐藤 信之 |
406 |
1982 |
7 |
102-106 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「都電百景百話」雪廼家閑人著 |
|
和久田 康雄 |
406 |
1982 |
7 |
106 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
新交通システムの起源と発展の方向 |
|
宮田 一 |
407 |
1982 |
8 |
10-14 |
その他 技術 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「時刻表おくのほそ道」宮脇俊三著 |
|
和久田 康雄 |
407 |
1982 |
8 |
14 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
関西本線名古屋−亀山電化開業と輸送改善 |
|
合六 賢次 |
407 |
1982 |
8 |
15-18 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(3) |
|
和久田 康雄 |
407 |
1982 |
8 |
19-23 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
中勢鉄道 |
|
山崎 寛 |
407 |
1982 |
8 |
41-48 |
失われた鉄道・軌道を訪ねて(49) 中勢 歴史 廃線 |
|
|
|
|
|
|
|
中勢鉄道のコッペルに世話になった話 |
|
田中 隆三 |
407 |
1982 |
8 |
49-50 |
その他 中勢 |
|
|
|
|
|
|
|
南海高野線用8200系概説 |
|
花岡 徹 |
407 |
1982 |
8 |
51-56 |
車両 南海 EC |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線試運転列車に乗る |
|
編集部 |
407 |
1982 |
8 |
57-59 |
その他 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
レールバス””LE-Car””の開発 |
|
尾藤 千秋 |
407 |
1982 |
8 |
60-62 |
車両 DC |
|
|
|
|
|
|
|
幻の「小樽高架電気軌道」 |
|
濱田 啓一・渡辺 真吾 |
407 |
1982 |
8 |
63-67 |
その他 歴史 モノレール |
|
|
|
|
|
|
|
半世紀石炭輸送を続けて幕を閉じた雄別鉄道 |
|
保田 一栄 |
407 |
1982 |
8 |
68-72 |
その他 歴史 雄別 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(55) |
|
宮本 政幸 |
407 |
1982 |
8 |
96-97 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(44) |
|
三宅 俊彦 |
407 |
1982 |
8 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
房総半島夏季輸送ダイヤの推移(3) |
|
佐藤 信之 |
407 |
1982 |
8 |
102-106 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
山本利三郎さんの霊安らかに |
|
田中 隆三 |
407 |
1982 |
8 |
108-109 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地域の鉄道 |
|
特集記事 |
408 |
1982 |
9 |
10-40,65-86 |
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方の鉄道とその将来 |
|
青木 栄一 |
408 |
1982 |
9 |
10-14 |
特集 総説 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線開業への歩み |
|
長井 忠昌 |
408 |
1982 |
9 |
15-21 |
特集 施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線初乗り記 |
|
曽根 悟 |
408 |
1982 |
9 |
22-26 |
特集 紀行 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
東北における鉄道建設 |
|
今城 光英 |
408 |
1982 |
9 |
27-31 |
特集 総説 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線開通と三陸鉄道の今後の展望 |
|
上地 啓理 |
408 |
1982 |
9 |
32-35 |
特集 総説 三陸 |
|
|
|
|
|
|
|
釜石への遠く険しい道 |
|
中川 浩一 |
408 |
1982 |
9 |
36-40 |
特集 総説 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
東北地方における多層建て列車アラカルト |
|
三宅 俊彦 |
408 |
1982 |
9 |
65-70 |
特集 運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
東北の私鉄現況 |
|
鈴木 洋 |
408 |
1982 |
9 |
71-76 |
特集 総説 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
30年前の仙台界隈 |
|
瀬古 龍雄 |
408 |
1982 |
9 |
77-80 |
特集 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
変容するみちのくの旅 |
|
石井 明 |
408 |
1982 |
9 |
81-86 |
特集 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「埼玉の鉄道」老川慶喜著 |
|
和久田 康雄 |
408 |
1982 |
9 |
86 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(4) |
|
和久田 康雄 |
408 |
1982 |
9 |
87-91 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
熊本市交通局8200形新性能電車 |
|
細井 正博 |
408 |
1982 |
9 |
92-96 |
車両 熊本市 EC |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(56) |
|
宮本 政幸 |
408 |
1982 |
9 |
120-121 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
郵便切手に描かれた日本の鉄道 |
|
白土 貞夫 |
408 |
1982 |
9 |
122-127 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「鉄道記念物の旅」中川浩一著 |
|
和久田 康雄 |
408 |
1982 |
9 |
127 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
東北新幹線こぼれ話 |
|
編集部選 |
408 |
1982 |
9 |
128-131 |
その他 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和56年度鉄道車両の輸出について |
|
竹内 嵩 |
409 |
1982 |
10 |
10-14 |
車両 海外 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和57年度11月国鉄ダイヤ改正の概要 |
|
編集部 |
409 |
1982 |
10 |
15-21 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和56年度国鉄の運転事故・運転阻害について |
|
今野 功 |
409 |
1982 |
10 |
22-24 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
伯備線・山陰本線電化と輸送改善 |
|
合六 賢次 |
409 |
1982 |
10 |
41-44 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
出雲車両基地の誕生 |
|
牛島 雅隆 |
409 |
1982 |
10 |
45-47 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「日本製機関車製造銘板・番号集成」渡辺肇著 |
|
和久田 康雄 |
409 |
1982 |
10 |
47 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(5) |
|
和久田 康雄 |
409 |
1982 |
10 |
48-52 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
京成電鉄の新性能電車3600形 |
|
京成電鉄鉄道本部車両部車両課 |
409 |
1982 |
10 |
53-56 |
車両 京成 EC |
|
|
|
|
|
|
|
広島電鉄新性能700形について |
|
島田 雅登 |
409 |
1982 |
10 |
57-60 |
車両 広島 EC |
|
|
|
|
|
|
|
上越新幹線開業序説(1)停車場について |
|
小野 文雄 |
409 |
1982 |
10 |
61-66 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
「特命全権大使」山岳鉄道に乗る |
|
中川 浩一 |
409 |
1982 |
10 |
67-71 |
その他 歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「岩国電車誌」前川重雄著 |
|
和久田 康雄 |
409 |
1982 |
10 |
71 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(57) |
|
小熊 米雄 |
409 |
1982 |
10 |
96-97 |
その他 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(45) |
|
三宅 俊彦 |
409 |
1982 |
10 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
日本における近代旅客索道(1) |
|
斎藤 達男 |
409 |
1982 |
10 |
102-105 |
その他 歴史 索道 |
|
|
|
|
|
|
|
EF67形電気機関車の性能試験概要 |
|
村上 勉 |
409 |
1982 |
10 |
106-108 |
車両 国鉄 EL |
|
|
|
|
|
|
|
日本鉄道建設公団57年度事業計画 |
|
清水 六三郎 |
410 |
1982 |
11 |
10-16 |
施設 国鉄 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
上越新幹線開業序説(2)土木構造物の概要 |
|
丹治 昭雄 |
410 |
1982 |
11 |
17-23 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和57年度国鉄電化計画 |
|
蔵田 幸一 |
410 |
1982 |
11 |
41-44 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
臺東線拓寛(改軌)完成 |
|
中島 忠夫 |
410 |
1982 |
11 |
45-50 |
施設 海外 台湾 |
|
|
|
|
|
|
|
日本統治時代の臺東線 |
|
中川 浩一 |
410 |
1982 |
11 |
51-55 |
総説 歴史 海外 台湾 |
|
|
|
|
|
|
|
1982年前半の新刊書から |
|
和久田 康雄他 |
410 |
1982 |
11 |
55 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(6) |
|
和久田 康雄 |
410 |
1982 |
11 |
56-60 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
56年度民鉄の運転事故・運転阻害の概要 |
|
長嶋 武 |
410 |
1982 |
11 |
61-66 |
運転 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
東京モノレール700形冷房車について |
|
堀越 勝己 |
410 |
1982 |
11 |
67-69 |
車両 東京モノレール EC |
|
|
|
|
|
|
|
広巾雪カキ車キ718保存 |
|
小熊 米雄 |
410 |
1982 |
11 |
70-72 |
車両 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(58) |
|
小熊 米雄 |
410 |
1982 |
11 |
96-97 |
その他 東京都 |
|
|
|
|
|
|
|
豊橋鉄道井原−運動公園前間延長 |
|
白井 良和 |
410 |
1982 |
11 |
98-101 |
施設 豊橋 |
|
|
|
|
|
|
|
日本における近代旅客索道(2) |
|
斎藤 達男 |
410 |
1982 |
11 |
102-106 |
その他 歴史 索道 |
|
|
|
|
|
|
|
長崎電気軌道・熊本市交通局寸見 |
|
中川 浩一 |
410 |
1982 |
11 |
106 |
総説 長崎電気軌道 熊本市 |
|
|
|
|
|
|
|
サロ110ー1000・サロ111ー1000の改番年月日 |
|
福原 俊一 |
410 |
1982 |
11 |
107-108 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
昭和57年度国鉄技術開発計画 |
|
藤原 昭男 |
411 |
1982 |
12 |
10-13 |
技術 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
書評「欧米汽車物語」小池滋著 |
|
和久田 康雄 |
411 |
1982 |
12 |
13 |
その他 書評 |
|
|
|
|
|
|
|
上越新幹線開業序説(3)上越新幹線開業に伴う運転計画 |
|
吉田 輝明 |
411 |
1982 |
12 |
14-18 |
運転 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和57年度国鉄幹線線増計画 |
|
古橋 正雄・山口 芳昭 |
411 |
1982 |
12 |
19-23 |
施設 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
人物と歴史でつづる私鉄百年(7) |
|
和久田 康雄 |
411 |
1982 |
12 |
41-45 |
経営 歴史 私鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
ふたたび泰緬鉄道を踏査して |
|
浅井 得一 |
411 |
1982 |
12 |
46-49 |
紀行 海外 タイ |
|
|
|
|
|
|
|
江當軌道 |
|
濱田 啓一・廣政 幸生・渡辺 真吾 |
411 |
1982 |
12 |
50-56 |
失われた鉄道・軌道を訪ねて(50) 歴史 江當軌道 廃線 |
|
|
|
|
|
|
|
203系通勤形直流電車の概要 |
|
吉川 和博 |
411 |
1982 |
12 |
57-63 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
103系1500番台直流電車 |
|
石川 陽一 |
411 |
1982 |
12 |
64-67 |
車両 国鉄 EC |
|
|
|
|
|
|
|
ライヘンバッハの滝を訪ねる |
|
中川 浩一 |
411 |
1982 |
12 |
68-71 |
紀行 海外 スイス |
|
|
|
|
|
|
|
絵はがき切抜帳(59) |
|
小熊 米雄 |
411 |
1982 |
12 |
96-97 |
その他 東急 |
|
|
|
|
|
|
|
国鉄急行列車変遷史(46) |
|
曽田 英夫 |
411 |
1982 |
12 |
98-101 |
運転 歴史 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
日本における近代旅客索道(3) |
|
斎藤 達男 |
411 |
1982 |
12 |
102-105 |
その他 歴史 索道 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和56年度決算について |
|
日本国有鉄道 |
411 |
1982 |
12 |
106-108 |
経営 国鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|